明治期末の会社組織の病院

同じく京都医事衛生誌の明治43年10月発行の199号の記事に、大阪と京都に会社組織の病院ができたというニュース。
 
まずは、神戸―大阪に合資会社組織の病院が設立されたというニュース。これは高橋眼病院という。病院と言えばこの時期は官公立か一私人の設立だが、これは合資会社として設立された。このように純然たる営業を目標にして設立されたものは殆ど絶無であるとのこと。その病院がどのような扱いを受けるのか、ことに過失の時にだれの責任になるのかなどが議論されるだろうとのこと。
 
次は京都に設立された株式会社としての栗田病院。医業は営業ではないが、この病院は、医みずからが利益配当を標榜して株式会社を設立する愚かなものであるとのこと。これは神聖なる医業を商工的な営業に堕落せしむるものである。株式会社何々神社とか、株式会社何々寺院などはないではないか。医は営業化の方向に抵抗するべきである。この病院の設立は嘆くべきである。
 
株式会社の病院が良くないというのは、実はこれまで考えることがなかった主題である。言われてみると、その主張は一通りは分かる。やはり医師と株主が悪いと思われがちだろう。医師の立場からすると、病院が儲かるように沢山の患者が出るように願い、株主としては、誰かが病気になると、自分が株主をしている病院に行って自分が儲かると思うということになる。これは、確かに人の苦しみが少なくなることを願う医の位置づけの根本原理と反している。現在の病院ではどのようにこの部分は処理されているのかしら。
 
この栗田病院というのは、もしかしたら精神病院かしら。いま、手元に資料がないので分からないけれども。