ネアンデルタール人の面白さ

小野, 昭. (2012). ネアンデルタール人奇跡の再発見, 朝日新聞出版.
 
ネアンデルタール人について学者たちが合意していることを知ろうとしたけれども、それは私が理解できる形では提示されていない。しかし、日本の考古学者が書いたネアンデルタール人の人骨に関する話がめちゃくちゃ面白い。
 
日本人の考古学者がヨーロッパの考古学者と違うのは、人骨に対する態度である。日本の考古学者は人骨に関するエピソードをほとんど紹介しないが、ヨーロッパの考古学では人骨が非常に重要である。ヨーロッパの医学史の世界でも、遡及的な診断という形で、古代の人骨の死因を調べるし、中世や近世の人骨に残されている組織を見たりする。日本ではこの領域が非常に弱い。理由は日本では人骨があまり残らないか、現在のお墓を開いて人骨を調べることがかなり難しいからである。この原因は、旧石器時代に関していうと、ローム層と石灰岩の違いである。日本の考古学者が扱う旧石器時代の地質はローム層は弱酸性で、その物質によって人骨や動物の骨が腐食されて失われるからである。一方ヨーロッパの旧石器時代の考古学が研究している時期は、Loess と呼ばれ、氷期石灰岩から吹き上げられたものの中に人骨や動物の骨が保存されやすい。
 
著者の小野先生も、主題のネアンデルタール人も、その舞台であるネアンデルタールも、いずれもとても面白い。読んでみると随所に学者ならではの間違いが楽しく書いてあってとてもいい。ネアンデルタール人の人骨は1856年に偶然発見された。その地域は、ネアンデル卿という貴族が所有していて、峻厳な山と厳しい谷が神々しさと芸術性を産み、ドイツ・ロマン主義の芸術家たちが訪れていたという。しかし、同じ時期に産業革命石灰岩の採取も進んでいて、労働者たちが掘っている途中で見つかったという。そこで人骨は集められて大切にされた。ところが、19世紀の採石の中でどこだったのかわからなくなってしまい、数多くある洞窟のどこなのかが分からなくなってしまった。しかし、1997年にある地域で発見された人骨が、その人骨の大腿から腰のあたりとぴたりとあう新たな断片が発見された。150年ぶりに、どの洞窟かわかったという。それは「ネアンデルタール洞窟」ではなく、小フェルトオーファー洞窟であった。なんてこった(笑)ついでに面白いことを書くと、ネアンデルタール洞窟のあたりには、フェルトホーファー・キルヒェという地名が出てきて、これを読むと多くの人が、フェルトホーファー教会がそこにあると思うが、実は、そこにあるのはフェルトホーファー・キルヒェという名称の洞窟なのである。なんだそれは(笑)Roppongi の六本の木はどこか教えてくれと外国人に尋ねられるのとほぼ同じである(笑) 
 
写真は山と谷に感動するドイツ・ロマン派たち。これと産業革命がもろに重なるとか、すごく面白い。
 

f:id:akihitosuzuki:20181113124606j:plain

アルフレッド・ジャリと「パタフィジックス」と精神疾患

www.oed.com

 

数日前の OED の今日の英単語が pataphysics という英単語を掲げていた。これは、フランスの近現代の作家であるアルフレッド・ジャリ(1873-1907) が作り出した概念である。自由自在な勝手さを持ち、一方で鉄の規則に厳密に従いながら、へんてこりんな世界を作り出す硬質な原理である。私が大学に入ったばかりの1982年には、ジャリの作品についての不思議なブームが私の周りにあった。懐かしくてOEDの記述やジャリの記述を読んだところ、フランス文学の中で重要であったということのほかに、家族の中に精神疾患があったとのこと。父親はセールスマンだがアルコール中毒であり、母親は音楽と文学が好きだったが、精神病院で過ごしていた。父親と母親は1890年代のロシア風邪と呼ばれるインフルエンザで没し、アルフレッドもそれにかかったが死亡はしなかった。しかし、アルコールの飲みすぎ、薬物中毒などに影響され、結核で1907年に没する。この疾病の組み合わせは、失礼な言い方かもしれないが、医学史に適した文学者だなあと思いながら、慶應で借りていくつかの作品に目を通しておいた。
 
