医学史研究の過去・現在・未来―草稿(02a)

今回の草稿は前回に投稿したものよりもさらに断片的・未完成なものです。引用はお控えください。

 

日本の医学史研究の過去を語るうえで、一流大学の教授たちが担った医学史研究と並んで重要なもう一つの潮流は、主として戦後に形成されたものであった。その潮流は、市民運動と密接な関係をもち、政治思想的には共産主義・社会主義に近い立場をとる医学者・医療者が軸となって形成し進展したものである。この潮流を担った最も著名な研究者は、大阪の丸山博(1909-1996)・中川米造(1926-1997)と、東京の川上武(1925-2009)岡田靖(1931-)である。丸山・中川は大阪大学医学部に籍をおく研究者であり、丸山は衛生学の教授、中川は阪大で「医学概論」を担当する教授であった。丸山は衛生学研究を通じて社会の貧困層の健康問題、特に大阪の貧困地区の乳幼児死亡問題を分析して、それを貧困家族と都市環境の構造的な問題として捉え、医療を含めた日本の社会体制が彼らの健康の問題に応えていないことを明らかにした。[中川について補足する] この社会的な関心から出発して、丸山たちは、日本における疾病と医療が社会とどのような関係を持つべきかという問いを医学史の中心的な課題とした。とりわけ、戦後の日本社会の急激な変化と、思想界を席巻した共産主義・社会主義の思想は大きなパラメーターとなり、武谷三男の科学史の方法論は彼らにも影響を与えた。1960年(昭和35年)に、丸山たちは、日本科学史学会の年会において日本医史学会との共催という形で、大阪大学医学部で「緒方洪庵生誕150年記念・医学史研究会」を開催した。1961年には『医学史研究』が季刊で発信を始めた。その創刊号の巻頭言は丸山が書き、冒頭には中川が「いわゆる<医学の危機>について」という時事性が高い論文を寄稿している。医学史研究会の会員は60年代には全国で700人を超えていた。1965年には『日本科学技術史大系』の第24巻・25巻として、『医学1』『医学2』が刊行された。幕末の開国から1960年近辺までの日本を対象に、医療と社会との関連を示す資料を選択・抜粋し、優れた解説をつけた資料集である。二段組みで合計1100頁を超える書籍の形をとった資料集は、おそらく超えられることがない快挙である。[ 中川について補足、あと少し細部を充実]

川上武(1925-2009)は、生涯に50冊を超える医療に関する著書・編書を出版した戦後日本を代表する医療評論家であると同時に、もっとも重要な医学史の研究者の一人であった。川上は戦後の価値観の転換のなかで、武谷三男の科学論や野呂栄太郎・羽仁五郎などの講座派の社会科学に影響されて医学史と医学論の著述と研究をはじめる。『医学史研究』の創刊号に丸山と中川に続いて「医学史研究の現代の方向」を寄稿した1961年に『日本の医者』が出版され、1965年には『現代日本の医療史』が出版された。両著は、日本の開業医制度に注目し、その現状の構造分析と歴史的な分析という形で世に問うた。川上は丸山・中川と違って大学に所属を持たず、久我山病院や杉並組合病院などの臨床医をつとめながら医学史・医学評論の活動をつづけた在野の研究者であったため、大学に根付いた既存の学問研究の形式・目標とは異なった方針を鮮明に打ち出したのは川上であった。学問発表の場は学会ではなく、川上自身が「サークル主義」と呼んだ私的な研究会の場であった。医局制度という大学教授への権力の集中を批判した川上にふさわしく、川上の医療史研究は市民運動としての側面を力強く表明していた。『医療社会化の道標―25人の証言』(1969)は、労働者診療所、無産者医療運動、朝鮮農村衛生調査、農村医学などに活躍した医師たちの証言を記録した書物であり、『現代日本病人史』(1982)は、明治初期・中期に避病院に送り込まれた伝染病の患者、梅毒検査を受けた娼妓、生涯隔離のハンセン病患者、座敷牢に閉じ込められた精神病患者などの、人権を侵害する制度のもとの患者を取り上げている。

川上と同じグループに分けることができるのが、日本の精神医療の歴史研究を確立した岡田靖雄(1931-)である。[ 岡田先生について記述 、呉秀三を崇拝していることについても書く]

 

丸山、中川、川上、岡田たちは、1960年代から70年代にかけて医学史に新しい視点に基づいた新しい息吹を吹き込み、重要な仕事を発表してきた。しかし、彼らが築いた医学史研究のパラダイムとエトスは、次第に時代との歯車が合わなくなった。この現象は1990年代には始まっていたと思われる。1996年には川上自身が、自らの活動を総括して部分的には自己批判する文章を世に問うている。(戦後日本医療史の証言)かつては阪大の衛生学研究室から季刊で刊行されていた『医学史研究』は、現在では事務局は大阪健康福祉短期大学に移されて、刊行は年に一冊のペースにとどまっている。

 

 

 これらの過去の医学史研究と並行しながら、1990年代から現在にかけて、新しい医学史研究が日本に形成されている。その特徴は、医学系ではなく人文社会系の背景を持つ研究者の登場と、研究の国際化である。(以下次号)