薬草と庭園ーイギリス版

www.bbc.com

 

 

www.rhs.org.uk

 

実佳から記事を貰う。王立園芸協会と薬草に関するBBCの記事と、その園芸協会の薬草展に関する記事。数日前に日本の森野旧薬園の本をまとめたこともあって、それに対応するイギリスの事例などを探していたからとても役に立った。
 
一つの基本はイギリスの庭園はどんな機能を持つ植物を提供したかということである。もちろん美しさも必要だったが、植物が薬学的に何を行ったのかということも重要である。先日も桂離宮に行って考え始めたことでもある。
 
イギリスの庭園が導入した草木としては以下の5つ。
 
Yarrow ノコギリソウ アキレウスとの連想 
Rosemary ローズマリー 記憶と知性や感情の改善
Valerian セイヨウカノコソウ 抗うつ。アンネ・フランクが隠れているときにもおそらく薬の状態にして飲みました!
Honeysuckle スイカズラ 健康な皮膚を保つ
Peony  ケシ さまざまな機能
 
"It's been a long story of people choosing particular plants, nurturing them, growing them, breeding them, making choices of which seedling they would select to carry on growing," she says.
 
"And a lot of times those choices have been made on aesthetics, but a lot of times those choices have been made on the basis of what they thought the plant would do for you, from a medicinal point of view."

 

魚の自己認識の動物実験と大阪市立大学

 
もう一つはいつもの楽しいエコノミストエスプレッソ土曜日版。今日の一番面白い部分は、ヒトや動物の自己認識能力に関する実験。ベラという魚の体の表面にしるしをつけて、鏡を見させると、自分の体に汚れがついていることを認識して、そのしるしを落とそうとする。これができるということは、自己を認識できるということである。動物の中でこれができるのは、18か月以上のヒトだけだと考えられていたが、ベラはこれができるという。動物界をどんな機能を軸にして理解すればいいか、大きな転換が起きていることを実感しますね。
 
もう一つは、少し調べたら、この実験を発表したのは大阪市立大学の研究チームであるとのこと。もちろん発表は英語なので、イギリスの新聞は先を競って報道しています。おめでとうございます! 

痛風と薬草と女王陛下のお気に入り

www.foxmovies-jp.com

 

18世紀の初頭のイギリスの宮廷を描く映画。実はまだ観ていないが、何と言っても人痘導入の時代なので胸をときめかせて待っていた(笑)そこに、この映画の評論を読んだ実佳から大ニュース!疾病と薬草と宮廷での出世の話である(笑)
 
この映画では、痛風を治す薬草を知っていることが、女主人公がアン女王の宮廷に入っていくうえで、決定的に重要なポイントとのこと。薬草と宮廷への取り上げの話、日本で対応する話を考えておこう。
 
それよりも大切なのは、痛風の歴史については、私の二人の先生であるポーター先生とルソー先生が共著で書かれた Gout: The Patrician Malady という非常に面白い大著がある。医療に関して、社会史と文学史の二つの領域が一つの主題に関して合作すると、このような傑作ができるのかという大きな印象を持った作品である。自分たちでもやってみようかと思っている。それは措いておき、手元のGout をチェックしたら、アン女王のエピソードはたしかに触れられている。William Buchan の家庭の医学を読むと、たしかに、痛風とは、薬が無力であり、節制が重要であることを示す疾病であると記してある。それを背景として、映画の中で薬草で治す女主人公に対する尊敬が一気に上昇した。
 
Buchan, William. Domestic Medicine. Garland, 1985. Marriage, Sex, and the Family in England, 1660-1800.

欧米諸国の売薬と資本主義

19世紀後半から20世紀前半にかけて、もちろん医師の専門職志向があった。薬剤師とは対立し、鮮明な分業を要求していた。しかし、近年の研究によると、医師と薬剤師は当時の資本主義の枠組みの中で合体し協力していた。新聞や雑誌などの広告においても、宗教や科学などの価値観が盛り込まれていた。これは科学のほうで、キャドベリーが科学者と顕微鏡を用いてココアの宣伝をしている画像。宗教については、美しい女性の姿がそれはそれはたくさんあります(笑)

f:id:akihitosuzuki:20190208173727j:plain

キャドベリーとココアと顕微鏡
Loeb, Lori. "Doctors and Patent Medicines in Modern Britain: Professionalism and Consumerism." Albion: A  Quarterly Journal Concerned with British Studies, vol. 33, no. 3, 2001, pp. 404-425, JSTOR,  doi:10.2307/4053198.
 
In Britain, in the late nineteenth ceentury professionalism and consummerism collided in a vociferous debate over tge commodification of health.  In medical journals, before government panels and through independent publications, doctors condemned "quackery," especially patent medicines- the Victorian appellation for addictive, deangerous, or useless.  This professional critique, doctors claimed, was an altruistic defence of patients.   Their commercial opponents, patient medicine men (abnd frequently the press), countered that the professional critique was rooted in a pecuniary struggle to achieve monopoly.  404
 
An emphasis on knowledge, training, education, and organization meant that congnitive exclusiveness became a justification for market monopoly, which suggested to historians to the 1980s an interplay of knowledge and power.  Indeed, professionalism seemed to epitomize Foucault's observation "that there is no power without the correlative constitution of a field of knowledge, nor any knowledge that does not pressupose and constitute at the same time power relations."   
 
