Entries from 2017-08-01 to 1 month

1933年のモダニズムと看護婦

中村, 史子, 園子 中西, 愛知県美術館, 岐阜県美術館, 三重県立美術館, and 中日新聞社. 魔術/美術 : 幻視の技術と内なる異界. 愛知・三重・岐阜三県立美術館協同企画. Vol. No.6: 愛知県美術館 : 中日新聞社, 2012. 中井, 康之, 国立新美術館, 国際交流基金…

イギリスの化学兵器開発と人体実験

Schmidt, Ulf. Secret Science : A Century of Poison Warfare and Human Experiments. Oxford University Press, 2015. イギリスの化学兵器開発に関する生命倫理学の優れた仕事を拾い読みする。人体実験の主題で研究するときには、しっかり読もう。1915年の…

ニワトリのユートピア

www.atlasobscura.com 19世紀から20世紀中葉までのニワトリの画像の展示。記事の内容とは少し違うが、これが雄々しく堂々としたオスと、小さく従順そうなメスの、家族の肖像画のようで、とても面白い。 私が子供の頃に、父親がニワトリのユートピアの魔法陣…

19世紀後半のアメリカのテクノロジーと資本主義

www.economist.com エコノミストの書評より。19世紀後半のアメリカ社会について。南北戦争に勝利した北部が、南部の保守的な理念を打ち破って、個人の自由と平等主義の理念を打ち立てると同時に、これが資本主義の帝国へと移行していく時期を描いた書物の…

鮭の燻製を食べるために BASIC を習ったウンベルト・エーコ

www.theparisreview.org Kafiristan - Wikipedia 週末の朝だから、午前中は少しゆっくりする。庭仕事をして、ウェブでどうでもいいことを知識として仕入れて、読まなくてもいい本を読む。今日は、アフガニスタンの一地方であるヌリスタン Nuristan で、かつ…

Medicine Line アメリカ―カナダ国境の北緯49度線の別称 

49th parallel north - Wikipedia 無知の告白(笑)学術雑誌の目次をみていて、Medicine Line という言葉が出てきて、意味が分からなかったのでネットで調べた。 おそらく19世紀にアメリカと現在のカナダの間で北緯49度線が国境となったとき、現地の先住民と…

731部隊(NHKスペシャル)について+日本の大学医学部の学用患者の問題

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170813 NHKスペシャルの731部隊の特集「731部隊の真実 ーエリート医学者と人体実験ー」がYouTube 上に落ちていたので、喜んでそれを観た。ツィッターやFBで高い評価を聴いていたが、その通りの素晴ら…

フィルヒョー全集が刊行中

Olms - Weidmann: Fachverlag für Geisteswissenschaften ドイツのオルムズ社から刊行中のルドルフ・フィルヒョーの全集。全71巻で、うち半数を刊行済み。全体は5部にわかれ、1. 医学、2.政治、3.人類学・民族学・原始史、4.書簡、5.フィルヒョー研究からな…

英語ワークショップの開催(9月8日)

以下のようなワークショップを開催します。私の研究室にかかわる若手の学者たちが英語で発表するワークショップです。もう5年くらい続けていて、「この世界をつくる構造」の一つになってきました。 Work in Progress: Young Scholars' Workshop in English F…

セルボーンの自然誌

White, Gilbert, and 義雄 山内. セルボーンの博物誌. 講談社学術文庫. Vol. [1018]: 講談社, 1992. White, Gilbert, and Paul G. M. Foster. The Natural History of Selborne. The World's Classics. Oxford University Press, 1993. 実佳が行っているチョ…

White, Gilbert, and 義雄 山内. セルボーンの博物誌. 講談社学術文庫. Vol. [1018]: 講談社, 1992. White, Gilbert, and Paul G. M. Foster. The Natural History of Selborne. The World's Classics. Oxford University Press, 1993. 実佳が行っているチョ…

江戸時代の怪談と話における精神疾患

講演のメモです。生まれて初めて、日本の近世について人前で何かを話す講演じゃないかしら。うううむ。でもがんばろう。 耳袋 巻の四 「番町にて奇物に逢う事」 書き手の知人が知り合いの侍と二人で、秋の夜で風雨が強く、番町馬場のあたりでは前後往来も絶…

医学史と映像の歴史

Cartwright, Lisa. Screening the Body : Tracing Medicine's Visual Culture. University of Minnesota Press, 1995. 今から20年以上前の刊行書で、医学と映画の問題が歴史学の主題になり、その成果を世に問うたごく初期の書物。フーコーやドゥーデンといっ…

アフリカのトライブごとの芸術の入門書

Bacquart, Jean-Baptiste. The Tribal Arts of Africa. 1st pbk. ed ed.: Thames & Hudson, 2000. アフリカの芸術をトライブごとに説明してくれる素晴らしい入門書を、実佳がロンドンのRAで買って送ってくれた。心から感謝。これで、アフリカの芸術が少しは…

中国タバコの世界

川床, 邦夫. 中国たばこの世界. 東方選書. Vol. 33: 東方書店, 1999. 著者は東大農学部を出て日本専売公社に入社して、インドや中国にタバコの栽培を教えに行った。そこで、各地のタバコの利用についての知識を得て、本書を書いた。これが、ものすごく面白い…

