未読山の中から、
日露戦争の陸軍の
脚気について論じた頂いた論文を読む。文献は、内田正夫「日清・
日露戦争と
脚気」『
和光大学総合文化研究所年報 東西南北2007』144-156.
日清・
日露戦争は、陸軍と海軍の
脚気対策の違いをまざまざと見せつけた戦争であった。
日清戦争の陸軍においては、約4000人の
脚気による死亡者が出て、これは全死亡者の約8割にのぼる数字である。海軍の
脚気患者は34名、うち死亡者はゼロ。
日露戦争は、
田山花袋が従軍記者としての経験を盛り込んだ小説「一兵卒」の中で描いたように、
脚気による死亡がさらに相次いだ。参戦総兵員109万人のうち、全傷病者35万人、うち
脚気患者は少なく見て21万人という数字があげられている。
脚気による死亡は2万7千人にのぼり、戦病死者の75%をしめた。それに対して海軍では確かにもともとの人数も違うが、
脚気患者87名、死亡者は3名であった。
これは海軍が軍医の
高木兼寛の発案で実験を行い、麦飯を糧食にしていたせいだという話は有名である。この論文は、これに関して海軍を称えるのではなくて、陸軍を弾劾する論文である。
森鴎外を中心とした陸軍の東大-ドイツ留学の軍医たちが、細菌学と東大・ドイツ・陸軍のメンツにこだわって、海軍の成果を無視し続けたありさまが描かれている。著者はそういう言い方はしていないが、軍が(おそらく陸軍も海軍も)秘密主義というか情報統制を敷いて、公共圏のもとになかったことが大きな原因なのだろう。