アフリカのグローバル・ヘルスー公衆衛生業務者のための歴史・人類学のテキスト

Giles-Vernick, Tamara, and James L. A. Webb. Global Health in Africa : Historical Perspectives on Disease Control. Perspectives on Global Health. Athens: Ohio University Press, 2013.

Lachenal, Guillaume. "A Genealogy of Treatment as Prevention (Tasp): Prevention, Therapy and the Tensions of Public Health in African History." In Global Health in Africa, edited by James L. A and Tamara-Giles-Vernick Webb, 70-91. Athens, Ohio: Ohio University Press, 2013.

Giles-Vernick, Tamara and Stephanie Rupp. "People, Great Apes, Disease, and Global Health in the Northern Forests of Equatorial Africa." In Global Health in Africa, edited by James L.A. Webb and Tamara Giles-Vernick, 70-91. Athens, Ohio: Ohio University Press, 2013.

Moulin, Anne Marie. "Defenseless Bodies and Violent Afflictions in a Global World: Blood, Iatrogenesis, and Hepatitis C Transmission in Egypt." In Global Health in Africa, edited by James L. A and Tamara-Giles-Vernick Webb, 138-58. Athens, Ohio: University of Ohio Press, 2013.

医学史と医療人類学が発展途上国の国際公衆衛生、あるいは「グローバル・ヘルス」と繋がる新しい方法を示している素晴らしい書物。基本的な読者は、歴史学者でも人類学者でもなくて、新しい世代の公衆衛生の学生なり実践者であり、公衆衛生のプロを訓練するのに、人文社会科学の視点を具体的な事例を通じて与える書物である。社会科学と生物医学を統合した学問のセットに、歴史や人類学が入っていないと宜しくない。疾病の、social, political, economic and econological process を知らなければならない。そうしないと、何よりも、現地の人たちと公衆衛生上の合意が取れない。技術的に優れたものを持って行けば、現地の人はそれを採用して公衆衛生のシステムを喜んで変えるはずだと考えるのは、技術屋の発想である。大根を売るのと公衆衛生のシステムを売るのは根本的に違う営みである(この言い方、ここではうまくはまらないし、もともと、大根の話じゃない 涙) 

読んだ論文は三点。 Guillaume Lachenal の論文、Tamara Giles-Vernick and Stephanie Rupp の論文、そして Anne Marie Moulin の論文。HIV やエボラなど、新しい疾病の誕生の背景にあると考えられているヒトとサルの関係に関して、現地の別のバージョンのヒトとサルの話を紹介したもの。 アンヌ・マリー・ムーランによるエジプトの医原病C型肝炎。「トリートメントこそが予防である」Treatment as Prevention, TasP を分析した論文。 どれも素晴らしく、クオータブルな表現をピックアップして論文の原稿にした。