Entries from 2019-04-01 to 1 month
https://www.bbc.com/news/health-48094150?xtor=ES-208-[22552_NEWS_NLB_Wk15_Tues_30_April]-20190430-[bbcnews_blood_newshealth_blood] 1970年代と80年代にアメリカが各地に輸出した血液製剤は、先進国の各地で大きな被害を出している。日本に HIV を大…
宮下三郎. 長崎貿易と大阪: 輸入から創薬へ. 清文堂出版, 1997. 日本の薬に関する論文を仕上げていて、宮下三郎の著作から龍脳と樟脳についての面白い部分を引用した。薬品産業に関して、江戸時代の後半部と明治から昭和戦前期までの期間の薬品産業について…
www.economist.com 欧米や日本で男性のビジネスのドレス・コードが変わってきた。おそらく1990年代から2000年代からの変化だと思う。営業部門に入ると、また違うのだろうけれども、学者たちも事務関係の人もネクタイをしなくてよくなったし、常識の範囲でカ…
www.economist.com エコノミストより。現在、エボラ・ウィルスがコンゴの流行を起こしている。さらに悪いことに、現地の人々が WHOの対策チームの前線のオフィスを襲撃し、医師やスタッフを射殺するというような惨事も起きている。基本は、エボラの対策につ…
iiif.ll.chiba-u.jp iiif.ll.chiba-u.jp アメリカ医学史学会のニューズレターでの英語での広報で、千葉大学の医学史のコレクションについて知るという事態。うううむ。でもとても素晴らしいコレクションである。 医学史と植物学についてのコレクションがある…
精神病患者が手記や日記を書いたりすることは、実際の精神病院で行われただけでなく、フィクションでもよく用いられた仕掛けであった。ゴーゴリの『狂人の日記』は、サンクトペテルブルクの小役人が恋をして、精神疾患がどんどん悪化していく過程で、日記形…
田んぼの小屋の屋根で、オスのキジが鳴いていた。特徴があるキジの声は毎日何度も聴いているが、これまで数えるほどしかじっくり見ることはなかった。一度、隣の家の屋根に留まって鳴いていたが、そのようにしている時間はごく短かったし、田んぼの地面で鳴…
www.kaat.jp SPACからもらったさまざまなパンフリットの中に、埼玉県や神奈川県などの自治体がサポートする芸術文化団体の今年度の活動を公告するものがあった。もちろんSPACも静岡県が同じことをしているわけである。その中に豊橋市の団体の紹介があり、そ…
spac.or.jp SPAC(静岡舞台芸術センター)の『ふたりの女』を観てきた。作品は1980年頃に唐十郎が書いたものである。主題は精神疾患あるいは生霊や死霊が憑くという現象である。この現象は、11世紀の『源氏物語』の「葵」の巻、14世紀の謡曲の「葵上」、20世…
www.louvreabudhabi.ae Barthe, Christine. Photographs 1842-1896: An Early Album of the World. Louvre Abu Dhabi, 2019. エコノミスト・エスプレッソの土曜日版。今日も非常に楽しい話題が多い。一つは「ルーブル・アブ・ダビ」の新しい展示である。19世…
Arcimboldi, G., et al. (2001). ジュゼッペ・アルチンボルド : 1527-1593, タッシェン・ジャパン. 洋販 (発売). ミラノで主として活躍していたジュゼッペ・アルチンボルトの画集を観た。1527年生で1593年没。もともとはシャルルマーニュの時代に南ゲルマン…
今月号の『野鳥』を読んでいて、オスとメスの<性的二型>についての知識を得た。メモしておく。 野鳥であると、スズメ、カラス、オナガなどは、オスとメスの区別がほとんどつかない。一方、キジやオシドリは、メスに較べるとオスは非常に美しい。これを性的二…
hekint.org ヘクトーン医療人文学サイトのメール。ゴーゴリの『狂人日記』に関する記事が面白い。主題は、ここで描かれているのが統合失調症であるかという議論で、これも面白いが、それよりも、付けられたエピソードも面白かった。最初は『狂った音楽家の日…
www.oxforddnb.com DNBの興味深いエントリー。19世紀前半の元農民であり観光ガイドであり化石博物館を経営したウィリアム・ビアードのこと。サマーセットの農民であり、多少の教育は受けたが、普通の農民として定着していた。たまたま近隣の教区牧師のフラン…