『ユビュ王』のあとがきを書いた竹内健や、『フォーストール博士の言行録』の相磯佳正によると的確な表現がたくさんあったからメモしておく。「「パタフィジック」という概念は「パタフィジックとは、形而上学の内部ないしは外部につけ加わり、且つ形而上学が形而下学から隔たっている程に形而上学から隔たっている学問である」という、どうでもいいけど、厳密に決まっているものである(笑) フォーストロール博士(Fausttroll) と主人公は、ゲーテファウストとスカンディナヴィアの異民族なり怪物なりの意味の troll を組み合わせたもの。あるいはイプセンペール・ギュントからとったものであるとのこと。ここでペール・ギュントは、たしかに音楽ではなく戯曲だったという気づき(笑)そしてフォストロール博士は「背丈は中背であり、より正確を期すならば、原子の直径を8×1010(以下省略) だけ並べた距離に等しく、皮膚は黄金色で顔には毛がないが、しかしサレー王の肖像のような海の緑色をしたひげがあり、髪は毛の一本一本が交互に灰色がかったブロンドと黒髪に分かれており、陽の照り具合によってはボケた赤褐色に変わり、眼は、金の精虫をたらしたゴールデン・リキュールにつくられたインキの壺のフタが二個並んでいるのに似ている」という。どうでもいいけど、なんだその精密さはという感じですね(笑)
 
精神病院の症例誌や患者による物語を読んでいると、たしかにジャリが作り出した世界と似た部分があるので、覚えておこう。
 
Jarry, A. and 佳. 相磯 (1985). フォーストロール博士言行録, 国書刊行会.
Jarry, A. and 健. 竹内 (1965). ユビュ王 : 戯曲, 現代思潮社.
Jarry, A. and 龍. 渋沢 (2017). 超男性, 白水社.           
 
 
pataphysics, n.
[‘A notional branch of knowledge dealing with that which eludes scientific or metaphysical understanding (originally elaborated by the French writer and dramatist of the absurd, Alfred Jarry); the philosophy of the absurd. Also: (in extended use) pseudoscientific or pseudo-metaphysical nonsense.’]
Pronunciation: Brit. /patəˈfɪzɪks/,  U.S. /pædəˈfɪzɪks/
Forms:  19– pataphysics,   19– 'pataphysics.
Origin: A borrowing from French. Etymon: French pataphysique.
Etymology: <  French pataphysique (a1907), humorously <  'p- (after ancient Greek ἐπι- epi- prefix) + -a ta (after ancient Greek μετὰ τὰ ϕυσικά, the title of Aristotle's work on metaphysics: see metaphysic n.1) + physique physics n., after French métaphysique: see -ic suffix 2. The concept was introduced by Alfred Jarry (1873–1907), French writer and dramatist of the absurd, who comments on the etymology and spelling thus:
a1907  A. Jarry Gestes et Opinions du Docteur Faustroll, Pataphysicien(1980) viii. 31 La pataphysique, dont l'étymologie doit s'écrire ἐπὶ (μετὰ τὰ ϕυσικὰ) et l'orthographe réelle 'pataphysique, précédé d'un apostrophe, afin d'éviter un facile calembour, est la science de ce qui se surajoute à la métaphysique.
  A notional branch of knowledge dealing with that which eludes scientific or metaphysical understanding (originally elaborated by the French writer and dramatist of the absurd, Alfred Jarry); the philosophy of the absurd. Also: (in extended use) pseudoscientific or pseudo-metaphysical nonsense.
1934  R. Michaud Mod.Thought & Lit. in France  ix.184 In Doctor Faustroll Jarry invented what he called ‘pataphysics’... He defined ‘pataphysics’ as ‘the science of imaginary solutions, an exact science and a liberal art’.
1945  C. Connolly tr. A. Jarry Ubu Cocu  in Horizon  Dec. 376 Pataphysics is a branch of science which we have invented and for which a crying need is generally experienced.
1960 Evergreen Rev.  May 131 'Pataphysics..is the science of that which is superinduced upon metaphysics... 'Pataphysics is the science of imaginary solutions.
1977  J. A. Cuddon Dict. Literary Terms  (at cited word) Pataphysics are the metaphysics of nonsense and the absurd, and are anti-reason.
2002 Guardian(Nexis) 21 Sept. 14 Signed up for night classes in runic prophecy and Pataphysics.

