Entries from 2010-08-01 to 1 month
必要があって、フーコー派の社会学者によるバイオパワー論を読む。文献は、Rabinow, Paul and Nikolas Rose, “Biopower Today”, BioSocieties, 1(2006), 195-217. この論文は、ウェブ上で閲覧できます。http://ww.lse.ac.uk/collections/brainSelfSociety/pd…
いただいたカタログを見る。2002年にアメリカの国立医学図書館で開催された、解剖学の歴史についての展覧会のカタログ。文献は、Sappol, Michael, Dream Anatomy (n.p: National Library of Medicine, )解剖学の有名な図譜だけでなく、新しいところからも取…
必要があって、戦時期日本の健康政策の研究を読む。文献は、川内淳史「戦時期地域医療の”経験”-『健康青森県』の成立と展開-」浪川健治・河西英通編『地域ネットワークと社会変容』(東京:岩田書店、2008)427-457.戦前から戦中期にかけての日本の医療体…
必要があって、江戸時代中期の日本の人口停滞の原因が性病、特に淋病とクラミジアだったという論文を読む。文献は、Johnston, William D., “Sexually Transmitted Diseases and Demographic Change in Early Modern Japan”, EASTM, 30(2009), 74-92. 徳川時…
必要があって、モレルの変質理論への注釈を読む。これは、Edwin Wing というイギリスの精神科医が、モレルの Degeneration を分析して論じた文章が、Medical Circular というイギリスの雑誌に1857年に連載されたという不思議な経緯のテキストである。この Wi…
バーンズの論文を読んで、七山順道がどういう仕方で『傷寒論』に典拠し改善しようとしたのか想像するために、入門用の『傷寒論』を眺めてみた。南山堂から出ている森由雄著の『入門傷寒論』という書物。これは読んだというより想像しただけだけれども、バー…
必要があって、江戸の症例集を分析した論文を読む。文献は、Burns, Susan L., “Nanayama Jundo at Work: a Village Doctor and Medical Knowledge in Nineteenth-Century Japan”, EASTM, 29(2008), 61-82. 幕末に出羽の国の湯沢で開業していた七山順道という…
必要があって、免疫概念の歴史についての論文を読む。文献は、Silverstein, Arthur and Alexander A. Bialasiewicz, “History of Immunology: a History of Theories of Acquired Immunity”, Cellular Immunology, 51(1980), 151-167.医学者による古典的な医…
しばらく前にEASTMという東アジアの科学・技術・医学の歴史のジャーナルが日本の医学の歴史の特集号を組んだので、掲載されている論文を取り寄せた。まずは、ずっと読みたかった京都の山科言経の日記における医療の分析を読んだ。文献は、Goble, Andrew Edmu…
必要があって、日本語の栄養学史の書物を読む。文献は、島園順雄『栄養学史』(東京:朝倉書店、1978)。 今日は、書籍のマージナリア(書き込み)についてのちょっとしたリサーチ(笑)と無駄話。栄養学の歴史について、古代オリエントから現代まで人名と科…
必要があって、DSMを哲学的に分析した書物を読む。文献は、Cooper, Rachel, Classifying Madness: a Philosophical Examination of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (Dordrecht: Springer, 2005).科学理論(この場合はDSM)が用…
宮沢賢治に「山男の四月」という童話がある。家庭薬の「六神丸」が小道具になっている話で、確認することがあって読み返した。山男が草原に仰向けになって空を眺めている。そのうちに樵にばけて街に行って、シナ人の行商人に会う。そのシナ人は長生きの薬だ…
必要があって、エリアス・カネッティ『眩暈』を読む。法政大学出版局から、池内紀の翻訳が出ている。色々な要素がある作品である。知識人の社会における位置、群衆、ミソジニー、障害者、(反)ユダヤ主義があって、それにナチスによって出版禁止にされたと…
必要があって、20世紀前半の病院建築についての研究書を読む。文献は、Adams, Annmarie, Medicine by Design: the Architect and the Modern Hospital, 1893-1943 (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2008)モントリオールの Royal Victoria Hospi…
