ルミナリア・ルミナリエ・ミレナリオ

Merriam-Webster からのクリスマス・イヴのメールは luminaria.  英語に入ってきたのは 1930年代で、メキシコ起源のスペイン語であるとのこと。ラテン語を見ても同じスペルの語句は存在するとのこと。意味はもちろん luminare (window), lumen (light) であるとのこと。ただ、画像で見たり、 Wikipedia で確認すると、lantern で、手提げランプという感じ。光源は足元にあり、地面に蝋燭入りのランタンが置かれている感じである。
 
日本は「神戸ルミナリエ」が有名である。ルミナリアと似ているが、神戸はルミナリエで、これはイタリア語とのこと。光源も違い、地面ではなく、上からの光である。高い建築からの光なのかもしれない。ルミナリアが足元からで、ルミナリエは高い空から。神戸はイタリアのルネサンスの光の解放という感じなのだろうか。ちなみに、同じ時期の東京での光の展示はは千年記念という意味のミレナリオ。あぶないくらい似ていませんか(笑)
 
 
Definition: a traditional Mexican Christmas lantern originally consisting of a candle set in sand inside a paper bag
 
Did You Know?
Luminaria is a fairly recent addition to English; early usage dates from the 1930s, about the time that the Mexican Christmas custom started to gain popularity among Anglo-Americans. In some parts of the U.S., particularly New Mexico, these festive lanterns are also called farolitos, which means "little lanterns" in Spanish. We borrowed luminaria from Spanish, but the word has been around with exactly the same spelling since the days of Late Latin. The term ultimately traces to the classical Latin luminare, meaning "window," and to lumen, meaning "light." It is related to other light-bearing words such as luminary, illuminate, and phillumenist (a fancy name for someone who collects matchbooks).