Kahn, Axel et al. くすり・軟膏・毒物 : 薬学の歴史. 薬事日報社, 2017.
フランスの薬学の歴史の翻訳を見た。非常に素晴らしい。
パリ・デカルト大学の薬学・生物学部がベースである。13世紀の半ばにシャルトル修道会の修道院を作り、そこで植物園か薬草園を作るようになった。18世紀初頭から国際的な名声を得て、1,400本の樹木類を持つようになった。1578年には優れた薬剤師のニコラ・ウェルが「キリスト教善意の家」を設立し、17世紀初頭にはパリ薬剤師共同体が受け継ぎ、1630年以降にはパリ薬剤師組合がここに本部を置く。1777年には「パリ薬剤師養成学校」となり、フランス革命時に解散させられるが、その後に再建される。1875年に薬学の学校が造られる。美しい建物や内装がすばらしいとのこと。
何よりも重要なのは、そこが豊かな史料を持っていることである。公開審査室、医療博物館、薬物、道具などが展示されているとのこと。この書物に掲載されている画像も、私が初めて観るものばかりである。選んでくるセンスも素晴らしい。内科医か薬種商が浣腸器を持ち、患者も肛門に液体を注ぐあたりが、一昔の医者と患者が持っていた液体的な身体観を表現している。それと同時に、ルーブルの所蔵されている作品であることも、やはりセンスがいい。20世紀初頭の女性のエロスをさりげなく表出するあたりも、さすがフランス芸術の全盛時代に作られたと実感する。
Hektoen Inernational の記事を読むと面白さがアップします。ルイ14世は一生で浣腸を2,000回行ったとか、色々と考え直す事例がありますね。