Entries from 2011-05-01 to 1 month

林春雄・古屋芳雄編『民族科学研究』

林春雄・古屋芳雄編『民族科学研究』第一輯 日本学術振興会(民族科学)第11特別委員会報告(昭和18年)よりメモ。もともとは、昭和14年末に日本学術振興会に第11特別委員会が設置せられ、民族科学を研究するもので、体力、人口、家族制度ならびに民族毒、疫…

マニ教絵画展

今月号の『芸術新潮』を眺めていて、奈良の大和文華館で、マニ教絵画を展覧する展覧会を行っているのを知った。展覧会の概要は以下の文華館のサイトに書かれている。http://bit.ly/mESyz8 私がマニ教について知っていることはほとんど何もないといっていい。…

うつ病と「悟浄出世」(中島敦)

中島敦『悟浄出世』『悟浄歎異』、ついでに『名人伝』を読む。中島敦のちくま文庫版の全集を買った。高校の教科書で有名な『名人伝』を読んでから、私がずっと好きな作家で、いろいろな作品を読んだ。大学の時に読んだ『悟浄出世』『悟浄歎異』は、1982年に…

戦前医療費の格差

医療費(保健衛生費)の支出をチェックする。多田吉三『日本家計調査研究史―わが国における家計調査の成立過程に関する研究』(京都:晃洋書房、1989)大正期になると、家計調査がはじまった。のちに東京帝大経済学部の学部長となる高野岩三郎を中心に、月島…

梶田昭『医学の歴史』(東京:講談社、2003)

必要があって、梶田昭の『医学の通史』を読む。調べたわけではないが、文庫で読むことができるただ一つの医学の通史ではないかと思う。東京女子医科大学の病理学の教授で、退職したあとに本格的に医学史を調べ始めた「日曜医学史家」であるが、日本語でただ…

日系移民と帝国主義的な侵略

必要があって、日系移民が帝国主義的侵略を正当化する文脈で用いられたことを論じた論文を読む。文献は、Azuma, Eiichiro, “’Pioneers of Overseas Japanese Development’: Japanese American History and the Making of Expansionist Orthodoxy in Imperial…

中山康樹『ジャズの名盤入門』

純粋な無駄話です。私はジャズを少し聞く。クラシックを別にすれば、中学のころはオリヴィア・ニュートン=ジョンを、高校まではロック系を聴いていたけれども、大学のころから、ジャズの名盤と言われたレコード(そう、LPレコード)を買って聞いたりしてい…

古屋芳雄『近代戦と体力・人口』

古屋芳雄・舘稔『近代戦と体力・人口』(東京:創元社、1944)からのメモ。戦時の民族科学をリードした、厚生科学研究所の古屋の論説である。もともとは昭和18年5月19日に、厚生省大会議室で行った講義録に若干加筆したもの。「健民」運動をしているが、これ…

カーライル『衣装哲学』

カーライルの『サルトール・ラサルトゥス』(1833-4)は、衣装についての哲学的な思索という創作のかたちをとって、当時の文明を論じたすぐれた評論であるが、その冒頭で、カーライルは当時の科学の進歩をたたえている。ラグランジュやラプラスの功績で引力…

17世紀の風刺の主題としての医療

昔読んだ本が偶然出てきて、それにちょっと面白い版画があった。本は、Aydelotte, Frank, Elizabethan Rogues and Vagabonds (1913; London: Frank Cass & Co. Ltd., 1967). 1620年代近辺に作成された版画では、当時のさまざまな愚行が取り上げられて、それ…

ガレノスの瀉血論

ガレノスの瀉血論をチェックする。文献は、Brain, Peter, Galen on Bloodletting: a Study of the Origins, Development and Validity of His Opinions, with a Translation of the Three Works (Cambridge: Cambridge University Press, 1986).この本の中で…

高岡裕之「戦時動員と福祉国家」

必要があって、戦時の厚生省の政策を分析した論文を読む。文献は、高岡裕之「戦時動員と福祉国家」倉沢愛子、杉原達、成田龍一、テッサ・モーリス・スズキ、油井大三郎、吉田裕『岩波講座 アジア・太平洋戦争3 動員・抵抗・翼賛』(東京:岩波書店、2006)12…

『きりひと讃歌』

必要があって、手塚治虫『きりひと讃歌』を読み直す。私は、漫画のリテラシーがとても低く、傑作といわれている『ベルばら』のような漫画でも、正直、何を評価すればいいのか分からないことが多いけれども、この作品は、病気と医療を主題にした漫画の傑作だ…

三宅秀「化学と医学」

たまたま目にした三宅秀「化学と医学との関係を論ず」から興味深い点をメモする。岩波の『近代思想体系』の『科学と技術』に入っている。もともとは明治16(1883)年の『東洋学芸雑誌』に掲載された短いもの。文明の程度は各国において違い、いまだに未開の…

大蔵永常『広益国産考』

必要があって、岩波の『近代思想体系』に収録されている『広益国産考』の第一巻を読む。豊後の国の日田で生れた農学者、大蔵永常が晩年に記した農学書の集大成で、この書物の最後の巻である第八巻が出たのは永常が92歳の時だった。国を富ませるには、まずは…

