オペラ『ファルスタッフ』より

12月に新国立劇場で観たオペラ『ファルスタッフ』のプログラムを改めて読むことができた。青春の頃は『椿姫』が好きだったが、少し前は『オテロ』を経て、年を取ると『ファルスタッフ』が好きになっている。今回は加藤さんの記事が特に面白かった。この作品でヴェルディが自分の作品と人生を振り返って、自分の青春時代のパロディを作っているという。ご指摘の多くが説得力がある。このような個人的な考え方をする解釈と、ジョナサン・ミラーが考えているような社会的な解釈をして、シャリヴァリを取り込む作品であることは、私の中では完全に共存する。

『王様のくすり図鑑』『王子様のくすり図鑑』『皇帝の漢方薬図鑑』

『王様のくすり図鑑』『王子様のくすり図鑑』『皇帝の漢方薬図鑑』という三つの薬図鑑を見ている。何かを熱心に探しているわけではなく、あまり意味なく眺めている。

その中で、『王様のくすり図鑑』で、現在使われているくすりの99%は50年前には誕生していなかったそうですと書いてある。この図鑑の60点くらいのくすりで見ると、一番古いものがビオフェルミン。武田製薬が1918年に製造したもの。第二位がボラギノール。これは天藤製薬が1921年に製造したもの。『王子様』になると、ビオフェルミンが出ているから、これが一番古い。それ以外にも、1950年代、60年代、70年代が結構ある。もしかしたら、王子様向けの薬のほうが、少し歴史があるのかもしれない。

一方で漢方薬は古い起源のものをそのまま使っている。『皇帝の漢方薬図鑑』には、中国の医学が成立したのは紀元前であり、5世紀から6世紀に日本に伝わったとある。

f:id:akihitosuzuki:20190205201031j:plain

皇帝の漢方薬図鑑

 

幕末百話・明治百話

幕末百話と明治百話。もう一度読み直してメモ。狐に憑かれた状態を偽装する人物、強盗医師が赤膏を置き土産にする話、看護婦じゃなくて家族親族でしょうという議論。憶えておきましょう。

 

篠田, 鉱造. 幕末百話. 増補 edition, vol. 青469-1, 岩波書店, 1996. 岩波文庫.
 
近世名優病気の田之助
三世沢村田之助、どなたもご存知のように、終わりはダッソで手足もなくなった。彼の病中の看護をしている様子をよく知っている。舞台で足の先を殴り、それがずっとズンズン痛い。さる御殿医に見てもらい、これは越後奥州地方にはあるが珍しい病気、ダッソだから打っちゃってはおかれぬ。といって私が療治はしていられるので、佐倉に行けと言われ、佐倉の医者に見せると、横浜のヘボンに切ってもらえということになった。そこで、麻酔薬で眠らせて、脚をまくり、下から切皮をタルマしておいて、骨を鋸でガリガリと切った。それから役者に帰ったが、大阪の上演などをしたが、だめになってしまった。 28-31
 
狐つきのお話 神田の能勢様
私は天保銭。丸年生まれで本年73歳。私20歳の頃は嘉永2年で狐つきというものが多く、神田和泉町の4000石の旗本の能勢熊之助さまが狐憑きを落としてくれた。私は不良になって吉原に行ったりしていて、女郎のウソと空財布、家へは帰れない、腹は減る、寒くはなる。そこでふとまた狐憑きのことを思い出して、「練堀町周辺で草鞋を十二、三腰へ提げ」、スッカリ化けていると、たちまち人の告げたものか、両親がやってきて、狐落としにつれていかれそうになった。そこで能勢様に連れていかれ、二つ三つ殴られて、立派な侍が出てきて「この仁は狐憑きでも発狂でもない」と言われた。図星を突かれ、はっと赤面して、そこも赤面していると指摘された。いたたまれず、脱出して、下野日光に4年間逃げていた。 102-104
 
探偵実話強盗医者 
日本橋にいた岡田さんが医者であったが上総房州に行くと盗賊であった。結局それが明らかになって芝白金で御町方の手に押さえられた。その捕り方に向かったのは秀さんの父で、慈悲があったのでいたわった。岡田はそれに感謝を示すために出したのが、家伝の妙薬であった。そこで教えてくれたのが「赤膏」といって、傷、しもやけなどによい薬だったそうで、売りだしたら相応の収入があったとのこと。
 
 
篠田, 鉱造. 明治百話. vol. 青(33)-469-2,3, 岩波書店, 1996. 岩波文庫.
 
