フィルヒョーと線虫と豚肉のソーセージ

フィルヒョー (Rudolf Virchow, 1821-1902)という19世紀ドイツのおそらく最も偉大な医師がいる (詳細は省きます) シュリーマンの『古代への情熱』で非常に格好いい役割を果たしている。そこでは私が少年時代に愛読した名場面があって、そこの登場人物がフィルヒョーであることは大学生の時に初めて気がついた。
 
彼は政治的に自由派の政党の設立者の一人であり、非常に活発であったので、ビスマルクに決闘を申し込まれたという、これも非常に有名なエピソードがある。もちろん、決闘は野蛮であるからとフィルヒョーが断ったということが史実である。しかし、史実をはるかに超えた面白い逸話があり、これが数多くの医師や実験室の科学者たちが非常に気に入ったエピソードである。それを授業用にメモしておく。
 
エピソードはもちろん実験室で起きる。年は1865年である。フィルヒョーが実験をしているときに、助手が入ってきて、ビスマルクが決闘を申し込んできたと伝える。それを聞いたフィルヒョーが、彼が武器を提唱することができるなら、これにしようといって、2本のソーセージを出す。一つは普通のソーセージである。もう一つにはせん毛虫がたくさん入っている。このせん毛虫は細くて長い線虫で、それがらせん状になっている。両者の見かけはほぼまったく変わらない。それのどちらかを先にビスマルクが食べることにしよう!と言って、その場が大笑いになったエピソードである。もちろんこれは科学者と実験室が持つ力を描いている。実験室で作られた普通のソーセージとせん毛虫入りのソーセージが決闘の二つの武器であり、偉大な政治家であっても科学者でないと二つを区別できないという部分がある。
 
それに、せん毛虫入りのソーセージは当時のドイツやヨーロッパで大きな感染症のもとであった。野生動物の肉からも感染を受けるが、やはりブタから作るソーセージに含まれる線虫が人々の体に寄生すること、そのため人々が衰弱して死んでしまうことが大きな問題になっていた。ことに1835年のロンドンのバーソロミュー病院で病理解剖されて発見された線虫、1860年ドレスデンの病院で病理解剖された女中が持っていた数多くの線虫、そして同一の家族も持っていた数多くの線虫が重要な発見となった。ちなみに、1870年代には各国で次々と豚肉を検査することが法律化される。
 
フィルヒョーの身振りは、実験医学と社会をつなぐものであった。二つのソーセージが決闘道具であり、それをきちんとすることが社会の健康に貢献しているというメッセージである。この逸話が大人気であったことは重要だし、偽の逸話であったことも重要である。