京都の五条天神社と大阪の道修町の少彦名神社

道修町の季刊の広報に、京都の五条天神社の石碑が読み解かれたという話があった。
 
京都の五条は医療のもともとの宗教的な拠点である。8世紀の末に空海が五条天神社として医療の神を信じたという。その時は天然痘でも麻疹でも長周期で人口が壊滅になる流行病が基礎になっているから、強力な医祖神が必要なことはわかる。五条天神社は、①少彦名神(医薬の祖神)、②大已貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、③天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)の三つを祈り、薬草の効能を教え、諸病を救い、災いを除くことになる。
 
しかし、古代の甚大な流行病の構造から、短期間で子供が倒れる比較的な小さな死亡の近世パターンに移動するとともに、神も機能を変えてくる。安永9年(1780)に、京都から大阪に分霊が行われて、大阪の薬種仲間たちの通商を守るような機能を持つようになる。ここでは、大流行から守られるというのではない。同じ時期の京都でも、明和6年(1769)の年号が入った石碑の文字には、江戸時代の楽天的な見通しが現れる。
 
ああ、うるわしきかな少彦名の神 あまねく人々を助け
国をやすらげ民を安んずる 医薬はここにはじまる
死者をよみがえらせ 年寄りも若返り元気にさせる
恩沢は天下にあまねく その仁慈は広大である
まつりは万年億年とつづき 神の功徳は日々に新たである
 
もちろんこの時期の近世の疫病の構造は、20世紀の近代の構造と較べると、たしかに状況は良くない。しかし、古代や中世に較べると、<まつりは万年億年と続く>という楽観的なメッセージが出るように思う。ここから、それなら近世の死亡と罹患はどうかというのは、また難しい問いになるのは事実である。
 
道修町』84号2017年冬号