海軍と南方進出

必要があって、日本の帝国時代の南方進出についての論文を読む。文献は、Peattie, Mark R., “Nanshin: The ‘Southward Advance,’ 1931-1941, as a Prelude to the Japanese Occupation of Southeast Asia”, in Peter Duus, Ramon H. Myers, and Mark R. Peattie eds., The Japanese Wartime Empire, 1931-1945 (Princeton, NJ.: Princeton University Press, 1996), 189-242.

戦前に使われた「南洋」「南方」というのは、「満州」のような明確に限定された地域というより、東南アジア、ミクロネシアメラネシア、それから気宇壮大にオーストラリアまで含む空間的な概念であった。この地域は、明治期には、東南アジアで売春をした「からゆきさん」や、肉体労働者、小商店主などが中心であり、その後、三井や三菱がゴム園を経営したり、フィリピンのダバオの肉体労働に携わったり、砂糖の栽培などが行われたりして、主に民間のイニシアティヴで日本人が渡航していたが、1930年代の後半から、海軍が計画を立てた国策としての進出が始まる。これは、当時中国大陸で戦果を上げていた陸軍に対する対抗意識や、船を動かすための石油を供給する東南アジアの資源が重要であったからだという。