ガレノスの脈診

授業の予習のために、ガレノスの脈診の部分をチェックした。Galen, “The Pulse for Beginners”, in Galen, Selected Works (Oxford: Oxford University press, 1997), 325-344.

脈には「大きさ」がある。脈を打つ血管は3次元だから、長さ・幅・深さを持っている。それぞれが大きいときには、長い脈、広い脈、深い脈という。全体をさして「大きい脈」という。その反対は、「小さい脈」であり、短い脈、狭い脈、浅い脈である。次にその速さがある。現在では、脈が速いというと、その間隔が短い(脈拍が多い)ことをさすが、ガレノスの場合は、一つ一つの脈動が速いか遅いかを指す。間隔が長いことも、一つの脈を判断する指標になっている。次に、「均一な」脈とそうでない脈がある。均一な脈とは、複数の脈動について上記の特徴が変わらない場合であり、不均一な脈とは、その特徴が変わる場合である。不均一な脈においても、たとえば、同じ脈動が5つ続いて6つ目が違うというパターンが規則的に表れるような、規則的に不均一なものもあり、そうでない、不規則に不均一なものもある。また、一つの脈動における不均一さもある
すると一つの脈動が中断されて、ガゼルが駆けるように感じられたり、二重に打ったりするように感じられる場合もある。これらが合わさって、「みみずが進むような」「蟻が這うような」と表現される脈になることもある。

このようなテクニカルなことを、ポイントを押さえて正確に、さらさらと暗記して説明できることが、尊敬される教師の重要な要件だと私は思っている。

これがどういう意味があるかということになると、栗山先生の本を読もう読もうと思っていて、まだ読めないでいる。

ちなみに、これは、普通のオクスフォード・クラシックスのペーパー版で、しばらく品切れになっているせいか、日本のアマゾンで買うと、古書で2万円もする。