エコノミストの記事と、手書き・デジタル・音声メモ

エコノミストで、テキストと音声について面白い内容の記事を読む。記事の内容は、PCという情報端末の普及と進化にともない、人々が外界に出す指示の方法が変化するということ。古くは利用者がキーボードの端末から入力していたが、これからは音声で指示を出すことができるだろう、そしてこのようなアプリと端末をアメリカの amazon が開発して売り上げは好調とのこと。そのうち日本にも来るだろうから、ちょっと楽しみにしている。エコノミストの記事はこちら。
 
 
デジタルから音声へという動きは、私自身も、少なくとも部分的には取り入れている。ただ、1963年生まれの私の世代で、卒論は手書きで原稿用紙、修論と博論はデジタルという経験をしていると、どうしても手書きの部分が残っているし、重要である。特に、公の場に発表する原稿は、必ずいったん手書きで議論をまとめる。ちなみに、この原稿を構成するときにも手書きでメモを取っている。(文末画像を参照してください)手書きの効果だけれども、私にとっては、概念の構成を紙の上という空間で表現してみると的確な構成になる(あるいはなったような気がする)ということだと思う。しかし、この文章で本当に書きたいのは、音声メモの話だから、それを云々することはしない。
 
自分が読んだ本の内容や議論や事実などをデジタル化することから、私はとても大きな恩恵を被った。ソフトでいうと、ワード、エクセル、データベースという基本ソフトである。記録、保存、検索、計算、カテゴリー別組織化など、これらのソフトの機能なしでは、学者としてのさまざまな仕事はできなかった。最近は、まさに今使っている Evernote がとても便利だと思って使っている。検索とカテゴリー分けを向こうがやってくれて、自分がいったんメモしたことの中から何を使えばいいのかを提供してくれるというのは、ちょっとした衝撃だった。ワードで5,000ページくらいの「読書ノート」があって、論文や書物の内容と解釈がまとめてあるが、この春休みにはその内容を Evernote に移行しようと思っている。
 
最近、色々使ってみているのが、音声メモである。基本の使い方は、ワードや Evernote でメモを取るのと同じで、本や論文や資料に書いてあった内容をメモするためである。いちいちワードや Evernote を立ち上げるよりもずっと時間が掛からないと思う。ただ、この音声メモも、それを時間をまとめて再生して、そこから最終的には 粗いテキストにして Evernote にメモするようにしている。この部分が二度手間だなと感じていて、音声から自動的にテキスト化できるといいと思っている。ただ、それはそれで難しいらしい。 
 

f:id:akihitosuzuki:20170109100242p:plain

大福茶と疫病で明けましておめでとうございます 

お正月に京都のお茶屋で買った「大福茶」を頂いたところ、平安時代の疫病に関連した茶であるという説明があったのでメモ。結局、よく分からないことが多く、教えてくださいという内容ですが(笑)

上林春松本店の説明によると、大福茶は、天暦5年(951年)、村上天皇の時代に、京都に流行した悪疫退散のため、六波羅蜜寺空也上人が自ら十一面観音像を刻み、車に乗せ、これを引いて市中を廻られた。このとき、仏前にお供えしていた小梅干しと結び昆布を入れたお茶を病人に飲ませたところ、やがて病気はおさまったと伝えられる。以来、村上天皇はこの徳にあやかり、毎年正月元旦にこのお茶を服されるようになり、皇服茶・王服茶と呼ばれるようになった。それが転じて大福茶(おおふくちゃ)となったという。「だいふくちゃ」とも読む。

ネット上でぱっと調べられる他の資料でも、だいたい似た話になっている。ポイントは、村上天皇空也上人、京の疫病、そしてお茶である。

私の問題の出発点は、手持ちの日本の疫病史のレファレンスで見て、天暦5年(951年)の疫病が特定できなかったことである。これは、この記述が間違っていることを意味しない。現代の日本の医学史研究者が使ってるレファレンスが古くて不完全だからである。このあたり、優れた疾病の年表が欲しいところである。もちろん、村上天皇の治世中である946年から967年までの約20年間に話を広げれば、数多くの疫病があり、社寺の活動や宮廷の対応などが記されている。人民に米や塩を与えたという記述もある。このような疫病の一つなのだろうか。

もう一つ分からないのが「茶」という記述である。この「茶」というのは、いったい何なのだろうか。私の乏しい理解では、10世紀には日本に茶の栽培も製造もなく、中国から輸入されたお茶なのだろうか。

ちなみに、古代・中世の疾病史のレファレンスとしては、私は以下のものを見ることにしている。

富士川, 游, and 道雄 松田. 日本疾病史. 東洋文庫. Vol. 133: 平凡社, 1969.
小鹿島, 果. 日本災異志. 思文閣, 1973.
中野, 操. 日本医事大年表. 増補版 ed.: 思文閣, 1972.

