B級SF映画?(笑) - がんとキャンサーの画像(1950年代)

Patterson, James T., The Dread Disease: Cancer and Modern American Culture (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1987).

 

がんの歴史について、アメリカの19世紀末から20世紀後半までを扱った標準的な本を入手した。ペラペラと眺めた範囲では、文化と社会の広い文脈においたがんの歴史で、まずこれを読んで概観的な歴史を知っておかなければならない。

 

いまになってがんの歴史の基本書などを読もうとしているのは、授業の予習のためである。2014年度から、一般教養の歴史の科目を英語で講義して英語で即レポを書かせるという工夫をしていて、これが学生にも人気があるし、私自身も手ごたえを感じている。2014年の内容は「狂気の歴史」「精神医療の歴史」だった。2015年度も、同じように英語で講義する歴史の科目ということで、「病気の歴史」を講義する。春学期と秋学期で、それぞれ古代から19世紀までと、19世紀・20世紀を扱う。春学期は主に感染症を取り扱うことになるから、天然痘やペストや梅毒などの主題となる疾病は一通りは予習してあるが、秋学期には生活習慣病や事故災害による死など、これまで授業したことがない疾病や死因で、その歴史についての知識を私が持っていない主題も含まれる。そのために、がんの歴史について、学部生向けの授業ができる程度の知識を持たなければならない。

 

本をまだ読んでいないのにブログにアップする理由は、実はこのイラストである。1950年代のイリノイの保健衛生局が発行したがんの予防の雑誌に掲載されたイラストとのこと。もちろん、がんを意味する cancerは、英語ではカニという意味であり、がんとカニのイメージを重ねることは、病の特徴である腫瘍が広がるさまをカニが足を伸ばすようだとしたヒポクラテスらギリシア医学以来の伝統である。だから、巨大なカニが人々をおいつめてハサミで殺しているという主題になる。

 

問題は、この画像が、人々が同時がんに抱いていた恐怖を表現しているかということである。19世紀の末から、がんは激しく恐怖される病気であったという。20世紀の中葉には、その恐怖はむしろ広まり深まっている。(それと闘うために書かれたのがソンタグ『隠喩としての病』である)しかし、この画像から伝わるのは、少なくとも私が受けた印象でいえば、巨大化したカニが出て来るB級のSF映画のポスターである。このイラストは、本当にイリノイの保健局がめざした意図を伝えているのかしら? 医学史の研究は、サンダー・ギルマン以来、画像にメッセージを読み解いてきたけれども、これは失敗したというか、何か変なことになった画像ではないのだろうか。そう考えると、医療公衆衛生系の画像は、結構、おかしいものも多いような気がしてきた。下には、HIVの検査の広告に二羽のペンギンを使った、大阪市のポスター。何を考えてこういうデザインにしたのか、一度お伺いしたい(笑)

 

f:id:akihitosuzuki:20150310164008j:plain

 

Cancer the killer - Images from the History of Medicine (NLM)

 

f:id:akihitosuzuki:20150310172805j:plain