鎖国時代の疾病のエコシステム・メモ

  1. Hanley, Susan B. Everyday Things in Premodern Japan : The Hidden Legacy of Material Culture. University of California Press, 1997.
  2. Rotberg, Robert I. Health and Disease in Human History : A Journal of Interdisciplinary History Reader. The Journal of Interdisciplinary History Readers. MIT Press, 2000.
  3. Hanley, Susan B. "Urban Sanitation in Preindustrial Japan." The Journal of Interdisciplinary History 18, no. 1 (1987): 1-26.
 
スーザン・ハンリー先生は優れた日本史の研究者で、医学と衛生の関連でも非常に重要な議論を提示している。近世日本の都市の衛生が優れていたという主張である。1の書物の4章と5章では、その議論を十分に展開している。コアになる業績は、3. の優れた論文で、この論文は、衛生の歴史の標準的な教科書の一つである、2. の論集も収録されている。世界で標準的な議論の一つであり、もっとも標準的な議論であるという印象を私は持っている。
 
議論のコアは素晴らしい。近世の日本の都市は発達した上水道のシステムと、都市生活で発生する糞尿を処理するシステムを発展させ、衛生的であったというものである。東京の神田上水と多摩上水を見よ、糞尿を財と見なして、その所有者がいて農村の百姓と売り買いするシステムが発達したありさまを見よ、それを通じて日本の「浄」「清」「潔」という倫理的な美学が現れてきたありさまを見よ。どれもすばらしい論点である。私はとても賛成している。
 
ひとつ賛成できない点、おそらくハンリー先生が間違っている点は、このシステムを欧米のシステムと比べるという議論である。「このような近世日本の都市と農村の衛生システムは、ヨーロッパの都市のそれよりも発展していた」とハンリー先生はいう。この比較は、17世紀から19世紀の欧米と、その時期のほとんどを鎖国していた日本という、大きく条件が違う二つのエコシステムを較べる作業である。ほとんど意味がない。有名な天然痘の例でいうと、中世のヨーロッパの都市と、中世のメキシコシティーを較べて、後者に天然痘の患者がいないから後者の防疫体制はより進歩していたという議論とあまりかわらない。後者に天然痘の患者がいなかったのは、それがいないエコシステムだったからであり、防疫の問題は何の関係もない。江戸時代の日本に欧米のような都市型の水の衛生に関する疾病がなかったのは、日本が島国であることと、しかもいわゆる鎖国のシステムをとっていたことによって、ユーラシアのさまざまな疾病がある程度せきとめられていたからと解釈することができる。いくつもの疾患が日本にない状況であった。
 
より大きな問題が、19世紀に二つのエコシステムという体制がくずれたときに日本に侵入したコレラが出した大被害の問題である。コレラがユーラシアから日本に侵入するようになったときに、日本の都市も農村も記録的な被害を出した。1858年の江戸はおそらく3万人から4万人である。(その数字をもっと高く10万人から20万人と考える新しい異論もある。その研究を読んでいないのでよくわからない) 3万人から4万人といっても、いまの東京の感覚でいうと、ひと夏で30万人の死者が出た感じである。その後も、1870年代の後半から20-30年間にわたって、コレラは明治日本で荒れ狂う。全国で年に数万人の死者は日常茶飯事で、1879年と1886年には、いずれも死者は10万人を超えている。イギリスはもちろんのこと、ヨーロッパの都市や国家の多くが経験したよりも桁数が違う規模の被害である。(ロシアのように、これを超えた被害を出た国もある。このあたりの数値を出すようにします。) これは、私の解釈では、鎖国の放棄と共に、近世のエコシステムではなく、ユーラシア型のエコシステムに組み込まれると、昔のシステムにあった脆弱性があらわになったからだと思う。この大惨事を、日本の都市の衛生システムが「ヨーロッパより」発展していたと論ずるハンリー先生がどう解釈するのか知りたい。
 
それならその日本の鎖国期の疾病のエコシステムはどのようなものだったのか。この問いに答えられないのが、悔しいところである。