731部隊によるペスト保菌ネズミの検査法の研究

保菌についての史料を読んでいたら、満州でペストを保菌している鼠を研究した論文が出てきた。執筆者は春日忠善(かすが ちゅうぜん)1940年に「ペスト沈降反応の特異性に関する研究」という博士論文で慶應義塾大学から博士号を得ている。没年近くだとおもう…

パウル・エールリヒという変人医学者

De Kruif, Paul, and 寿恵夫 秋元. 微生物の狩人. 岩波文庫. Vol. 青(33)-928-1-2,33-928-1-2: 岩波書店, 1980. ポール・ド・クライフというアメリカの科学ジャーナリストが1926年に出版した書物 『微生物の狩人』Microbe Hunters は、おそらく歴史上最も売…

18世紀ロンドンの外科医・解剖学・人骨

https://en.wikipedia.org/wiki/William_Hewson_(surgeon) https://ai-journal.com/articles/abstract/10.5334/ai.0206/ ロンドンで仕事をして日曜日には観光地に行って感心している実佳から初めて聞いた、18世紀のロンドンの外科医で解剖学を教えていた Wil…

戦前の伝染病院での保菌者研究

柴山、知輝. "腸「チフス」ノ保菌者ノ血清反応ニ就テ." 日本伝染病学会雑誌 14, no. 2 (1939): 85-112. 翌年の1940年に「腸チフス保菌者の血清反応について」に対して東大医学部から博士号が授与されている。日本伝染病学会雑誌の論文は、かなり詳細で本格的…

東ローマ帝国の暴露本(笑) 

Quinn, Josephine. "Goose Girl." Review of Theodora: Actress, Empress, Saint, by David Potter. London Review of Books 39 no. 9 (2017): 38-39, https://www.lrb.co.uk/v39/n09/josephine-quinn/goose-girl. Procopius, G. A. Williamson, and Peter S…

シガレット(機械巻き紙タバコ)の歴史を書くという賢さ

Brandt, Allan M. The Cigarette Century : The Rise, Fall, and Deadly Persistence of the Product That Defined America. Basic Books, 2007. タバコの問題の中で、シガレット(機械巻き紙巻きタバコ)の歴史を描く素晴らしい書物。シガレットに集中した…

近世の文を読む狂女(図版入り)

伴蒿蹊. 近世畸人傳. 森銑三 編集 岩波文庫. Vol. 黄(30)-217-1, 黄-165, 2196-2198: 岩波書店, 1940. 135-136 江戸時代の歌人・文筆家の伴蒿蹊(ばんこうけい 1733-1806) が1790年に刊行した書物『近世畸人伝』は、100名ほどの人物の「奇」なる生き方を記…

エコノミストより アフリカの大統領はなぜ任期を延長する法律を通しているのか。

www.economist.com エコノミストより。アフリカの大統領の任期がなぜ延長されるのかという問題を論じている。民主主義について鋭利な洞察があるのでメモ。 1990年代にアフリカ諸国の民主化が叫ばれたときに、個人の大統領の長期独裁政権にならないように、任…

新刊書 20世紀前半のドイツ映画と精神医学など + 日本の問題に関するメモ 

historypsychiatry.com 新刊研究書のお知らせ。紹介によれば、20世紀前半のドイツの映画と人間科学(精神医学、神経学、セクソロジー、優生学、産業心理学)の関係を論じた書物。映画は、これまでの文化が崩壊したあとの空白を埋めるなどの重要な役割を果た…

腸チフス保菌と結核の関係(昭和14年)

堀越、敏雄. "長期間に亘る腸ちふす保菌者ノ臨床的並ニ微生物学的観察." 日本微生物学病理学雑誌 33, no. 11 (1939): 1351-58. 堀越はこの論文を書いた時期には神奈川県中央衛生試験所の人物。小田原保健所に勤務して結核についての論文を書いている。1950年…

山崎佐のジフテリア論

山崎、佐. "「ヂフテリア」予防制度(1)-(10." 耳鼻咽喉科 3, 4. (1930-1931): (3)443-50, 533-39, 631-36, 707-14, 91-98, 873-80, 959-66, (4)39-46, 257-65, 355-62. . 日本の医学の歴史、ことに、近世と明治期以来の医学と法制度との関係に優れた業績を残…

デニールゼロの魅力(違)

www.kasane-dolce.com デニールについて少し学んだのでメモ。 「デニール」という言葉を知ったのはつい数か月前で、ツィッターなどで話題の雪印の「カサネテク」というビデオを見たときである。合コンでの女の子のふるまいを通じてお菓子を宣伝するものであ…

清代中国の医学

多々良、圭介. "清代における「病」への対策." 生活文化史, no. 65 (2014): 18-34. 中国では医療従事者のことを「医生」という。清代には、病気が治せると宣言する人は、誰でも医者として受け入れられた。医療市場が活発化して、商業化が進んでいた時代であ…

フランスでエクソシストがなぜ人気が出ているのか

www.economist.com フランスでエクソシズムがなぜ流行しているのか。エコノミストの記事がちょっと面白かった。ここでは、exorcism という語が、カトリックの司祭が行うものと、そうでない人たちが行うものの双方に使っており、どう訳していいのか分からない…

ダウン症の歴史のバーティー(2015年)

bit.ly 同志社大学で非常勤で教える障害の歴史学の研究者である大谷誠先生が、「医学史と社会の対話」に書いてくださった記事。少し前の話ですが、2015年の10月に、日本ダウン症協会の後援と主催で、麻布の南アフリカ大使館の大使公邸でパーティが開かれまし…