ターナー『鳥たちの博物誌』

Turner, David, and 貞徳 別宮. やぶにらみ鳥たちの博物誌 : 鳥とりどりの生活と文化. 悠書館, 2015.
Turner, David. Was Beethoven a Birdwatcher? : A Quirky Look at Birds in History and Culture. Chichester: Summersdale, 2011.

新年にはいつも南方熊楠『十二支考』から、その年の干支の項目を読むようにしている。古今東西の博覧強記という言葉は、この人物のこの著作にこそふさわしい。今年の酉年の記述もとても面白そうだが、別の書物から始めた。別宮貞徳とお弟子さんの翻訳チームが訳した書物である。もちろん熊楠とは味や趣向が違うけれども、私は同じくらい面白いと思う。着実な鳥学(ちなみに ornithology という。『マダム・バタフライ』で出てくる言葉)や鳥の生態についての近現代の調査が明らかにしたことが、歴史や文化の話とミックスされている。もちろん鳥学や一部のバードウオッチャーには共感が込められているが、それを皮肉に捉えて描く余裕もある。トキの保護に関する日本政府の善意と科学と珍妙さの茶番を、笑いを含ませて描くあたりは特に面白い。タイトルのベートーヴェン云々は、交響曲に鳥のさえずりにあたるメロディーが挟まれていることに由来する。

翻訳されて日本で刊行された図書だと3,000円くらいで、英語版の Kindle では600円ほどだった。図書館で日本語訳を借りて読み、手元におくべきなら英語の Kindle を買うというのが、いつものパターンになっている。日本でも安価な電子図書の革命が始まっているようで、状況はよくなるのだろうと思っている。

f:id:akihitosuzuki:20170103083546j:plain

 

アンジェラ・カーター(1940-1992)

Perrault, Charles, and Angela Carter. The Fairy Tales of Charles Perrault. [New] ed. / introduction by Jack Zipes. ed. London: Penguin, 2008.
 
 
アンジェラ・カーター(1940-1992) は20世紀後半のイギリスで活躍した作家。魔術的リアリズムフェミニズムの文脈で語られる。1960年代ごろの日本に滞在して、日本の生活と人々を素材にした短編を読んで、違和感と共感が混じったとても不思議な面白さを感じた。別の作品ということで、17世紀末に刊行されたペローの童話集に収められている作品や、他のペローの作品からいくつかを選んだ童話集を読んでみた。全体で100ページ足らずの薄い本である。作品としては、赤ずきん青髭、長靴をはいた猫、眠り姫、シンデレラのような超有名作品が多いが、「ロバの皮」「髪房のリッチー」など、私が初めて読んだ作品も取られていた。
 
素晴らしい仕事だった。英語にしたときの、きびきびとした簡潔な文体、どことなく斜に構えた構成、皮肉が込められた「教訓」など、カーターの複雑な個性を反映している。同じ魔術的リアリズムの作家とされるイタロ・カルヴィーノの『イタリア民話集』も、同じように民話を通じて個性的なメッセージを伝える作品であり、それと似た部分もあるが、異なった性格もある。カルヴィーノの作品は民衆の側のという力点が時に予想される仕方で現れてくるが、カーターの複雑な皮肉さを込めた語りなおしの方が面白かった。
 
もう一つ、ルネサンス以降に流行した医学的な主題である「恋愛の狂気」との関係である。これは「ロバの皮」という作品でもっとも直截に出てくる主題だが、よく考えたら、ペローの他の作品や同時期の民話に頻出する話題である。「ロバの皮」では、身分違いの恋と醜い物への恋が混じりあっている。話の筋書きは、本当はきれいなお姫様だが、身分を隠すために農家の納屋に住んで雑役をしており、ロバの皮を身にまとってブスだと思われている女性がいて、事情を知らない王子様がその女に惚れこむことになっている。それを王子様の母親に言うと、おつきの医師たちが出てきて、これは恋の狂気であり間違った欲情であるというような医学的なことをいう。言われてみたら、同じようなみかけ上は身分違いの恋(シンデレラ)、種類違いの恋(カエルの王子と人間のお姫様の関係)、たいへんな醜さを持った男や女への恋など、恋愛の狂気の主題は、民話に非常に多い。家にあったロバート・バートン『メランコリーの解剖』やジャック・フェランの『恋愛の疾病についての論考』などにも、たしかにこの主題と連接する部分がある。ことに、フェランの著作の解説に描かれているように、この恋愛の狂気にはオカルトな原因があると考えられていた。隠された影響による疾病である「異様で異常な愛」という主題を感じた著作だった。ちなみに、フェランの著作は以下の通り。
 
Ferrand, Jacques, Donald A. Beecher, and Massimo Ciavolella. A Treatise on Lovesickness. 1st ed. ed. Syracuse, N.Y.: Syracuse University Press, 1990.
 
