江戸時代の木製の水道管

公衆衛生の上水道・下水道は、水系感染症の歴史と現在にとっては非常に重要な主題である。私はほかの学者の話を伺ったり古典的な論文を読んだりしただけで、リサーチしたことはない。今日はクレジットカードの会員誌の記事を読んでいたら、「江戸時代の木製の水道管」の現物の写真が掲載されていて、感心して見入った。黒田涼さんという作家で江戸案内人の記事で、ネットで検索などをすると、何点かの写真を見つけることができる。以下のサイトなどをご覧いただきたい。
 
(「まちくえすと」の「江戸時代の木製水道管」 2018.06.21 に閲覧)
 
これは銀座8丁目くらいの場所である。黒田の記事によると、銀座は幕末には衰えていたが、1872年の大火を機に、明治政府が西欧風の街づくりを行う。ジョージアン様式の煉瓦街を、イギリス人建築家のトーマス・ジェイムズ・ウオートルズが設計したという。大通り沿いに作られた洋風二階建ての街並みは、ロンドンのリージェント・ストリートをモデルにしているという。この煉瓦街は、関東大震災でその大半が失われたが、1988年の工事の時に発見され、現在では「江戸東京博物館」に展示されているとのこと。また、同じ場所ではあるが、1967年の工事の折に木製水道管が発見され、洋品店の店先に展示されているとのこと。この江戸時代の木製水道管の現物と、江戸東京博物館が展示する明治の煉瓦街は、ちょっと実物を観に行こう。
 
木製の水道管についていたキャプションによると、総延長が150キロあったというが、これは木製の水道管がつながれて150キロあったという意味ではないと思うけど、まさかそうなの?(笑)