Entries from 2018-12-01 to 1 month
今日はこれでお仕事をやめます。しばらくゆっくり休みます。数日間は、十二支考の亥年の項目を読みながら、お正月休みにします。皆様も良いお年をお迎えください。
松田先生という歴史学者が、約50年前に素晴らしい著作を書いた。『丹生の研究』という書物で、日本における丹生(にう)・朱砂(しゅしゃ)・丹砂(たんしゃ)などと呼ばれる硫化水銀の化合物の利用についての地理学的な歴史である。地名の調査と神社訪問を…
Malatesta, Maria. Doctors and Patients: History, Representation, Communication from Antiquity to the Present. University of California Press, 2015. この書物は、医師と患者の歴史という形で歴史を眺める前半と、1970年代以降の変化を見る後半に分…
長谷川, 雅雄 et al. 「腹の虫」の研究 : 日本の心身観をさぐる. 名古屋大学出版会, 2012. 南山大学学術叢書. 『「腹の虫」の研究』という名著があり、学生に教えてもらった素晴らしい書物である。「腹の虫」という概念に注目し、日本の近世から近代の医学、…
小石, 元瑞 et al. 究理堂備用方府 . 究理堂備用製薬帳秘. vol. 30, 恒和出版, 1980. 江戸科学古典叢書. 小石元俊(1743-1806) 1788年(天明8年1月)の京都の大火に罹災。居を大坂に移した。1796年に再び京都に帰るまで、大坂で医業。この居宅は衛生堂と称し…
Dominguez, Daisy V. . "Manufacturing Kleptomania: The Social and Scientific Underpinnings of a Pathology." Madison Historical Review, vol. 6, 2009. 窃盗症(せっとうしょう)は、何かを盗む精神障害で、現在ではクレプトマニアとも呼ばれる。19世…
Dominguez, Daisy V. . "Manufacturing Kleptomania: The Social and Scientific Underpinnings of a Pathology." Madison Historical Review, vol. 6, 2009. 窃盗症(せっとうしょう)は、何かを盗む精神障害で、現在ではクレプトマニアとも呼ばれる。19世…
大塚恭男. 東西生薬考. 創元社, 1993. 日本の医史学研究の一翼を担っていた大塚恭男先生の『東西生薬考』(1993). ドイツで医史学を学んできた才人で、北里大学の東洋医学研究所の所長をなさっていた。彼の『東西生薬考』では合計で73点の著名な生薬の東西比…
Webster, Thomas and 靖夫 植松. An Encyclopædia of Domestic Economy. Athena Press, 2005. Originally 1844. Nightingale, Florence. Notes on Nursing : What It Is, and What It Is Not. Dover Publications, 1969. Originally 1860. Beeton, Mrs. The …
実佳が雑誌についてきた観光ツアーご案内のページを見ていて、ボローニャの解剖博物館が必須アイテムになっているという嬉しい知らせ。どこがどうなのか分からない部分もありますが、18世紀に形成された蝋細工の精密なものを無料で見ることができます。ぜひ…
加藤、尚武. "人間と人間でない生物の関係." 加藤尚武著作集, edited by 加藤、尚武, vol. 6, 2015, pp. 417-422. 2018年の夏に、故金森先生を追悼する雑誌の編集にかかわった。意外に重要な影響を私自身に持つ貴重な経験をした。医学史のあり方や私自身にと…
soundcloud.com Oxford DNB の記事を朗読するという楽しい企画がある。現在、200点くらいの面白い企画がたくさん並んでいる。今回はウィーンやロンドンで活躍した精神分析者のメラニー・クラインの伝記が朗読されることに気がついて、改めて聞いてみた。フロ…
igakushitosyakai.jp Kathryn Tanaka, who studied history of Japanese literature at University of Chicago, now teaches at Otemae University. In this article she presents how she used a manga work on Hansen's Disease for her students.