『グロテスク』などの復刻資料ー性と薬学

叢書エログロナンセンス 第Ⅰ期 グロテスク 全10巻+補巻 - ゆまに書房

 

f:id:akihitosuzuki:20150909114424j:plain

ゆまに書房の方が『グロテスク』『文藝市場/カーマシャストラ』『談奇党』『猟奇資料』などの復刻資料のパンフレットを置いてくださった。とても面白い雑誌である。どの程度深くかかわっていたかはわからないが、法医学や精神医学でいうと、浅田一や杉田直樹が、童貞論や性的倒錯を論じている。また、薬や薬学も『グロテスク』などに確かな存在がある。強精剤、アヘン、幻覚などについて論じている議論も多く掲載されている。薬や薬学というのは、医学史を勉強する中で、初めて一つの論文にふさわしいだけの勉強をする主題であり、いい機会になる。

『チューリップ・フィーバー』

午前中に映画を観てきた。『チューリップ・フィーバー』という17世紀のアムステルダムがチューリップ・マニア(英語では tulip mania) となった時の人々を描いた映画。 たまたま私の仕事で18世紀のオランダの医学史の部分を書いたりしたこともあって、とても面白かった。医学史的に言うと、産婆と男性産科医とペスト流行のときに何をするのか、わりと正確に背景が描いてあって面白い。 そのような医療制度と公衆衛生制度の条件ではじめて成立する。チューリプ・マニアの描き方も、花の新種に経済と契約を通じて熱狂する様子で、映像ではじめて観たけれども、とても面白い。経済と狂熱と酒と売春と喧騒の毎夜で、そうなんだろうなと思う。18世紀のイングランドの南海泡沫も似たような感じだったのだろうか。

もう一つ、一番面白かったのが、チューリップ・マニアが終わったからと言って、オランダのすべてが崩壊して二度と帰ってこなかったわけではないというメッセージである。マニアが終わって、経済と性の狂熱が自らの社会を崩壊させる。家庭での余分な権威、性の情熱への過剰な欲望も、その間違いを自らさとる。そして、それから8年後には、いつものような普通の生活が帰ってきた様子が描かれて終わる。この部分がとても面白い。自分が数パラグラフだけ描いている18世紀のオランダについて、自分たちが17世紀に何をしたかを分かっていたということを少し想像した。

最後に、tulip fever という表現。もともとのオランダ語では tulpenmanie であり、そのまま英語風にすると tulip mania になる。ドイツ語でも tulpenmaia でいい。しかし、この映画の原作は tulip fever である。mania から fever へと移行するという動きが英語圏などでも起きているのだろうか。ここはわりと興味がある。ディメンティア・プラエコックスの訳である早発性痴呆、スキゾフレニアの訳である精神分裂病という診断名が廃止されて、統合失調症となるという日本の決断があったが、その流れで、チューリップ・マニアからチューリップ・フィーバーになるのだろうか。

f:id:akihitosuzuki:20181111153735j:plain

 

アメリカのワクチン注射後のネガティヴ効果

https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm5717a2.htm

Sutherland, A. et.al., Syncope After Vaccination --- United States, January 2005--July 2007, MMWR, May 2, 2008 / 57(17);457-460.

2005年から2007年にかけての新しいワクチン導入にともなって思春期の女性のネガティヴな症状が増えたこと。疾病の名前で言うと、子宮頸がん、髄膜炎破傷風・百日咳・ジフテリアの三種混合。このワクチン注射後の syncope が増えたが、その後の深刻な効果はまれにしか起きていない。細かい区別などは後から勉強しよう。サイトに行くと以下の表とグラフを見ることができます。

 

f:id:akihitosuzuki:20181111092925p:plain

 

f:id:akihitosuzuki:20181111092942p:plain

 

新企画:健康の歴史とエコロジーです!

https://www.upress.pitt.edu/series/histories-and-ecologies-of-health/

 

香港大学のロバート・ペッカム先生から新しい出版企画のおしらせ。ピッツバーグ大学から「健康の歴史とエコロジー」というシリーズの出版です。日本の状況は、福田先生、脇村先生、飯島先生、廣川先生、高林先生などの研究に基づいた優れたものが多く、英語の豊かな文献と融合させると、素晴らしい水準の研究になります。ぜひそれを目指してください!

 

f:id:akihitosuzuki:20181111061212j:plain