アイロニー・皮肉・骨格の概念

しばらく前に OED の今日の英単語で eiron という単語が出てきた。一度説明を読んで、少し調べてみたけれども、分からなさの水準が半端でなく、全然わからなかった。今日、少し丁寧に調べてみて、少し分かるようになったのでメモ。
 
Eiron はギリシアに起源があり、ギリシアの喜劇に登場するキャラクターである。その人物は謙遜、言語での控えめさ、そしてアイロニーの意味合いに敏感な人物である。このキャラクターに対比されて登場するのが Alazon というキャラクターで、彼は傲慢で威張りたがり屋で細かい部分には無頓着である。用例を見ると、両者の二元論で使われているとのこと。これはアリストファネスにも登場するし、アリストテレス『二コマコス倫理学』でも取り上げられている。アリストファネスは『蛙』がなかったけど、アリストテレス『二コマコス倫理学』では彼が批判する自己卑下的なキャラクターとして取り上げられている。分からない部分もあるが、だいたいは OK である。
 
問題は「アイロニー」という言葉である。irony という言葉は、もともとは eiron が起源であるが、どうやってアイロニーという言葉が持つ意味になるのか分からなくなってしまう。特に、もともと喜劇に登場する面白いキャラクターが、なぜアイロニーという概念になるのかが、五里霧中になってしまう。そこで、irony をWikipedia や Fowler を調べると、かなり分かる。基本的には、言語の表面的な意味と、その下に存在する意味が、同じでないことである。ソクラテスアイロニーを使うし、これが一番インパクトがあったのだが、エディプス王もアイロニーとなっている。そして、それを分かっている人物と分かっていない人物の二種類が存在していることを知っている人物が使うのが「アイロニー」である。ファウラーの定義は次のようなものである。
 
"Irony is a form of utterance that postulates a double audience, consisting of one party that hearing shall hear & shall not understand, & another party that, when more is meant than meets the ear, is aware both of that more & of the outsiders' incomprehension."  
 
アイロニー」の概念が分かる。それが二重性が分かっていないときに、喜劇的になり「エイロン」と結びつくこともわかる。
 
これを日本語に訳すときに「皮肉」と言葉がふさわしいかどうか、よく分からない。「皮肉」は、もちろん人体などの皮と肉の意味。そこから内部にもう一歩はいると、骨と髄である。「アイロニー」と何がどうつながるのかよく分からない。