 
 

精神医学の歴史と人類学 ワークショップ 2017年2月26日(慶應三田) 

皆さま、北中淳子・鈴木晃仁です。以下のワークショップを行いますので、どうぞご参加ください。 
 
2月26日に精神医学の歴史と人類学のワークショップを行います。
第一部では、今年東大出版会から刊行されました『精神医学の歴史と人類学』(鈴木晃仁・北中淳子編)の合評会として、春日直樹先生と、廣川和花先生にコメントをいただきます。
第二部では、『ジェネリック』など医学史・医療人類学の傑作を次々と発表されているジョンズ・ホプキンス大学医学部のジェレミー・グリーン先生に、最新のご研究をお話しいただきます。事前登録の必要なし・転送自由ですので、皆さまにご参加いただければ幸いです。
 
精神医学の歴史と人類学ワークショップ
 
日時: 2月26日(日) 14:00-18:40 
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 大学院棟一階313教室 (以下の地図で⑧の建物)
 
第一部: 『精神医学の歴史と人類学』(東京大学出版会 2016年)合評会 14:00-17:00
 
14:00-16:00 廣川和花先生(専修大学歴史学)・春日直樹先生(一橋大学・人類学)によるコメント
16:00-17:00 総合ディスカッション
 
第二部: ジェレミー・グリーン教授(Johns Hopkins U.) 講演会 17:10-18:40
 
Innovation on the Reservation: Information Technology and Health Systems
Research Among the Papago Tribe of Arizona, 1965-1980
 
司会:鈴木晃仁(慶應大学・医学史)・北中淳子(慶應大学・医療人類学)
連絡先: 北中淳子 kitanaka@flet.keio.ac.jp
 
第二部の講演:
Jeremy Greene, MD, PhD
Professor of Medicine and the History of Medicine,
Elizabeth Treide and A. McGehee Harvey Chair in the History of Medicine
Johns Hopkins School of Medicine
 
Innovation on the Reservation: 
Information Technology and Health Systems Research Among the Papago
Tribe of Arizona, 1965-1980
 
In May of 1973, an unusual collaboration between the NASA, the Indian
Health Service, and the Lockheed Missile and Space Company promised to transform the way
that members of the Papago (now Tohono O’odham) Nation of Southern Arizona accessed modern
medicine.
 
Through a system of state-of the art microwave relays, slow-scan
television links, and mobile health units, the residents of this vast reservation—roughly the size of the state of
Connecticut—would access physicians remotely via telemedical encounters instead of traveling to distant
hospitals. The STARPAHC (Space Technology Applied to Rural Papago Advanced Health Care) partnership
lasted from 1973 to 1977, but its legacies continue today.
 
The mission of STARPAHC was twofold: first, to help NASA test out its
new Integrated Medical and Behavioral Laboratory Measurement System for use in future manned space flight,
second, to help the IHS assess the role of new technologies for providing care across a vast
rural landscape.
 
While other accounts have explored the role of STARPAHC as an early
telemedical system, little has been written on how or why the Papago reservation became an
experimental site for biomedical communication technologies. We argue that STARPAHC was not
entirely unprecedented, and had roots in other Cold War investigations into the role of health
technologies in domestic and international health policy. Well before NASA became involved on the
Papago reservation, the IHS had designated the Papago reservation as a “population laboratory” for
testing new communications technologies inpublic health and primary health care, and tribal
 leadership had likewise developed this role through engagements with other forms of prototype electronic medical
technologies.
 
This paper explores the configuration of the Papago reservation as an
experimental site whose value derived in part from the ability of stakeholders in the IHS,
the Peace Corps, and NASA to generalize its terrain to stand in for any number of other Native
American reservations, villages in Malawi, Liberia, and Korea, or extra-terrestrial landscapes,
respectively, as a proving ground for health communications technologies. This talk, drawn largely from
archival materials and published articles is part of a larger project on the uses of communications
technologies to resolve disparities in access to health care in the late 20th century.