上巻
 
日本看護婦の嚆矢 
明治16年に女宣教師ジョン・バラ夫人が横浜で病気になられた。夫人が看護婦のお世話をお願いしたら、そんなものは日本にはいないという返事。そこで日本にも看護婦を作ることになった。それを桜井女学校のツリー女史が実行した。帝国ホテルなどでご案内して、日本の方々の寄付をお願いした。真面目に耳を傾けた人もいたが、一笑に付して、「そんなものは無用の長物だ。病人は親身の看病で沢山だ」と空嘯いていた方が多かった。 113
 
家庭看護婦の嚆矢
看護婦が家庭へ屏された最初は、今日のごとく女中代理のような時代でありませんから、家庭の人々から敬遠され、看護婦は威張っているように思われました。病人を看護する役目の重大なのと、旧幕から長い間の週刊にとらわれていた家庭ですから、看護というものは、身寄りが寄って集って看護するものときまっていたような関係から、看護婦を厄介物視して、始末に困った家庭がありました。ソレがご大家でソレでした。 161
 

ジャンルによる精神疾患の主題の変化

Huot, Sylvia Jean. Madness in Medieval French Literature: Identities Found and Lost. Oxford University Press, 2003.

 

症例誌をどう読むのか。色々と方法論を探していたのですが、この数年で読んだものの中で一番重要な方法論です。基本は三分論です。 医学の読み方があり、聖人伝の読み方があり、中世騎士物語の読み方の三つがある。 医学は身体に関して狂気を説明する疾病観。聖人伝はそのキリスト教性を強調する宗教的な狂気の解釈。騎士物語は、すべてを超絶した男の騎士の特異性を強調する解釈。 これらと似たような、違いを持っている視点が、しばしばからみあって一つの症例誌に出てくる。私が読んでいる症例誌だと、医者の視点、看護人の視点、患者の視点、そして家族の視点の四つですね。 

 

 

 

It has become a commonplace to note that madness and sanity aike are to a large extent in the eye of the beholder, that the behavioural patterns classified as pathological will be different in different societies, and that concepts of both madness and identity are specific to the culture that produces and polices them.  2

 

madness is often configured as a crisis of boundaries and borderlines, as stated by R.D. Laing.  "Our culture, while allowing certain marginal licence, comes down very sharply on people who do not draw the inner/outer, real/unreal, me/not-me, private/public lines where it is thought to be healthy, right, and normal to do so.  10  Laing from Self and Others.   

 

The views of madness developed in medieval medical writings, drawing on the traditions of antiquity, portray madness as an illness, resulting from bodily corruption and imbalance.  10

 

Evrart de Conty, Professor of Medicine at the Sorbonne /  a very rich lady, was afflicted with such melancholy that whenever anyone offered her a drink, be it wine or water, it always seemed to her that the cup was full of spiders, of which she had such abomination and horror that she didn't dare drink, and would run away.  11

 

The medical conditions associated with madness involve the breakdown of boundaries, both internal - those marking divisions within the body - and external: the crucial dividing line between self and other.  11  madwoman gazes out at the world and sees reflected her innermost preoccupations.  Yet this mirroring of the self is not a reassuring image of wholeness but rather its horrific inversion: what is reflected is not integrity but a multitude of vermin; not purity but defilement.  12

 

Arnaldus.  "And from this, it necessarily follows that because of this intense desire for the thin, its form is retained in a fantastically powerful manner and a memory of the thing is thereby constantly present."  13  

 

The toxicity of the madperson's own body.  

 

If medical tradition discusses madness in terms of bodily corruption, delusion, and autotoxicity, however, there is none the less a fundamental ambivalence surrounding madness as we look beyond medicine to philosophical, theological, and literary traditions.  15

 

There is another side to the perception of madness in the Middle Ages as in our own time, a troubled suspicion that madness, in its freedom from the constraints of reason and social decorum, may be more honest and genuine than sanity; that the mad are gifted with deeper insights; or that they have achieved a higher plane of experience.  Despite its terrors, madness can appear strangely seductive, and has long been the object of a curious sort of cultural hesitation.  16

 

The identification of madness or folly with aspects of the Christian faith is as old as the New Testament itself.  

