烏犀角と19世紀の麻疹

www.a-quad.jp

 

木下直之先生という非常に面白い先生がいらして、近代日本の身体と芸術に関しての著作などを熱心に読んでいる。木下先生が展覧会をしているのを雑誌で読み、その中で19世紀の麻疹の予防に関する錦絵をパロディした展示があるとのこと。ビデオを観ると麻疹を対象とした作品が非常に面白く、時間を見つけることができたら拝見したい。
 
これはおそらく日文研の宗田コレクションの錦絵をもとにしている。1862年の麻疹大流行の折に作られたものである。錦絵では「烏犀角」の言葉をまとった「麦殿大明神」が麻疹を表象する怪物を踏みつけている。「犀角」はサイの角の意味で、「烏」は黒色であるという意味。一般に烏犀角は「黒いサイの角」の意味で、漢方薬の中では、解毒、解熱としての機能が高いと考えられている。子供の麻疹に対する薬/神様として、烏犀角と描いた広告をまとった、超自然の明神がいるという構図である。だからどこにでもあり、だから特別で神聖な力にすがるという二つの原理がまとわれている。 
 
小野, 蘭山. 本草綱目啓蒙. vol. 531, 536, 540, 552, 平凡社, 1991. 東洋文庫.
小泉, 栄次郎. 和漢薬考. 復刻版 edition, 生生舎出版部, 1972.
伊藤, 恭子 and 内藤記念くすり博物館. はやり病の錦絵 : Nishiki-E, Color Prints of Infections. vol. 4, 内藤記念くすり博物館, 2001. くすり博物館収蔵資料集.
 

赤ワインとフレンチ・パラドックス

Robinson, Jancis and Julia Harding. The Oxford Companion to Wine. 3rd ed. / edited by Jancis Robinson ; assistant editor, Julia Harding edition, Oxford University Press, 2006.

日曜の朝にワイン百科事典を読むとなぜか楽しいということを発見した。ワインは好きだけれども、日曜朝にも欠かせないほど好きというわけではないし、昼ご飯にワインを入れるわけではない。医学史関連の記事を読んでいるからだろうか(笑)

今回は 中世文学におけるワインと、健康とワイン、そして「フレンチ・パラドックス」という懐かしい言葉に出会った。「フレンチ・パラドックス」は1990年前後に流行語となった。フランス人の食生活は、ワインをたくさん飲み、チーズをたくさん食べ、実は冠動脈心疾患になりやすいにもかかわらず、アメリカや(おそらく)イギリスより、その疾患の死亡率などが低いのはなぜだろうという議論である。その中で「適量なら赤ワインは心疾患を予防する」というフランスにとって理想的な結論が出てきたのだろう。「健康とワイン」の項目を読むと、適量の赤ワインはかえって健康にいいというスローガンに満ち溢れていた(笑)

私も赤ワインは割と好きだから、このフランス的な結論には特に反論しない(笑)イギリスに留学したのは1989年で、ワインがイギリスに広まっていたころである。スーパーでも安価で美味しいワインがたくさん並んでおり、それを通じて、赤ワインを飲むようになった。イギリスで7年間過ごしたが、飲んだワインとビールを較べると、ビールは2割以下で、ワインが8割を超えていると思う。ビールよりも減少したのがウィスキーで、壜を一本開けると、下手をするとその壜が1年くらい続いてしまう。

 

異性の性行為の頻度の予測と現実

f:id:akihitosuzuki:20190202111808p:plain

イギリスの男女に尋ねた異性の性行為の頻度(月に何回の性行為か)

 

Bobby Duffy という社会科学の学者がいて、彼の本 The Perils of Perception はとても面白い。他者の像がどう形成されるのかを統計の手法で明らかにしている。ぜひどうぞ。今回の Prospect の彼の記事は、若い男女に(18-29) 異性はどのくらいの頻度でセックスをしているか尋ねた結果の記事である。月に何度かという問いに、どちらも自分たちは5回だと答えているのに、女性たちは男性は月に15回、男性たちは女性は月に22回と答えている。自分と自分の彼女は5回だけれども、「女たち」は22回ですか。うううむ(笑)

 

 

小説『チューリップ熱』

Moggach, Deborah. Tulip Fever. Vintage, 2000.

しばらく前に観た映画の Tulip Fever を読み終わる。映画も小説も17世紀のオランダのアムステルダムに設定されている。映画では、ジュディ・デンチ修道院の話が大きな役割を果たすが、小説にはそんな話はまったく現れず、映画のために作られた話である。でも、小説もとてもいい。 

医学史の話をしておきます(笑)ポイントは二つ。女主人公が死んだことにするときに、ペストにかかって死んだからという架空の話は、どのくらい説得力があるのか、私には分からないです。それから、女の主人がバタヴィアに行って黄熱病で死んだといううわさ話という部分は、これはほぼ確実に間違いです(笑)黄熱病はアフリカと新大陸、そしてまれにヨーロッパまで運ばれるもので、東南アジアには現れたことがない疾病だと思います。どうでもいいことですが(笑) 

ジャンルの違いと視点の違いーフランス中世文学からのヒント

Huot, Sylvia Jean. Madness in Medieval French Literature: Identities Found and Lost. Oxford University Press, 2003.
 
