ドクダミと18世紀オランダ博物学と白檀の香り

powo.science.kew.org

 

梅村甚太郎. 民間薬用植物誌. 復刻版 edition, 科学書院, 1989.

草川俊. 野菜・山菜博物事典. 東京堂出版, 1992.

昨晩はバーミンガム大学の医学史家である Jonathan Reinarz と丸の内でお寿司を食べるという楽しい時間を過ごした。そのときにドクダミの話が出た。もともとは広島の原爆投下のあと、母親がドクダミを取ってきては食べたというような脈絡だったと記憶している。そこで、自分がドクダミのことを意外に知らないことに気がついて、少し調べてメモ。反省して、少し調べてみてメモ。

ドクダミは中国語では魚腥草とも表現されている。「腥」は生臭いという意味。ベトナム語での意味も「魚の野菜の葉」という意味になる。英語でも fish mint と呼ばれている。そこで魚との連結が強調されている。日本でもドクダミは確かに存在したし、強いインパクトがあるが、魚との連結が強調されていた記憶はない。ポイントは「毒を抑える」ことであり、それが最もよく使われている「ドクダミ」と深く関係がある。梅村が大正期に集めた日本各地の民間薬用植物誌においては、女性の陰部に塗り込む、胎毒を除去できる、虫に刺されたらそこに塗るなど、他の毒を抑えるという感じが確かにある。草川によると、ドクダンベ、ヘビグサ、ジゴクバナ、テグサレといった方言があり、この多くは人に嫌われる意味である。もちろん多くの化学成分を持っているが、独特の臭気がある。魚と臭気ということである。

少し驚いたのが、イギリスのキューの植物園の記事である。18世紀にオランダが日本に派遣した医師であるスウェーデン人のツンベルクが最初に報告した植物であるとのこと。それはオレンジの香りがするとのこと。ちなみに中国側の同じ種類はコリアンダーの香りがするとのこと。香りとしては、生魚にも言及しているが、メインは、レモン、コリアンダー、ビャクダンである。ドクダミではまったくない(笑)