Entries from 2009-08-01 to 1 month

アメリカ軍の赤痢

新着雑誌に目を通していたら、たまたま軍隊の赤痢の記事があったので、喜んで読む。文献は、Cirillo, Vincent J., ‘“More Fatal than Power and Shot”: Dysentery in the U.S. Army during the Mexican War, 1846-48”, Perspectives in Biology and Medicine…

イスラムの解剖学(の不在)

必要があって、中世イスラム医学における解剖学の不在を論じた論文を読む。文献は、Savage-Smith, Emilie, “Attitudes towards Dissection in Medieval Islam”, Journal of the History of Medicine and Allied Sciences, 50(1995), 67-110.人体の組織的な解…

曲直瀬道三

研究報告書をいただいて、たまたま必要があるテーマについての最新の知見を集めたものだったので、喜んで読む。特に、二つの論文が重要だった。文献は、エドワード・ドロット「仏教医学と儒教医学の岐路で―曲直瀬道三『啓迪集』「老人門」」『ワークショップ…

黒死病の経済的なインパクト

必要があって、黒死病の経済的なインパクトを論じた書物を読みなおす。文献は、David Herlihy, The Black Death and the Transformation of the West, ed. with an introduction by Samuel K. Cohn, Jr. (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1997).…

沖縄と南西諸島の天然痘

必要があって、近世の沖縄とその周辺の天然痘を調べた論文を読む。文献は、小林茂「近世の南西諸島における天然痘の流行パターンと人痘法の施行」『歴史地理学』42(2000), no.197, 47-63. 平安時代には30年に一度来襲しては大きな爪あとを残した天然痘も、江…

在村の蘭学

必要があって、在村の蘭方医についての古典的な研究書を読む。文献は、田崎哲郎『在村の蘭学』(東京:名著出版、1985)優れた日本史の地方史に根ざした研究者らしい緻密なスカラーシップで、蘭学史研究の充実と広がりをよくあらわしたものだと思う。緒方洪…

幕末の村医者

必要があって、幕末の村医者を論じた書物を読む。文献は、菅野則子『江戸の村医者 本田覚庵・定年父子の日記にみる』(東京:新日本出版社、2003)本田覚庵は、下谷保村(現在の国立市谷保)の地主・豪農で、18世紀の後半頃から医業を営んできた本田家の養子…

杉田玄白の診療

必要があって、杉田玄白の日記に目を通す。文献は、杉田玄白『杉田玄白全集 1』(東京:生活社、1944)玄白は有名な『解体新書』の著者、『蘭学事始』の著者。彼が「い斎日録」なる日誌をつけていた。(い斎の<い>の字は、説明の仕様もないくらい難しい字…

『漢詩一日一首 夏』

ふと気を向いて、漢詩のアンソロジーで、現代語訳と評釈が合体したような本を買って読む。文献は、一海知義『漢詩一日一首 夏』(東京:平凡社、2007)。人は自分ができないことに憧れるもので、私は古典語ができないから、古典文化への憧れが激しい。漢詩と…

戦争と疫病

必要があって、戦争と疫病の歴史地理学の書物を読む。文献は、Smallman-Raynor, M.R., and A.D. Cliff, War Epidemics: an Historical Geography of Infectious Diseases in Military Conflict and Civil Strife, 1850-2000 (Oxford: Oxford University Pres…

戦争栄養失調症

必要があって、主として中国戦線の戦争栄養失調症を現地で治療・研究してきた軍医が、その研究の成果を回想をまじえてしたためた書物を読む。文献は、長尾五一『戦争と栄養』(東京:西田書店、1994)。これは、戦争でいったんは烏有に帰した原稿を、辛うじ…

19世紀のカルテ

必要があって、19世紀のイギリスの地方病院の医者が記していたカルテの復刻を読む。文献は、Stutter, William, Stutter’s Casebook: a Junior Hospital Doctor, 1839-1841, edited by E.E. Cockayne and N.J. Stow (Woodbridge: Suffold Records Society, 20…

今昔物語と医療

必要があって、今昔物語に登場する医療を分析した論文を読む。文献は、鈴木修二「今昔物語における病者と治療者」『日本歴史』no.243(1968), 92-105.ずっと前にお医者さんが書いた論文で、今昔物語に登場する病者への言及を合計で193件拾って、それを分類し…

医療という市場

必要があって、近世のイギリス・アメリカの医療の市場の問題を扱った論文集を読む。文献は、Jenner, Mark S.R., and Patrick Wallis, Medicine and the Market in England and Its Colonies, c.1450-c.1850 (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007).医療の…

日本への種痘の導入

必要があって、日本への種痘の導入を論じた書物を読む。文献は、Jannetta, Ann, The Vacinators: Smallpox, Medical Knowledge, and the “Opening” of Japan (Stanford: Stanford University Press, 2007). 著者は日本の医学史・疾病史を主導してきた研究者…

東北の飢饉と疫病

18世紀末の天明の飢饉を中心に、東北地方の飢饉の様子を概説した書物を読む。文献は、菊池勇夫『飢饉の社会史』(東京:校倉書房、1994)飢饉がおきると、下層民衆は座して餓死を待つよりも、食料がありそうなところに移動した。藩の外に逃げる場合を「地逃…

