赤ワインとフレンチ・パラドックス

Robinson, Jancis and Julia Harding. The Oxford Companion to Wine. 3rd ed. / edited by Jancis Robinson ; assistant editor, Julia Harding edition, Oxford University Press, 2006.

日曜の朝にワイン百科事典を読むとなぜか楽しいということを発見した。ワインは好きだけれども、日曜朝にも欠かせないほど好きというわけではないし、昼ご飯にワインを入れるわけではない。医学史関連の記事を読んでいるからだろうか(笑)

今回は 中世文学におけるワインと、健康とワイン、そして「フレンチ・パラドックス」という懐かしい言葉に出会った。「フレンチ・パラドックス」は1990年前後に流行語となった。フランス人の食生活は、ワインをたくさん飲み、チーズをたくさん食べ、実は冠動脈心疾患になりやすいにもかかわらず、アメリカや(おそらく)イギリスより、その疾患の死亡率などが低いのはなぜだろうという議論である。その中で「適量なら赤ワインは心疾患を予防する」というフランスにとって理想的な結論が出てきたのだろう。「健康とワイン」の項目を読むと、適量の赤ワインはかえって健康にいいというスローガンに満ち溢れていた(笑)

私も赤ワインは割と好きだから、このフランス的な結論には特に反論しない(笑)イギリスに留学したのは1989年で、ワインがイギリスに広まっていたころである。スーパーでも安価で美味しいワインがたくさん並んでおり、それを通じて、赤ワインを飲むようになった。イギリスで7年間過ごしたが、飲んだワインとビールを較べると、ビールは2割以下で、ワインが8割を超えていると思う。ビールよりも減少したのがウィスキーで、壜を一本開けると、下手をするとその壜が1年くらい続いてしまう。