19世紀から20世紀のフランスにおける植物画の装飾的利用について

publicdomainreview.org

 

archive.org

Public Domain の記事から。スイス生まれでフランスで活躍したEugene Grasset (1845-1917) による植物画の装飾的な利用の書物について。19世紀後半は、日本にとって、その芸術が突然ヨーロッパで高く評価され始める時期である。高く評価した一人がグラッセである。彼が出版した書物において、実際に植物を観察してそれを正確に描くこと、次に、自然の形態 natural form を理解して、なぜこうなっているのかを説明すること、そして、現実と形態の対立を理解して、それを装飾的な植物画に映し出すこと。だから、彼の書物は、まずはある植物について正確な描画を提示し、次にアール・ヌーヴォーの装飾においてその植物の形態をどのように用いるかという原理で作られている。たとえば、アヤメやハナショウブなどのアイリスを、正確に描いたものを1ページ、そして装飾画で用いたものが2ページ提示されている。

その自然の観察と、自然の形態の本質の理解、そして装飾画に両者を併存させる原理は、次のように説明されているとのこと。

An artisan is above all one who has learnt the nature of the vehicle he works in. The next step in his education is the study of natural forms: the step after that is to study and understand the limitations imposed by art principles upon these natural forms when he comes to employ them pictorially or in ornamentation. The draughtsman who fails to apprehend the laws which tell him when to go forward and when to use restraint in representing the object as he sees it, is as great a blunderer as he who mis-draws a tree branch or the features and limbs of his model, or he who confuses his perspective. The art of drawing is not the art of observing forms and objects alone, it is not mere mimicry of these objects; it is the art of knowing how far and wherein, and with what just limitations, those forms and objects can be reproduced in a picture, or in a decorative work.

f:id:akihitosuzuki:20190502070917j:plain

アイリス写実画

f:id:akihitosuzuki:20190502071004j:plain

アイリス装飾画1

f:id:akihitosuzuki:20190502071034j:plain

アイリス装飾画2