重要なポイントの最初の部分を抜き書きした。中世医学はガレノス医学で身体を強調したという部分。それとは違うキリスト教の視点で見ると、身体は二次的なものになること。 そこから、聖人伝とロマンスの違いも出てくる部分は明日読む。
 
It has become a commonplace to note that madness and sanity aike are tto a large extent in the eye of the beholder, that the behavioral patterns classified as pathological will be differrent in different soieties, and that concepts of both madness and identity are specific to the culture that produes and polices them.  2
 
madness is often configured as a crisis of boundaries and borderlines, as stated by R.D. Laing.  "Our culture, while allowing certain marginal licence, comes down vey sharply on people who do not draw the inner/outer, real/unreal, me/not-me, private/public lines where it is thought to be healthy, right, and normal to do so.  10  Laing from Self and Others.   
 
The views of madness developed in medieval medical writings, drawing on the traditions of antiquity, portray madness as an illness, resulting from bodily corruption and imbalance.  10
 
Evrart de Conty, Professor of Medicine at the Sorbonne/  a very rich lade was afflicted with such melancholy that wehever anyone offered her a drink, be it wine or water, it always seemed to her that the cup was full of spiders, of which she had such abomination and horror that she didn't dare drink, and would run away.  11
 
The medical conditions associated with madness involve the breakdown of boundaries, both internal - those marking divisions within the body - and external: the crucial dividing line between self and other.  11  madwoman gazes out at the world and sees reflected her innermost preoccupations.  Yet this mirroring of the self is not a reassuring image of wholeness but rather its horrific inversion: what is reflected is not integrity but a multitude of vermin; not purity but defilement.  12
 
Arnaldus.  "And from this it necessarily follows that because of this intense desire for the thin, its form is retained in a fantastically powerful manner and a memory of the thing is thereby constantly present."  13  
 
The toxicity of the madperson's own body.  
 
If medical tradition discusses madness in terms of bodily corruption, delusion, and autotoxicity, however, there is none the less a fundamental ambivalence surrounding madness as we look beyond medicine to philosophical , theological, and literary traditions.  15
 
There is another side to the perception of madness in the Middle Ages as in our own time, a troubled suspicion that madness, in its freedom from the constraints of reason and social decorum, may be more honest and genuine than sanity; that the mad are gifted with deeper insights; or that they have achieved a higher plane of experience.  Despite its terrors, madness can appear strangely seductive, and has long been the object of a curious sort of cultural hesitation.  16
 
The identification of madness or folly with aspects of the Christian faith is as old as the New Testament itself.  
 
But if the medieva Christian must remain vigilant against the danger of mistaking a saint for a madmen, the opposite danger is equally present, that of mitakina a charlatan or outright lunatic for a saint.  20
 

「傾城反魂香」(歌舞伎)

3月の歌舞伎座では「傾城反魂香」が上演される。
 
「反魂」というのは日本国語大辞典によると「死者の魂を呼び返すこと。死んだ人をよみがえらせること。」
 
*発心集〔1216頃か〕五・伊家并妾頓死往生事「李夫人はわづかに反魂(ハンゴン)のけぶりにのみあらはれたり」
 
*撰集抄〔1250頃〕五・一五「死人の骨をとり集めて〈略〉反魂(はんごん)の秘術を行ひ侍りき」
 
浄瑠璃・当流小栗判官〔1714頃〕四「はんごんの法を行ひ、壮年の形となさん」
 
*柳北詩鈔〔1894〕三・写真鏡「返魂誰道有仙丹、巧写其真小鏡団」
 
これは吃又(どもまた)「傾城反魂香」という項目で『歌舞伎手帖』で取り上げられている。絵師の弟子の又平が、口が不自由であったために、師の土佐将藍(とさのしょうげん)から土佐の苗字を貰えなかった。それを嘆き悲しんで自殺を試み、今生の思い出に自画像を描いた。それが不思議な奇跡のような自画像となり、将藍は土佐の苗字を許した。この部分が「反魂」である。言葉が不自由で、なおかつ下賤な田夫野人である又平が、心魂を込め死を書けた奇蹟によって、階級を超え、身体の障害を越えるドラマであるとのこと。
 
この「反魂」に「香」となって、薬のようになっている部分が、私には難しいところである。たぶん、17世紀末から始まった越中富山の薬「反魂丹」と関係がある。1683年に藩主の前田正甫(?)の家臣が癪の発作で、備前の医師の万代常閑に診察を仰ぎ、そこで輸入された薬「反魂丹」を処方された。これが非常によく効いた。家臣は藩主に勧め、藩主が試しても効果があった。常閑を富山藩に招き、そこで生産させた。この後、1690年に重要な事件が江戸城で起きる。秋田河内守が腹痛で七転八倒しているところに、正甫が反魂丹を上げると、劇的に苦痛が去った。ここから「反魂丹」という言葉が広く知られるようになった。その後、富山の売薬が成立する。
 
この人形浄瑠璃が上演されたのが宝永2年8月だから、江戸城の事件に近い時期である。まあ、どうでもいいか(笑)
 
1714年の当流小栗判官は、ハンセン病を温泉で治すということで名高い。