『ソロモンの洞窟』

『失われた世界』を読んで、どうせだから、『ソロモンの洞窟』もわざわざ文庫本で買って読んでみた。帝国主義のアフリカ蔑視と他者化の象徴として悪名高い作品を小学生のときに読んで、いまでもまざまざと憶えているシーンがあって、それは、財宝のありかを…

アラビアン・ナイト

ドイルに登場する人物である女性がリチャード・バートンに憧れているという設定だったので、バートン訳の『アラビアン・ナイト』(ちくま文庫)を取り出して読んでみた。実は、いま気が付いたのが訳者の大場正史の貢献である。バートンの注釈は、特に性に関…

『失われた世界』

ホームズもので有名なコナン・ドイルの冒険小説『失われた世界』を読む。創元推理文庫から龍口直太郎の訳が出ている。私はこれを小学校の図書館で読んだ。『ソロモン王の洞窟』とカップリングで一冊か、それとも隣に並んでいたかで、この二冊の記憶がときど…

『哀れなハインリヒ』

必要があって、中世の吟遊詩人のハルトマン・フォン・アウエが13世紀末に書いた『哀れなハインリヒ』を読む。筑摩の世界文学全集の中世の巻に訳されている。騎士ハインリヒはすべてに恵まれた幸福な男だったが、ハンセン病にかかってしまう。その治療法を訪…

『国体の本義』

「保健所法」により保健所が設立されたのは昭和12年で、同年には『国体の本義』が出版されていることにふと気が付いて、ネット上で入手して読んでみた。私はこの重要なテキストの名前はよく聞くが、実は読んだことがなかった。これは、日本の明治から戦前の…

坂口安吾『堕落論』

必要があって、坂口安吾「堕落論」を読む。初出は昭和21年4月号の『新潮』で、青空文庫版を読んだ。世相が変わっても人間は変わらないというのが一つの議論であり、武士道・貞女論・天皇制は日本人が作りたがるような人工的な虚偽であるというのがもう一つの…

作業療法の歴史と自己

この仕事が終わって、長い長い修業時代が終わったら、精神医療についての広い文脈の中で形成された、身体と精神をめぐる日本近代の社会史という大きな主題についての本を書こうと思っている。そのためのメモ。呉秀三は 1916『日本内科全書』のうち精神療法の…

坂口安吾『狂人遺書』

『狂人遺書』は、精神に失調をきたした晩年の秀吉の思いを一人称で語った作品である。戦後の歴史小説は、太平洋戦争の記憶を朝鮮出兵に重ねて戦争についての反省を文学化することが多いが、この作品も、秀吉の朝鮮出兵の狂気に、戦争の記憶を重ねる仕掛けを…

ガレノスの「インディケイション」

これも授業の予習でガレノスを調べる。文献は、Der Eijk, Philip J., van, “Therapeutics” in R. J. Hankinson ed., The Cambridge Companion to Galen (Cambridge: Cambridge University Press, 2008), 283-303. 292- Indication, or endeixis. この概念を…

ガレノスの脈診

授業の予習のために、ガレノスの脈診の部分をチェックした。Galen, “The Pulse for Beginners”, in Galen, Selected Works (Oxford: Oxford University press, 1997), 325-344.脈には「大きさ」がある。脈を打つ血管は3次元だから、長さ・幅・深さを持ってい…

旧制度フランスの地方病院

必要があって、私が医療の社会史の研究を始めたころに読んで、そのリサーチテクニックのまねをした懐かしい本を読みなおす。文献は、Jones, Colin, The Charitable Imperative (London: Routledge, 1990).旧制度のフランスにおける病院は、フーコーやアッカ…

医学史の教育

医学史の教育のあり方と、その目標はなんだろうかという大きな問題を立てて論じたエッセイ(英語の意味のエッセイである)。議論のまとめというより、私がこの論文を読んで考えたことを記す。Dolan, Brian, “Second Opinions: History, Medical Humanities a…

中世ハンセン病の診断

医学生に医学史を教えていて、次は中世で、ハンセン病の診断の話を中心にして、そのまわりに社会の話を配置するということをやってみるつもりである。診断について具体的なリストを、シッパゲース『中世の患者』142. からとった。1. 固くてこぶができた筋肉…

疫学転換と相対的な豊かさ

必要があって、疫学転換後の健康の不平等の問題を論じた論文を読みなおす。もとは1994年に出ただいぶ古い論文だから、もっといい論文も出ているのかもしれないけれども、私はこの問題については、ウィルキンソンを読むことで満足してしまっている。文献は、W…

『カレル・チャペックのごあいさつ』

少しあいた時間に、『カレル・チャペックのごあいさつ』を読む。1920年代から30年代にかけてチャペックが書いた評論をまとめたもの。チャペックはちょっと好きな作家で、『ロボット』『山椒魚戦争』といった有名な作品だけではなく、『白い病気』のようなマ…