www.igaku-shoin.co.jp 週刊医学界新聞に「漢字から見る神経学」というとても面白い連載がある。一か月に一回くらいで今回は第10回。漢字と神経学を組み合わせて解説するというとても面白い主題である。今回は歩、走、足、脚、踝(くるぶし)、踵(かかと)…
スリランカの首都コロンボの高級ホテルとカトリックの教会が狙われたテロリズム。200人が死亡して数百人が負傷した大規模さを持つ。ターゲットはカトリックであり、この部分がよく分からないとのこと。スリランカにおける宗教上の対立は、シンハラ地域のナシ…
穀雨。春の24節気の最後の気。百穀を育てる慈雨のこと。日本では菜種梅雨の時期で、しとしとと降る雨に大地が潤い、播種にもってこいで、苗を育てるような雨である。太陽暦では4月20日頃。中国では「谷雨」と書くが、これは「穀」と「谷」がどちらも「コク」…
publicdomainreview.org パブリック・ドメイン・レヴューを見ていたら、とても楽しいコーナーがあったのでメモ。1620年代に出版された画像集が、まるで20世紀のキュビズムの作品のようであるとのこと。これはイタリアの画家であるジョヴァンニ・バッティスタ…
一つ仕事をして、次の仕事には少し余裕があって、週末はゆっくりして、庭仕事も少しした。ヴィオラの正統派世代が本格的に咲き始めたこと、ダッチ・アイリスが咲き始めたこと、クロモジが咲き終わりの状態になったこと、ドウダンツツジもまだ咲いていること…
待っていた土曜日のエスプレッソ。今日も面白くて、一番面白いのはレバノンの人骨の話である。十字軍は11世紀にはじまり、200年間くらい継続した。かつての伝説であると、ヨーロッパ人がそこに移民したとなっているが、その証拠が見られないため、否定されて…
新国立劇場でアレクサンダー・ツエムリンスキー『フィレンツェの悲劇』とプッチーニ『ジャンニ・スキッキ』の二つのオペラを連続して上演する「ダブル・ビル」の上演を観た。ダブル・ビルの上演を観ることは初めてである。ツェムリンスキーという作曲家の名…
wellcomecollection.org ウェルカム・コレクションの新しい展示は、19世紀から20世紀にかけて、魔法と心理学がさまざまなメディアで合体した様子を示したもの。面白そうだから、すぐに本を買っておいた。 私は55歳なので、町で魔法の展覧会だとか、そういっ…
www.economist.com 憲法9条を改正するかどうか。ものすごく難しい問題だと私は思っている。おそらく多くの人たちがそう考えていると思う。エコノミストが、賛成するかどうかは別にして、良い記事を書いている。自衛隊は現在の憲法に合わず、防衛だけに集中し…
少し大きな仕事を終えて、久しぶりに普通の一日が始まった。しばらく対応できなかったメールの記事を読んだりメモしたりするルーティンの仕事で一日が始まる朝である。 今日は 数日前のDNB の記事で、錬金術医師であるFrancis Anthony (1550-1623) . ロンド…
www.bbc.com BBC の記事から非常に面白い記事。HIVを用いて「重症免疫不全症」という疾病を治すことが始まったという。この病気は、子供が出産した瞬間に免疫の能力がいっさいないことが発見され、すぐに隔離するプラスティック製の大きな空間に写される。男…
www.bbc.com いつもの無知ですが(恥)、エコノミスト・エスプレッソや BBC などで一斉に報道されたニュース。韓国では1953年に作られた法律で、中絶が禁止され、妊婦と医師の双方が罰せられていた。それが、2020年末までに新しい法律を作って、このルールを…
私の青春の写真家というのは藤原新也である。私にとって写真というのは、高校で写真部に入って少し撮っただけで、全然発展しなかった趣味である。それでも大学に入っても時々写真の雑誌を見ていた。その中で藤原の作品にはいつも引き付けられていた。留学し…
igakushitosyakai.jp 慶應義塾大学・日吉キャンパスの教養研究センターの基盤研究である「文理連接プロジェクト」が2019年の4月から始まります。医学史、生命科学論、医療経済学、医療と文学、歴史の中の医学と生命など、多様な分野から医学・医療と生命科学…
日本野鳥の会のデスクカレンダーの3月の鳥はアトリ。冬鳥として渡来。秋には群れを作って山地の林で木の実をたべる。春先には広い耕地に出現。地上で草の種子や穀類をたべる。年によっては何十万羽という大群が渡来して、人々がその大きな群れに驚くという。…
立春ー雨水ー啓蟄ー春分を経て、次は清明。太陽暦だと4月5日くらい。清明の節気には、春のうららかにして、万物が若々しい季節を表す。8月の節気である白露(びゃくろ)と並んで美しい言葉である。万花咲き、温風頬を撫で、人々は楽しく郊外で遊ぶのがこの頃…