 

But if the medieval Christian must remain vigilant against the danger of mistaking a saint for a madman, the opposite danger is equally present, that of mistaking a charlatan or outright lunatic for a saint.  20

 

[For a male saint, "he did not act due to brain lesion or melancholic passion, but rather he was led into the desert by the Holy Spirit"]  Such is not the case, in Gerson's view, with the woman that he has examined.  Rather than attaining purity and sanctity, she simply sinks ever more deeply into corruption and depravity.  Her own explanation of her behaviour clearly did nothing to enhance his opinion of her.  She could not produce any good reason as to why she acted that way except to say that she was unworthy of eating bread.  This statement is extremely interesting, for it echoes the ritual of the Eucharist and the Communicant's statement, before receiving the Sacramental bread: "Lord, I am not worthy to receive you."  This woman, it would seem, has taken a quantum leap down-wards: her body bears the same relationship to ordinary, unconsecrated bread as the Christian's body does to the Body of Christ.  21-22

 

Ponce's madness, as described by Guillaume, reflects both a crisis of identity and a deeply troubled relationship to the rituals and trappings of religious devotion.  

 

From hagiography, with its crucial but fraught distinction between the madperson and the saint, I turn now to courtly romance.  We have seen that the madwoman is a potent figure in the context of devotional writings.  Diagnosed by a male confessor, cured by a male saint, the madwoman readily signifies the excesses / of the will and the frailties of the flesh that must be disciplined and controlled by the male power structure of the Church.  Madness has a rather different import, however, in courtly texts, where it is nearly always associated with men.  Women in the romance world are certainly subject to trauma, but instead of going mad they generally succumb to somatic illness, attempt suicide, pine away, and even die of grief.  Male heroes struck by madness, however, are numerous -- Amadas, Partenopeu de Blois, Yvain, Lancelot, and Tristan, to name a few-- while others still go through an episode of feigned madness.  28-29

 

The chivalric here -- knight errant, warrior, over, ruler -- is, like the saint, a figure who transcends the normal limits of bodily or psychological endurance, and who incarnates an ideal that others may aspire to but are unlikely to achieve.  In his sublime excellence, his beauty, courtesy, nobility, and invincible prowess, the hero is untouchable: he stands along, unconquered, unequalled.  And in his aspect as a madman, darkly parodying his special status, he becomes untouchable in a different sense: unreachable, incapable of communication or exchange; wholly apart, a figure of mockery, revilement, and exclusion.  29

20世紀日本の薬学と和漢薬の問題

日本の民間薬や売薬についても、ヨーロッパの薬のみで集中しようという動きはなかった。むしろ、和漢薬を集めて、その効用と効果を人々に教えることが盛んに行われていた。薬剤師の資格を取った人々は、伝統との連続を重んじて、和漢薬を集めてその効果を記した書物を書いた人々であった。小泉栄次郎は薬剤師の資格を取り、各地の医学校で講義などをした人物であった。江戸時代には形成されていた、薬に関してのフィールドワークと、それに関する書物の知識を両立させることを知っていた人物であった。彼は西欧医学と並行して、漢方医学の価値を重んじていく役割を果たした。彼の『和漢薬考』は、1893年に刊行されたのち、1909年、1922年、1924年と拡張していくという大きな貢献をした。医師の中でも、日本の売薬や民間薬の価値を高め、当時の日本の西欧医学との連続性を主張する人々もいた。『日本内科全書』という医学体系は、日本の近代医学が一つの安定を示した全集であるが、そこに富士川游が投稿した『民間薬』は、西欧と日本・中国の薬に関する知識が共存することを主張している。貝原益軒の『大和本草』をはじめとして、50点余りの写本や書籍から民間薬を集めたものである。

生理学や病理学などの西欧医学を学ぶことと、和漢薬の伝統を学ぶことは、比較的安定した形で成立していた。そもそも、西欧の医学の薬そのものが、西欧の学術と文明だけに基づいていないという事実は、ヨーロッパの医学者や薬学者たちもよく知っていた。カンファーや大黄はアラビア医学から、水銀はインド医学から、キニーネ吐根などは新大陸から取り入れたものである。日本においても、長井長義 (1845-1929) はベルリンに留学して、丁子油からオイゲノールを、バニラ豆からバニケンを抽出する技術をマスターした。日本に帰国してからも、麻黄から有効成分を抽出してそれをエフェドリンと名付け、大量生産が可能であることも示した。このように、伝統的な薬材に化学的な加工と抽出を行って、現代的な医学と薬学の枠組みに取り込むことが必要であった。

生理学や病理学に関する原理的な議論には触れていない。ただ、「溺死」「驚死」「凍死」「卒死」などに関して、アルコール、刺激物、熱などによって刺激するという民間薬には触れている。

 

小泉, 栄次郎. 和漢薬考. 復刻版 edition, 生生舎出版部, 1972.

富士川, 游. 富士川游著作集5. 思文閣, 1981.

日本薬史学会 et al. 薬学史事典. 薬事日報社, 2016.

