50年前の石垣島のカビラにおける動植物知識・宗教・外部の医療システム

Lévi-Strauss, Claude. The Savage Mind. University of Chicago Press, 1966. The Nature of Human Society  Series.
 
Smith, Allan H. "The Culture of Kabira, Southern Ryūkyū Islands." Proceedings of the American Philosophical  Society, vol. 104, no. 2, 1960, pp. 134-171.
 
クロード・レヴィ=ストロースは『野生の世界』の冒頭において、未開な社会に住む人々が、彼ら・彼女らが住む地域における動物や植物に関する詳細な知識を持っていることを描いている。未開人たちは在来文化を適格にマスターしており、その地に在住している動物や植物に関して、いちじるしく詳細な知識を持っている。ガボンのファンやフィリピンのハヌノーなどは、それぞれの地の動物や植物の属性に関して詳細な在地の知識を持つ。
 
これらの在地の動植物に関する知識は、しばしば現地の宗教と結ばれて理解されることが多い。しかし、レヴィ=ストロースが挙げている沖縄の石垣島に住む700人弱のカビラを見ると、興味深いことは、動植物に関する知識は他の地域と同様に詳細だが、神話や伝統の伝承との結びつきはまったく存在しないことである。踊りに関しての伝承はあるが、動植物はほとんど関係ない。もう一つ面白いことは、独自の医療の独立したシステムを持たず、病気になったら「シカ」の町を訪れて、医師、偽医師、占い師などの治療を受けたということである。ちなみに、シカというのは四つの字が集まって「四固」と書くらしく、発達が遅れた石垣島ではあるが、そこの中心と考えられている。そこにカビラから病人を送るというのも、複雑な議論である。