温泉という現象。日本独自の伝統の発展であると同時に、西欧の療法として輸入された側面もあります。精神医療の歴史に関して、兵頭晶子さんが温泉文化研究会でお話ししてくださるとのこと。楽しそうですね!
2019年第1回研究集会
日 時:2019年2月24日(日) 13:00~17:00(12:45受付開始)
会 場:泉龍寺仏教文庫(東京都狛江市 小田急線狛江駅北口より徒歩1~2分)
発 表:
①伊藤克己「和歌山県 湯の峰温泉の「つぼ湯」は本当に世界文化遺産の構成資産たり得るのか?」
②兵頭晶子「社寺や温泉などをめぐる、排除と包摂の日本近代-的ヶ浜事件と本妙寺事件を中心に-」
参加費:500円(資料代を含む)
その他:今回は公開研究会です。研究者及びそれに準ずる活動をされている方のご参加を歓迎します。要事前申込(受付
中)。なお一般市民の方のご参加も可能ですが、あくまで研究報告会ですので、一般向けの配慮(例えば専門用語の
解説やかみ砕いた説明)はいたしませんので、ご了承下さい。参加の受付は2月22日(金)までとさせていただきます。
参加を希望される方は、onbunken1126(at)hotmail.co.jp までお名前と連絡先をお知らせ下さい。
2019年第1回勉強会(企画展観覧)
1月26日(土)から3月6日(土)まで、東京都千代田区北の丸公園の国立公文書館で開催される企画展『温泉~江戸の湯
めぐり~』を観覧します。
実施日:2019年1月30日(水)
その他:参加される方は1月28日までにメールにてお知らせ下さい
2018年第1回勉強会(巡見)
実施日:2018年12月8日(土)
その他:会員限定