必要があって、イギリスの病院建築を論じた書物を読みなおす。文献は、Taylor, Jeremy, The Architect and the Pavilion Hospital: Dialogue and Design Creativity in England 1850-1914 (London: Leicester University Press, 1997). 同じ著者の本で、この…
本棚を眺めていて、あまり使わなかったレファレンスが目にとまったから、それについて無駄話。文献は、Ingamells, John, ed. A Dictionary of British and Irish Travellers in Italy 1701-1800 (New Haven: Yale University Press, 1997)18世紀にイギリスの…
必要があって、中世ヨーロッパの狂気についての百科全書的な書物を読む。文献は、ミュリエル・ラアリー『中世の狂気 十一~十三世紀』濱中淑彦監訳(京都:人文書院、2010)。監訳者の濱中は、医学史の世界では、シッパーゲス『中世の医学』『中世の患者』な…
精神病院の患者が長期在院してしまうことについて。 作業療法が、それを短くする可能性について。 呉秀三がとても面白いことを言っている。「また、巣鴨病院なり、その他の病院におきまして、精神病者を病院に入れると、重荷でも下ろしたような感をもってお…
必要があって、明治初期東京の狂人収容についての史実をチェックする。文献は、北原糸子『都市と貧困の社会史-江戸から東京へ―』(東京:吉川弘文館、1995)。狂人ケアを論じたのはごく短い論文だけれども、重要なことを資料に基いて指摘している、ソリッド…
必要があって、近代日本の精神医学の歴史研究の最新作を丁寧に読み直す。文献は、兵頭晶子『精神病の日本近代―憑く心身から病む心身へ』(東京:青弓社、2008)著者は、第一回日本思想史学会奨励賞を受賞した若手のホープの研究者である。民俗学と日本史の二…
必要があって、近代日本の医療の歴史をおおづかみで捉えた著作を読む。文献は、猪飼周平『病院の世紀の理論』(東京:有斐閣、2010)。これから少なくとも10年間か20年間は、日本の医療史を論じるときに必ず参照しなければならない重要な著作である。国際比…
いただいたイギリス文化学の教科書に目を通す。文献は、下楠昌哉責任編集『イギリス文化入門』(東京:三修社、2010)近年では、多くの大学の英文科の学生は「英文学」を学ぶというよりも、ビートルズやミニスカートやベッカムについて学んでいる方が多いと…
もうひとつ飛行機の中の映画がらみの話題。飛行機の中で『タイタンの戦い』を観た。特殊効果とかSFXは機内の極小の画面で見ても迫力があるけれども、ストーリーがあまりに貧しい。思想的には、アメリカの田舎の青年が世界の中心に言ってセルフ・ヘルプで成功…
知人に勧められていたこともあって、出張の飛行機の中でマーティン・スコセッシ監督、ディカプリオ主演の映画『シャッター・アイランド』を観る。時代と場所の設定は1950年代、触法精神病患者が収容される孤島の精神病院。そこで女性患者が脱出したという知…
出張の飛行機の中で、Prospect を読む。イギリスの中道左派系の高級総合誌で、人に説明するときには、政治的には左派のNew Statesman と 保守のSpectator の中間くらいと説明することにしている。昔は英語の新刊小説を読んだりしたけれども、最近は一年に一…
数日、無駄話が続きます。出張の飛行機の中で、映画『アリス・イン・ワンダーランド』を観る。二冊の原作のアリス本に出てくるキャラクターを総出演させたもので、ディスニーによるファンタジー+アクション映画だと思えばいいのかもしれない。アリスは19歳…
必要があって、アメリカのヴィタミン剤の販売の歴史についての優れた研究書を読む。文献は、Apple, Rima D., Vitamania: Vitamins in American Culture (New Brunshwick, NJ.: Rutgers University Press, 1996).1910年代からのヴィタミン研究の流れに乗って…
必要があって、鈴木梅太郎の回顧と講演を集めたものを読む。文献は、鈴木梅太郎『研究の回顧 (伝記・鈴木梅太郎)』(昭和18年)末廣雅也解説(東京:大空社、1998)鈴木は高校の日本史の教科書にも出てくる有名な化学者である。研究の背景は、白米の毒性問…
必要があって、ビタミンの研究史を中心にした教科書を読む。文献は、島園順雄・万木庄次郎『ビタミン―研究史を中心にして』第二版 I・II(東京:共立全書、1980)もとは昭和26年に雑誌に連載された<ビタミン研究を歴史から見る>という趣向の文章を昭和30年…
必要はなかったけれども、『錦絵医学民俗志』を読んだあとで、元気を出すために、同じくらいの大きさの豪華本を見る。文献は、The Four Seasons of Human Life: Four Anonymous Engravings from the Trent Collection, edited with translation and full com…