Entries from 2019-02-01 to 1 month

成蹊大学でフロイトと歴史に関するワークショップ

www.tokyohumanities.org 成蹊大学でフロイトを取り上げたワークショップ。主催者は遠藤不比人先生、スピーカーの中には遠藤先生が著作を訳しておられるマカーリ先生も入っておられます!ぜひご参加のほどを!

王立園芸協会と日本庭園とチェルシー・ホスピタル

www.rhs.org.uk www.chelsea-pensioners.co.uk イギリスの王立園芸協会 (Royal Horticultural Society) が、チェルシーでフラワーショーを毎年開催している。25年以上まえに実佳と一度行ったことがあるが、勘違いをした場所だった。皆さまは、そこに行くのに…

猪飼周平『羅針盤としての政策史』をありがとうございます!

一橋大学の猪飼周平先生の『羅針盤としての政策史』を頂きました。猪飼先生の研究室とは色々な意味でお世話になっております。この論文集は、猪飼先生のお仕事、精神病院の歴史の後藤君、戦後日本における病院の歴史の高間沙織さんの他、薬剤師の歴史、知的…

雨水と陽の観念

先週の19日が雨水。しばらく経ってしまいましたが、岡田芳朗と内田正男からメモ。 「雨水」を説明するときの岡田と内田の感覚が少し違う。岡田は「大気の気温が上昇して、今まで雪や霰(あられ)として降っているものが雨になる」という空中の現象として説明…

庭仕事とカマキリの卵

今朝も一時間くらい庭仕事をした。雑草が出てきたのでそれを取り、ローズマリーを剪定したり、クレマチスを剪定したりした。クレマチスという庭木の剪定がよく原理が分からないと同時に、それでも毎年咲くので、それでいいことになっている。 ローズマリーに…

庭仕事とキジの姿と狩猟

今朝は一時間ほど庭仕事をした。あちこちで春への動きが鮮明になってきた。花が咲いているのはウメ、咲き始めたのはクリスマスローズ、芽が動き始めたのはクレマチス。楽しい庭仕事でした。 仕事の途中に、田んぼから雑木林へ「ケーン・ケーン」という特徴あ…

日本の薬局は何に似ているのか?

1880年代のイタリアの薬局での診断の図。ライフ / 人間と科学シリーズの『薬と人体』からとったものです。 www.tripadvisor.ru 昨日、実佳に1880年代のイタリアの乳棒乳鉢の絵を見せて、これが19世紀末に実在した光景を描いてのか、18世紀を描いたノスタルジ…

乳棒乳鉢 (pestle and mortar) の世界的な利用

薬の話の背景に、将軍や大名が薬に積極的に関与してきたことをする。この薬にかかわることの一つのシンボルが乳棒と乳鉢であり、数千年にわたって薬を意味してきた。午前中にPPTを作っておいた。 内藤記念くすり博物館と18世紀末の man-mid-wife 古代ヨーロ…

北欧の精神医学と優生学と日本アニメのキャラクター(笑)

historypsychiatry.com 北欧はとても好きな国々だけど、精神医学について分からないことが多い。ことに優生学が20世紀前半には全盛時代となったことがよくわからない。優生学の発生地であるイギリスでは失墜し、アメリカでは全盛時代を迎え、北欧でも全盛時…

人生のボードゲームとペスト収容院

publicdomainreview.org PDR がボードゲームの歴史についてのものすごく面白い記事。基本的には、エジプトから18・19世紀のすごろくのボードゲームをたどって、20世紀のソ連の健康に満ちた労働者のゲームまでたどっている。それぞれのボードゲームをダウンロ…

鳥の名前の事典

菅原浩 and 柿沢亮三. 図説鳥名の由来辞典. 柏書房, 2005. 年に一回くらい、鳥の図鑑などで少し高価なものを買ってもいいと言い聞かせている(笑)今年は『図説 鳥名の由来辞典』という書物。値段は4,000円ほどである。この書物の基盤となる本があり、大きな…

温泉文化研究会!

温泉という現象。日本独自の伝統の発展であると同時に、西欧の療法として輸入された側面もあります。精神医療の歴史に関して、兵頭晶子さんが温泉文化研究会でお話ししてくださるとのこと。楽しそうですね! onbunken.jimdofree.com 2019年第1回研究集会 日 …

精神病院の歴史の図面と航空写真

Bailey, M. (2018). Starry Night: Van Gogh at the Asylum. London, White Lion Publishing. ゴッホが最晩年を1年ほど過ごした精神病院を視覚的に分析した面白い議論。サン=レミの修道院を精神病院として使っていたこともあり、ゴッホ自身がスケッチや絵を…

アンディ・スカル先生『狂気』

カリフォルニアのアンディ・スカル先生。1970年代からの一連の仕事を通じて、イギリスの精神医療の歴史を完全に描き替えた偉大な社会学者であり歴史学者です。それから20世紀のアメリカの歴史についても重要な仕事を数多く出版しています。 彼が書いた Madne…

中国医学と漢方医学のコトバを英語にすること(笑)