 

立春について

立春は一年の四季を画す四立の最初。「春立つ」はこの日から春となるという意味。24節気、いわゆる暦の上の春の最初の日である。夏暦では孟春建寅(もうしゅんけんいん)の月の節気、つまり立春の前後に新年が来るように、孟春の中気雨水を含む月を正月と定めている。したがって、立春は春の始めであるとともに一年の始めでもある。漢初以来、夏暦の一月を正月と定めた王朝が多かったから、中国暦では建寅の月が正月と決まっているように思っている人が多いが、先に述べたように必ずしもそうではない。12月中に立春があることもあるし、正月になってから立春がある場合もある。前者は年内立春、後者は新年立春という。年内立春としては、『古今和歌集』冒頭の「年のうちに 春はきにけり ひととせを こぞとやいはん ことしとやいはん」という歌が有名である。私は初めて知りました(笑)
 
72候の初候は「東風解凍」(とうふうこほりをとく)である。これは「今より暖かくなるといい」という希望の言葉(笑)古い暦法では「鷄始乳」(にわとりはじめてにゅうす)を使う。このフレーズの意味はマスターした(笑)東風は実際には長安でも京都でも吹かない。これは五行説に基づき、春は木の気であり、木の方位は東、色は青(緑)である。だから立春の風は東風となる。次候は「蟄蟲始動」(ちっちうはじめてうごく)は、地中に巣篭っている虫の動きを感じるという、想像上のこと。末候は「魚上氷」(さかなこほりをのぼる)。水面にはまだ厚く氷が張っていて、わずかな割れ目から魚が顔を出す。そこに水ぬるむ春へのあこがれが表されている。
 
岡田, 芳朗. アジアの暦. vol. 049, 大修館書店, 2002. あじあブックス.
内田, 正男. 暦のはなし十二ヵ月. 雄山閣, 2004.
 

見世物の薬売りについて

Porter, Roy. Health for Sale: Quackery in England, 1660-1850. Manchester University Press, 1989.
 
Helfand, William H. and Grolier Club. Quack, Quack, Quack: The Sellers of Nostrums in Prints, Posters,  Ephemera & Books. Winterhouse edition, Grolier Club, 2002.
 
Schupbach, William, “Illustrations from the Wellcome Institute Library: Sequah: An English “American Medicine” – Man in 1890”, Medical History, 29(1985), 272-317
 
天野, 祐吉. 嘘八百: 明治大正昭和変態広告大全. vol. [あ-2-6], 筑摩書房, 2010. ちくま文庫.
 
19世紀から20世紀にかけて、ヨーロッパやアメリカでは、薬の見世物売りという大規模な商業が成立していた。医師、薬種商、あるいは何の資格も持たない偽医者いかさま師などが営業者である。彼らが、町から町へ、あるいは村から村へを巡回する。そこで劇場風の仕方で薬の効果を強調して多くの人々に売りつけていた。17世紀にはすでに成立し、20世紀になっても継続している。たとえば1890年代のイギリスでは、イギリス生まれであるがアメリカから帰ってきた Sequah と自称する人物が、大規模なセールスを行っていた。ブラスバンドが大音量の演奏をして、彼はカウボーイの服装をして馬に乗って登場し、インディアンたちが助手となる。劇場風の仕掛けにおいて歯を抜いたり痛みを取ったりしてみせ、多くの人々がそれを買うという仕組みである。このいかさまは、アヘンやモルヒネなどの痛み止めで一時的な変化を起こしたものであると同時に、少なくとも見かけ上は、自然の力の薬であり、インディアンたちがはぐくんできた治療薬という自然治療主義のイデオロギーを用いている。<注 1889年の風刺画においては、イギリス首相のグラッドストーンを巡回する薬売りになぞらえて、アイルランド自治法を売り込んでいるという手法も用いられている。>
 

f:id:akihitosuzuki:20190203152434j:plain

Wellcome Library より

 

 
同じ時期に日本においても、ある程度はこの広告の手法も用いられている。色づきの版画も数多く用いられている<確認すること> 新聞を開くと、無数の薬の広告が掲載されており、その中の面白い画像は、天野の面白いコメント付きの書物にまとめられている。この部分はイギリス、ヨーロッパ、アメリカの手法と一致している。江戸時代においても、人形浄瑠璃や歌舞伎の作品を利用して薬を宣伝することも存在する<確認すること> しかし、明治期以降になると、薬売りと見世物を合体させることが非合法になった。<確認すること> 林芙美子『風琴と魚の町』を見ると、彼女の義父がいかさま師の薬売りをして、にせの化粧品を売るとすぐに警察に逮捕されるシーンがある。