「はこがまえ」【匚】と「かくしがまえ」【匸】と「いしゃがまえ」の問題

「はこがまえ」と「かくしがまえ」という二つの部首がある。両者は非常に似ていて、どう区別するかも大問題であるし、両者の混同が非常に多いという問題もある。よく出る話が「医」である。これはもともとは「かくしがまえ」であったものが、現在では「はこがまえ」となっている。ある漢和辞典では「はこがまえ」は「いしゃがまえ」である、つまり「医」の「匚」は「はこがまえ」であるという姿勢もある。というか、そこから少し調べた結果は、この漢和辞典である。
 
しかし「医」はもともと「かくしがまえ」だったとのこと。それは、旧字である「醫」を見るとわかるとのこと。矢をかくし、人をたたき、薬草(酉)を使うという意味であるとのこと。シャーマン的な機能を持っていて、そこには「かくす」ことがあっただろうとのこと。
 
つまり「医」あるいは「醫」という漢字は、「かくしがまえ」から「はこがまえ」に移行し、そこからさらに「いしゃがまえ」として「はこがまえ」を占拠しようとしているというのだろうか。二つの部首を合わせても、全部で16個の漢字しかないのだけれども(笑)
 
これは「あいばーん きゅう」さまのサイトから頂いた情報です。

https://ameblo.jp/hokuriku-kanjijuku/entry-12018363390.html