朝から晴れており、日程の都合で、今年の年末の準備と庭仕事を終了しました。バラを剪定し、雑草を取り、意外な虫を発見した一年でした。 キリギリスの一種? バジルの鉢で結構疲れていました。 花が咲いているビオラを並べました。家で蒔いたビオラはまだ本…
Cousin, F.-R., Jean Garrabe, and Denis Morozov. (1999). Anthology of French Language Psychiatric Texts, Empecheurs Penser en Rond; Psychanalyse et psychiatrie edition. 同じくフランス語の精神医学書の英訳編。18世紀末から20世紀の中葉まで、30…
Parigramme - tout paris est à lire Majerus, B. (2018). Du Moyen Age à nos jours, expériences et représentations de la folie à Paris. [Paris] Parigramme. 大学に久しぶりにいったら、フランス本が来ていた。『パリの狂気の経験と表象の歴史』という…
https://publicdomainreview.org/ Public Domain Review は身体の歴史の面白いサイトで、訪問する方も多いと思う。私もよく訪問する。もちろん引用されている文献をチェックしたりすることが多いが、笑ってしまう話も多い。 来年度の学部1・2年生向けの歴史…
London Review of Books · 20 December 2018 昨日の夕刻はLRBをゆっくり読んだ。クリスマスの時期だからなのか、のんびりした記事が多いのかもしれない。 ビリー・ホリデイはアメリカのジャズ歌手で、本名はエリアノーラ・フィガン。彼女が晩年に書いた自伝 …
韓国で教えている友人から本のファイルを頂いてメリー・クリスマスのお祝いを頂いた。本は、Allan Horwitz, PTSD: A Short History. ジョンス・ホプキンズ大学出版局の面白いシリーズである。ホーウィツ先生は同じシリーズで Anxiety という書物も書いている…
庭仕事をしたこともあって、昨日のエコノミスト・エスプレッソの面白い話を。実は研究と少しだけ関係もある(笑) 20世紀後半から一般の家庭が室内園芸を楽しむようになっている。季節の影響に対して、冷暖房や遮光などで環境を作ることができるからとか、そ…
昨日が非常に寒く雨まで降っていたので、庭の手入れは今日の午前中に。バラが今年最後の花を咲かせており、切って花瓶に。ピンクはガートルード・ジキル。オールド・ローズの広がる花形で、ピンクの大輪の花は暖かさと豊かさを持つ。当初は小柄なつぼみだが…
秋岡, 英行 et al. 煉丹術の世界: 不老不死への道. vol. 080, 大修館書店, 2018. あじあブックス. 松田, 寿男. 古代の朱. vol. [マ-24-1], 筑摩書房, 2005. ちくま学芸文庫. 煉丹(れんたん)の歴史の入門書である秋岡・垣内・加藤の『煉丹術の世界』を読み…
An illustrated Old English Herbal - Medieval manuscripts blog British, Library et al. A Medieval Herbal: A Facsimile of British Library Egerton Ms 747. British Library, 2003. 中世のヨーロッパやイスラム圏の薬学の歴史の研究は興隆している。薬…
Bredlau, Susan. "Illness as a Phenomenon of Being-in-the-World with Others: Plato’s Charmides, Kleinman and Merleau-Ponty." Medical Humanities, 2018, pp. medhum-2018-011572, doi:10.1136/medhum-2018-011572. Plato, B. C. et al. テアゲス . カ…
土曜日のエコノミスト・エクスプレス。毎週とても楽しいメールである。今回はどれも非常に面白かったが、これを選びます(笑) 結婚した二人が出会った場所はどこですか?という問いは、『新婚さんいらっしゃい』という日曜の番組で必ず聞かれていた。私が知…
F. ヴェデキント (Frank Wedekind, 1864-1918) の出世作が、1891年に刊行された『春の目覚め』という戯曲である。15歳前後のギムナジウムの少年少女が、性と妊娠と社会に直面した時の悲劇を描いた作品である。これは医学史ではなくジェンダー論の授業での課…
www.bbc.com 5000BCE から3000BCE の先史時代の話。現在はロシアにあるロストフ地域で頭蓋骨に開頭術を施した事例が集中的に発見されているというニュース。12体のうち3体が開頭の手術をした直後に死亡したが、残りの8体くらいは、開頭手術から数年間は生存…
エコノミスト・エスプレッソで将来の抗生物質の役割に警鐘が鳴らされていた。抗生物質は20世紀前半のペニシリンの開発以来、非常に多数の人命を救った薬である。しかし、長期の利用や不必要な資料が多いと、耐性菌という殺すことができない病原体となること…
吉丸雄哉 and 山田雄司. 忍者の誕生. 勉誠出版, 2017. 藤林保武 and 中島篤巳. 万川集海 : 完本. 国書刊行会, 2015. 明治から大正期の忍者について書いていることをメモ。 明治から大正期には、霊魂といういろいろな日本の伝統的な手法の検討。心霊学や催眠…
木村, 幹. 草根木皮 . 第1輯. 日本薬草学研究所事業部, 1931. 木村, 幹. 駒鳥の死. 三陽堂出版部, 1919. 医学史の検索をして、慶應の図書館のリストを眺めていて、なんとなく面白そうだから取り寄せたのが1931年に刊行された『草根木皮』という小冊子。著名…