シャルコーとヒステリーの演劇学と映像学

http://newbooksnetwork.com/jonathan-w-marshall-performing-neurology-the-dramaturgy-of-dr-jean-martin-charcot-palgrave-macmillan-2016/

 

2016年に刊行された、Jonathan Marshall, Performing Neurology: The Dramaturgy of Dr Jean-Martin Charco (2016) という書物がある。19世紀末のパリでヒステリーの研究を行い、著名な女性患者を用いたヒステリーの症状の実演が、世紀末の精神医学や神経学では非常に著名なものであった。ヒステリーがまるで怪物に憑かれたように、仰向けになって頭と足で弧を描くような体勢も著名であるが、シャルコーの映像とはそのようなゴシックなものを中心に置くのではなくて、無力に失神した若い女性が中心に描かれている。しかし、その怪物ヒステリーも、壁の一角に掲げられていることにも注意しよう。シャルコーの絵画の左端の壁である。中枢に19世紀のしとやかな女性を置き、周縁には怪物が憑いた女性の肖像を置いたものである。

・・・というような説明を授業ではいつもしていた。ただ、今回の著者の説明を聞き、書物を実際に読むと、19世紀の演劇学や映像学とより具体的な関連を持っているありさまが描かれているだろう。それから、この発想を日本のマテリアルに重ねることもできるだろう。日本でも精神疾患の映像は複数件数は作られており、それらが見つかる日も近いと思う。静止の映像を見ると、なるほど一定の映像学を用いているような気がする。日本の精神医療の映像は、フランスというよりもドイツが原型になるだろうし、そのような映像は数多く見ることができる。日本の小説にも影響を与えていて、映像と小説を精神疾患に合わせて書いた『ドグラ・マグラ』もその流れで抑えることができるだろう。

 

f:id:akihitosuzuki:20180609162409j:plain

f:id:akihitosuzuki:20180609162514j:plain