日本農村の児童と青年の体格

必要があって、日本の農村の体格調査の報告を読む。文献は、氏原佐蔵「日本農村住民の発育に就て(1)-(10)」『公衆衛生』42(1928), 442-459; 520-537; 591-608; 732-737; 43(1929), 22-32; 82-95; 157-172. 216-223.有名な農村保健衛生調査の体格部門をまとめ…

ユスティニアヌスのペスト2

ちょうどいい機会だから、ユスティニアヌスのペストについて、2年ほど前に出た一般向けの歴史書を読む。 文献は、Rosen, William, Justinian’s Flea: Plague, Empire, and the Birth of Europe (New York: Viking Penguin, 2007)この手の、アカデミックでは…

ユスティニアヌスのペスト

先日の記事で触れた、ユスティニアヌスのペストに関する最新の研究書にもう一度目を通す。 文献は、Little, Lester K., ed., Plague and the End of Antiquity: the Pandemic of 541-750 (Cambridge: Cambridge University Press, 2007).541年にエジプトから…

キツネとネズミとペスト

必要があって、安田喜憲『文明の環境史観』(東京:中央公論社、2004)を読む。 これも一般向けの本だけれども、理論的な導入の部分は、少し前に読んだ、明らかに一般向けに水準を下げた書物よりもはるかに良かった。「主体と環境のあり方は対立的ではなく、…

中世ヨーロッパの略奪

必要があって、中世ヨーロッパの戦場における略奪を論じた研究書を読む。文献は、山内進『掠奪の法観念史 中・近世ヨーロッパの人・戦争・法』(東京:岩波書店、1993)近代以前の、権力が分散しており、自分の身は自力で守るという自力救済の原理が機能して…

医制の位置づけ

必要があって、大正14年の医者の広告についての議論の一つを読む。文献は、綱島覚左エ門「医師法第七条の歴史的意義を論ず―(亀山法学士の論文に付加して)」『医界時報』No.1594(1925), 370-376. 短い論考だけれども、近代日本の医療体制の根本を正当化した…

職業婦人の生理学

必要があって昭和9年の「職業婦人」の月経についての調査を読む。文献は、岩田正道「宿題報告 各種職業婦人に関する社会婦人科学的研究」『日本婦人科学会雑誌』29(1934), no.6, 655-669.職業婦人の増加にともなう医学・イデオロギー上の緊張にともなって行…

阿片とインポテンツ

必要があって、阿片と男子の性的機能についての論文を読む。文献は、頼其禄「男子阿片吸食者の性的機能に就て」『台湾医学会雑誌』33(1934), 1137-1148. 台湾では阿片の吸引は古くから問題になっていて、後藤新平が総督府の長官になってまず着手したことの一…

満州移民と寒帯気候馴化

必要があって、寒帯気候馴化についての論文を読む。文献は、戸田正三「満州移民と其気候慣化策の研究趣旨及研究要項」『関西医事』No.164(1934), 39-40; 三浦運一「我国民の満蒙移民と風土適合問題」 (1)-(2) 『関西医事』No.171(1934), 15-16; No.172(1934)…

竹やぶと料理屋とマラリア学

必要があって、戦前の慶應医学部の教授で生物学者・寄生虫学者の小泉丹の大きな論文を読む。文献は、「マラリアの流行学及防圧作業」『日新医学』18(1929), 795-805; 947-963; 1144-1161; 1327-1347. 彼は、生理学の林と並ぶ慶應医学部のスター教授の一人だ…

佐世保の児童調査

佐世保の学童について、佐世保の校医が色々調べた調査を読む。文献は、一丸恕吉「学齢児童の栄養、性質、学業成績および之に関する二三の調査」『学校衛生』5(1925), 87-100, 168-179, 247-256, 333-337. 生活程度と児童の栄養について面白いことを書いてい…

永井潜のバースコントロール

ついでにもう一つ、生殖関係の資料を読む。こちらは有名な永井潜の論文。永井潜「産児制限論の批判」(1)-(9) 『日本之医界』19(1929), no.7, 41-42; no.8, 41-42; no.9, 41-42; no.10, 41-42; mp.11, 45-46; no.12, 41; no.13, 42-43; no.14, 42-43; no.15, …

戦前の人工妊娠中絶

必要があって、戦前の人工妊娠中絶に関する調査の報告を読む。文献は、渡部猛「人工妊娠中絶の統計的研究」『十全会雑誌』34(1929), no.279, 543-555. 1948年に優生保護法が施行されて、経済的な理由による妊娠中絶を認めたことが、戦後の日本の人口動態に与…

農村の栄養調査

必要があって、石川県で行われた農村の栄養調査の報告を読む。文献は、村上賢三「石川県下一農村の栄養調査」『金沢医科大学十全会雑誌』34(1929), 759-794.大正・昭和期の日本の医学の性格がいまいち良く分からない。一方で、産業化して急速に変化する社会…