石原, 明. 漢方 : 中国医学の精華. vol. 26, 中央公論社, 1963. 中公新書. 中国系の医学の歴史を書く時に、日本語の名称をつけることも難しいと思う。それを英語にするというのは、またそれよりも一段上がって難しい。石原明先生の『漢方』の冒頭に色々な記…

ヴードゥーの死と戦争兵士の理解

Cannon, Walter Bradford. ""Voodoo" Death. American Anthropologist, 1942;44(New Series):169-181." American Journal of Public Health, vol. 92, no. 10, 2002, pp. 1593-1595, PubMed, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12356599 https://www.ncbi…

バクテリオファージの力

2017年末に報道されたバクテリオファージあるいはウィルスが、耐性を持つ感染症を治することができたことを伝えるコメント。グルジアのツビリシは、ごく短期間ですが、1930年代にデーレールがファージに関する生命力を吹き込んだ実験施設がある都市です。 ww…

フェリックス・デーレールとバクテリオファージ

Myelnikov, Dmitriy. "An Alternative Cure: The Adoption and Survival of Bacteriophage Therapy in the Ussr, 1922–1955." J Hist Med Allied Sci, vol. 73, no. 4, 2018, pp. 385-411, doi:10.1093/jhmas/jry024 %J Journal of the History of Medicine …

『女王陛下のお気に入り』

映画『女王陛下のお気に入り』を観た。大人気の女優を三人そろえて、宮廷の女性たちの面白い世界が描かれている。アン女王陛下が痛風という病気で足が激しく痛んでいるときに、薬草療法でそれが救われるシーンはやはり面白かった。映画を取った城は、ロンド…

博物館学国際セミナーの開催

松崎さんから博物館学国際セミナーのご案内を受け取りました。午後にはイギリスのベスレムの心の博物館のアーカイヴズについてのご発表があるとのこと。ぜひいらしてください! 博物館学国際セミナー「博物館アーカイヴスの構築」 日時:2019年3月1日(金) …

山川の地理の教科書

田辺, 裕. もういちど読む山川地理. 新版 edition, 山川出版社, 2017. 地理学の教科書がずっと必要だった。私が使っているのは講談社が1970年に刊行した『世界地理百科大辞典』である。各国別の詳細な記録が約1,000頁、世界の地図が20枚に分かれて出版されて…

大英博物館のマンガ展の予告

blog.britishmuseum.org 今年の初夏から夏休み期には大英博物館でマンガ展。マンガの歴史の部分が予告されました。主婦の友のマンガ版スゴロクなどがあるのですね。

キットカットとカリフォルニア

プロスペクト誌の1月号の In fact から。日本で売り出している KitKat はこれまで400種類の味付けだったとのこと。観光地などで売っているヴァージョンなのだろうか。私は結構好きです(笑) もう一つはカリフォルニアという語の起源。これは1510年に刊行され…

地方の疾病

明治期になると、薬剤をめぐる地方と都市と国際世界の関係が変化してくる。江戸時代には、多くの薬草を持つ地方部に、都会から行政と学問が合体した学者が訪れるということが基本であった。もちろん、大きな流通と結びついた都市部で成立する多様な薬草を、…

世代間デート戦略の断絶

www.vogue.co.uk Vogue UK のとても面白い記事。現在60歳の女性と22歳の女性に、世代間デート戦略の違いを実感してみなさいという企画である。60歳の女性は彼女の世代の、22歳の女性はそれとは大きく違うが彼女の世代のデート戦略を持っている。それを逆転さ…

薬図鑑のシャーマンと妖精(笑)

『王様のくすり図鑑』『王子様のくすり図鑑』『皇帝の漢方薬図鑑』をもう一度読む。植物と動物と鉱石の比率の話で、2016年では48点、2点、3点となり、動物の比率が3.7%となっている。明治や昭和の10%と大きく違う。 これは真面目な話である。不真面目な話と…

オーストラリアの高齢者介護の問題

エコノミスト・エスプレッソでオーストラリアの高齢者介護の問題の記事があった。日本と同じようなことが起きているのか、それとも日本よりもよいのか、悪いのか、私にはちょっと分からない。日本の高齢者の介護施設は、健康を謳いつつ、死亡が最も集中して…

中国奇想小説集より

井波律子 et al. 中国奇想小説集 : 古今異界万華鏡. 平凡社, 2018. 中国の短編小説を26編集めたもの。六朝時代から唐や宋を経て明清の時代まで、1500年以上を突き抜けるジャンルがあるというのはさすがだなと思う。どれも非常に面白い。特に「少女軽業師の恋…

和蘭カルタ

宇田川榕菴が描いたトランプ 津山の洋学資料館のサイトを見ていて、強く惹かれたのが、宇田川榕菴が描いたトランプである。文政4年と記されているから、おそらく1821年に、オランダ人が持っていたトランプを描いたとのこと。これが日本に最初に現れたトラン…

中世の王の狂気

historypsychiatry.com イングランド(とフランス)の国王ヘンリー6世(1421-1471) は、晩年に精神疾患をしばらくの期間病みました。彼についての新作が書かれ、キャンペーンを行うとのこと。個人の疾病を、中世の歴史において書く方法をちょっと観てみます。