紙を切りながら本を読む贅沢をしました

 

 

紙がまだ切られていない状態の本を、ページを切りながら読むという楽しみを、おそらく人生で初めて経験した。何十年か前にイギリスで本を請求したら、そのような状態の本がでてきたことが一度だけあり、その折には司書の方がページを切ってくださった。今回は東大駒場の外国語教室の本で、かなり前に中世の専門家の先生が買われたが、30ページくらいまでしか切られておらず、現在の司書の方も切ってくださらず、それ以降は私が切って読むということになった。きっとどこかを調べたらページの切り方が書いてあるだろうなと思いながら、複雑な規則性がわからないままページを切って、少し読んでみた。テキスト自体の言語は、中世の英語で、私はほぼまったくできないけれども、実佳に少し習って、読んでみた。þe=the のように、þ が th であることを教えてもらうと、少しだけ読めるようになる。 正直言って、こんなに楽しいことはめったになかった(笑)

 

もともと、いくつかの写本から、この本を刊行するのにも時間がかかったとのこと。第二次大戦の折にイギリスの図書館が空襲を受けないように写本をどこかに移動したため、なかなか写真が集まらず、刊行されたのは1949年になったとのこと。中世英語で書かれた写本はオクスフォードに3点、大英博物館に3点、ケンブリッジに1点あり、これくらいあると人気があってよく写本されたというのだろうなと思う。

 

医学史の教科書通りのいくつかの記述もあって、それを確認することも楽しさの一つだった。たとえばガレノスのシステムである、薬草の力を、四つの原理の組み合わせで、四段階で表現できるということが、そのまま出てくると、やはり楽しい。たとえば、最初の方で出てくる。Sowthernwode, as it is red, is hoote in  þe þrid degree and drie in þe same. His sede is more feruent, for it is be-tween þe þridde and þe fourþe gree. という文章や、Garlyk is hote and drye in þe fourþe degre. という文章が出てきるのはとても嬉しかった。いや、嬉しかっただけで、論文で使ったりはしませんけど(笑) 

 

 

温暖化と過去の感染症の復活

忙しい日程が一区切りついて、色々なメールをチェックしていて面白い記事。内容は寒冷地域の氷などがとけて昔の生活空間からの感染症が復活するということ。それだけでも面白いが、空間と時間の問題があって、どう考えたらいいのかまだ分からない。

 

16世紀にヨーロッパの感染症中南米に襲い掛かって、後者に大被害がでることはよく知られている。これは空間的な移動であって、天然痘を何度も経験している地域から、処女地に行く過程である。それに対して、時間的な移動もあることに気がついた。数十年前、あるいは数百年前に流行した感染症が、寒冷地の温暖化によって時間的に復活することである。これから北海道を少し調べることを考えていて、このことも憶えておこう。

 

www.smithsonianmag.com

永島先生にご著作をいただきました!

永島先生に岩波の『構造化される世界 14~19世紀 岩波講座 世界歴史 11 』をいただきました!疾病の歴史を長期的な視点でみた「感染症・検疫・国際社会」を執筆されています。ル・ロワ・ラデュリの「疾病による世界の統合」と同時に「疾病に対する世界の統合」を描いた素晴らしい章です。色々な場で引用しますね!

 

 

タンザニアのハズダ族の食生活

エコノミストから読んで楽しい記事。タンザニアのハズダ族の一部の食生活を語った記事。40年間研究してそのデータを集めたり総合的な見解を出した論文の紹介。タンザニアのハズダ族は、狩猟採集型の生活をしていて、現在の非常に珍しい民族。肉食でも草食でもなく、ハイエナのような雑食であること。また、肉食は歴史的なデータの点で残りやすいが、草食は残りにくいこと。シマウマを一度殺すと、珍しい部分の睾丸は喜んで食べるけど、それ以外の部分は適当に焼くだけとのこと。ただ、骨がしばしば重要なヒントを提供してくれて、歯や腸の酸性度をはかると雑食性がわかるとのこと。この雑食性と高級フランス料理の多様性を一緒にするなとのこと。しかし、ハチミツはおいしく、バオバブの実は強く心地良い刺激を持っているとのこと。とても楽しく、坂野先生の『縄文人弥生人』を読んで興味があるので、一冊、面白そうな本を買っておいた。

 

www.economist.com

 

www.chuko.co.jp

 

www.ucpress.edu

 

 

1530年代のペストと修道院の解散

 

yalebooks.yale.edu

 

16世紀初頭のイングランドでは、800ほどの修道院が国の1/4の土地を所有するという現象がおきていて、1530年代の後半に、宗教改革修道院が解散させられ、その跡地が国王や新しいエリートに所有されるようになったことは、初期近代のイギリスにおける大きな変化であった。修道院は中世に大学が形成される前に、昔からのテキストを保存し写本していた重要な哲学や医学の伝統を持つ組織であるが、大学の形成から何が起きたのか私にはよく分かっていなかったので、イングランドの解散に関する新しい研究書を読んでみた。非常に面白い本である。一つ重要な点は、その環境が常にペストの危機と直面していたことである。

 

1530年代のイングランド修道院を解散させることは最初は議会の命令ではじまったが、それが実際に行われる過程は、修道院がある地域における、ローカルな政治、経済、人々の反乱、労働市場が変化して人々が移動することなどの複雑な過程とともに行われた。雨や気候などの環境の変化も大きなインパクトを与えた。これらが起きる環境にかなり大きなインパクトを与えていたのはペストであった。もともと修道院は村や街がペストに襲われたときに、おそらく集落を離れた地域にある修道院の建物を提供して、レフュジー(避難者)に施設を提供する機能を持っていた。そのため、修道院の建築が破壊された後に、その地にペストがやってくるなどの事例があった。戦争、経済への打撃、農作物が入手できない飢饉とともに、ペストはイングランドに常在していて、何かの折に各地で流行するというパターンを取っていた。

 

ペストの授業や修道院の授業で言及すると良いし、関東大震災の折の震災とレフュジーのことを考える時に助けてくれるだろう。

天牛書店の画像集

tengyu-images.com

 

天牛書店という古書店がある。時々少し古い本を買っているが、たまたま天牛書店 images というサイトの宣伝をしていて、ちょっと眺めてみた。「医」や「病」などにかなりの画像があった。面白かったのは「狂」で、たくさんのエントリーがあった。休みの時期になったらちょっと眺めてみよう。これは狂の日本とイタリア(フランス)の画像。

 

 

天牛書店の画像集

tengyu-images.com

 

天牛書店という古書店がある。時々少し古い本を買っているが、たまたま天牛書店 images というサイトの宣伝をしていて、ちょっと眺めてみた。「医」や「病」などにかなりの画像があった。面白かったのは「狂」で、たくさんのエントリーがあった。休みの時期になったらちょっと眺めてみよう。これは狂の日本とイタリア(フランス)の画像。