Doctors, after all, had to run a business.  They found themselves negotiating a careful and complicated balance between gentility and financial interests.  407
 
In their own practices, as well as at an organizational level, many doctors embraced patient medicines, despite professional rhetoric to the contrary.  408.
 
Medical and professional decisions about patent medicines implicitly involved assessing the effects of consumerism.  Born in the eighteenth century and influenced by protoindustialism and romanticism, consumerism had matured in Victorian London.  408
 
The second stage was marked by a vast increase in the range of goods, the proliferation of retail outlets to sell them, including department stores and multiples, and the advance of modern advertising with its sensational headlines and sensuous illustrations.  408
 

 
Loeb, Lori Anne. Consuming Angels : Advertising and Victorian Women. Oxford University Press, 1994.
 
Recovery from disease in the advertisement becomes the physical analogue to the evangelical expertise of conversion.  Swooning women coppapse into the arms of concerned friends.   203  By 1880 patent medicine advertisements could easily make up 25% of all advertisements.  There were pills for gout and wafters for biliousness.  There were ganvanic belds, magnetic appliances, and electric towels for fatigue; steel pills for feminie ailments; anti-fat pills for weight loss; cod liver oils, soothing syrups, gripe waters and powders for children.  The combination of Christian and Romantic images and scientific images of microscopical images was one of the basic lines of advertisement.  
 
 
 

ヨーロッパの薬剤統一

www.euractiv.com

 

日本の薬の歴史を色々と調べている。そういうときに、エコノミストエスプレッソで近年の流れに批判的な記事。EUの28か国で偽薬剤の売り上げを防ぐための、ヨーロッパ全体における薬剤を渡す仕組みをコントロールする仕組みが導入されたというニュース。エコノミストによれば、年間に処方する薬は180億件。そのうち0.005% が偽薬剤。それをヨーロッパ全体で管理する仕組みは製薬会社が製造しなければならないという。しばらく前の別の記事では、別の側面に注目して、中国、インド、タイなどで違法な輸入があるとのこと。あまり深入りはしないけれども、言及できるかもしれない。
 
Phantom fakes: European medicines
 
A huge legally-enforced system to prevent the sale of fake medicines goes live tomorrow in 28 European countries. It will connect all pharmacies, hospitals, drugmakers and their distributors to an online hub that holds unique verification codes for each of the 18bn packs of prescription medicines sold in the EU each year. It is an expensive solution for a problem that barely exists. Perhaps 0.005% of medicine packs in Europe’s legal supply are fake. Pharmaceutical companies, which are paying most to set up the database, are keen, but perhaps not just for patient-safety reasons. The system will generate reams of data on sales and distribution—though to start with firms’ access to it will be limited. Glitches and false alarms on the new platform are inevitable. Some countries are still unsure about what pharmacists should do with packs they cannot verify. For now, they are told to ignore alarms and dispense the medicines to patients anyway.

パリの画家 ルイ・レオポルド・ボワイーの展覧会

www.nationalgallery.org.uk

 

ロンドンのナショナル・ギャラリーで2月末からボワイー展。実はあまり知らなかった画家である。フランス革命、ナポレオン、王政復古をカバーして、いわゆるジャンル・ペインティングや、パリの街の生き生きとした様子を描くのが上手とのこと。

イングランドで言うと、18世紀のホガースと彼が描いたロンドンの文化と諷刺を思わせる。精神医学史上もとても重要な背景を提供している。カタログを予約で買っておきました。

北方領土

www.economist.com

 

北方領土の問題。日本政府によると、国後(クナシリ)、択捉(エトロフ)、色丹(シコタン)、そして歯舞群島(ハボマイ)。この四つの島が北方領土で、日本政府は北海道の属島であるとする。一方、ロシアから見ると、クナシリとエトロフは彼らの領土、そしてエトロフの北東にあるウルップ(得撫)、シムシル(新知)などの島々があって、カムチャッカまで行っている。これらは英語やロシア語ではクリル列島という島のつながりとなっている。日本ではこれを千島列島と呼んでいるらしい。現在としても事実上はロシア領だし、その北部の島々は一度も日本の領土ではなかった列島を千島列島と呼ぶのかどうか、どんな規則があるのだろう。それから、地図をよく見ると、「オネコタン」という島がカムチャッカの近くにある。「おねこたん」と考えると、極寒のカムチャッカでこたつでくつろぐ、ありえない猫を想像しませんか(笑)

 

f:id:akihitosuzuki:20190207171500j:plain

ウィキペディアから Kuril Islands. おねこたんも探してください!

 

 

f:id:akihitosuzuki:20190207171038j:plain

エコノミストから見た北方領土の諷刺