Entries from 2005-12-01 to 1 month
4月から今まで私のブログをご愛読くださった皆さま、どうもありがとうございました。ずっと更新できない日が何日も、何週間も続いたこともありました。それでも、毎日更新されていないかチェックしてくださる方がいて、カウンターの数字が増えているのは、励…
1938-39年の中国揚子江中流域のコレラ流行の調査を読む。 久しぶりに研究書ではなく、一次資料である。後にWHOからコレラの疫学史の大著を出すことになるポリッツァーが若き日に中国で行ったコレラの調査の論文である。日本のコレラについては、解かなけれ…
20世紀の実験室の科学とフィールドの科学の接点に作られた<境界領域>についての本に目を通す。 今の大きな仕事である、日本の疾病と医療の歴史を研究するために、新しい方法論を勉強したり、場合によっては新しい視点を作りだしたりしなければならない状況…
ベルギー領コンゴのアフリカ・トリパノソーマ病対策の歴史を論じた書物を読む。 眠り病とツェツェ蝿。何かは忘れたかが、子供の頃に読んだジャングル冒険物語に出てきた二つの言葉である。妖しい恐怖とスリルがある言葉だった。熱帯の魔手から逃れながら、身…
アメリカの病気の歴史の通史を読む。 アメリカの精神医療、特に精神病院の歴史研究をリードしてきた Gerald Grob が第一線を引いて、アメリカの病気の歴史の通史を書いた。意外なことに、このトピックでははじめてのまとまった本である。精神医療の歴史から…
啓蒙と医学における環境主義についての古典的な研究書を読む。今年の冬学期に大学院の授業で明治期の赤痢についての医学書や流行記事などを読んでいるうちに、「感染説 vs 環境説」ではなくて、どちらも(特に後者)複数あることを実感した。在来医学の影響…
朝鮮における植民地衛生の文化史についての論文を読む。 昨日に続いて、新着雑誌からである。統監府・植民地時代の朝鮮(というのだろうか)の衛生の文化史の論文である。 日露戦争以降に韓国に進出した日本人たちは、当地の不潔な習慣に眉をしかめた記述を…
結核患者療養用のサナトリウムが、モダニストの建築に影響を与えたことを論じた論文を読む。 一昨日、気鋭の科学史研究者による、衛生昆虫学と「伝播空間」のコントロールの歴史に関する面白い話を聞いた。「感染と空間の詩学」のワークショップの一環である…
更新が大変滞っています。もう、このブログは放棄されたのかとご心配の読者もいらっしゃるかもしれません。 あと数日で、長い長い修羅場を抜けて、また更新を始めますので、あと少しだけお待ちください。