Madness in Modernist Tokyo 001 外交と精神疾患・犯罪に関する断片 

19世紀末から20世紀中葉までの日本の精神医療の構成には、外交も一つの背景をなしていた。ことに、この書物が扱う時代の始まりと終わりの双方において、二つの重要な外交上の事件に挟まれる形になっていることに注意を喚起したい。すなわち、1891年の大津事件と、1964年のライシャワー事件である。前者においては精神病の病歴を持つ(元)患者がロシアの皇太子の殺害未遂事件を起こし、後者においては統合失調症の患者がアメリカ大使を襲撃した。すなわち、日本の精神医療の制度の形成期において、大国の要人が精神疾患の患者により襲撃され、それに対処するために、日本政府は外交の圧力の中で国内の精神医療の制度、ことに犯罪の可能性を持つ精神病患者を拘束し収容する体制をつくることになった。
 
大津事件は、1891年の5月11日に、当時訪日していたロシアの皇太子ニコライ(のちのニコライ2世)が、滋賀県の大津で巡査津田三蔵によりサーベルで切りつけられて負傷した事件である。皇太子は一命をとりとめ、ロシアに比べて小国であった日本政府と日本国民は恐慌に近い反応をした。明治天皇をはじめとする皇室のメンバーや日本国民は懸命に謝罪の意を表明し、死をもって詫びる意を込めて自死した女性も現れた。ロシアへの謝罪のために、総理大臣の伊藤博文をはじめとする政治家は津田を死刑にするよう求めたが、当時の日本の刑法では津田を死刑にすることはできず、判決は津田を無期徒刑としたため、日本における三権分立の原理を確立させた事例としても知られている。
 
その反面で、精神疾患の患者(あるいは、その可能性がある人物)への対応としては、大津事件は日本における精神疾患の患者の収容の流れに乗っていた。津田には当時から精神疾患の疑いがあった。(注) 事件直後に、津田の鑑定が行われ、簡単な鑑定を行った医師、政府の一部、そして『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』などの大手メディアは、津田が精神疾患をわずらっている可能性を認め、それが持つ法制上の意味を把握していた。津田には少なくとも精神病の病歴があること、そして皇太子襲撃が精神疾患の結果であるとしたら、1882年の旧刑法の規定により心神喪失者として無罪であることなどが記述されていた。しかし、津田を精神鑑定によって心神喪失と定める手続きは取られず、結果的には、津田は常人として無期懲役の判決を受けて北海道の監獄に送られ、同年1891年の9月末に死亡した。津田三蔵の精神状態についての史料は少ないが、結果的には犯罪を犯した精神疾患の可能性がある人物を、無期徒刑の罪状で隔離収容したことになる。 
 
注 この主題については、井上章一. 狂気と王権. 講談社学術文庫講談社, 2008. 第5章「ニコライをおそったもの」が、多くの推測を交えたものであるが、興味深い記述をしている。
 
ライシャワー事件は、1964年の3月24日に、当時の駐日大使であったエドウィン・ライシャワーが19歳の少年に右腿を刺された事件である。この少年が精神疾患をわずらっていたことは明確であった。1962年に統合失調症で入院し、64年の1月の大使館放火事件の容疑者としても取り調べられ、警察は精神疾患の患者であることを把握していた。アメリカは、第二次世界大戦(アジア太平洋戦争)の終了以降、占領を通じて日本を支配し、1960年の安保条約の改定などを通じてもっとも重要な同盟国となっており、日本の精神医療政策は、ここでも外交と大きな関係を持つこととなった。親日家であったライシャワー自身はこの襲撃後にも冷静で友好的な態度をとったが、日本の政府、精神科を含めた医学部の教授、新聞やメディア、国民の多くは、この事件をきっかけにして、精神疾患の患者を隔離収容する能力を拡大する方向、より具体的には精神病院の病床数を増加させる方向をさらに進めることとなった。『読売新聞』『朝日新聞』などの大新聞が、「野放し」という語を用いて、精神病患者の隔離収容をより広げる論陣を張ることとなった。
 
ライシャワー事件は、1960年代から70年代にかけての日本の精神医療に少なくとも一定の影響を与えている。同時代の欧米諸国においては、反精神医学、地域精神医療、精神医療の経費削減などの影響で精神病床数は大幅な減少に向かうのが一般的な傾向であり、日本の精神医療関係者の多くはその事情をよく知っていたにもかかわらず、1960年代以降にも日本の精神病床は激増を続けることとなった。1960年には約10万床であったものが1970年には24万床近くになっている。
 
注 岡田靖雄. 日本精神科医療史. 医学書院, 2002. 

山下麻衣『看護婦の歴史』(2017)

山下麻衣さんの『看護婦の歴史』(2017)をご恵贈いただいた。山下さんは、新しい視点の看護の歴史と着実な実証の手法を組み合わせた研究者で、長いこと教えられることが多かった。まずは序章だけを読ませていただいたが、欧米での新しい看護の歴史の研究の進展のまとめ、日本での古い看護史研究における視点、そしてこの書物における視点の選択という構成。これが、深く広い研究の実践だけが可能にする簡潔な明晰さを持つ、序章のお手本のようなものになっていて、大いに勉強しました。学生と教師の皆様も、ぜひご参照ください。 

 

www.yoshikawa-k.co.jp