Move to the University of Tokyo

After twenty-four years of teaching at Keio University, I have just moved to the University of Tokyo to teach history of medicine at the Centre of Medical Humanities at the Graduate School of Humanities and Sociology. Keio has been immensely helpful, in my colleagues, students, graduate students, and administrative staff. It has also provided an ideal place for academic connections for both national and international graduate students and scholars.

The Centre of Medical Humanities at the University of Tokyo is a multi-disciplinary and international centre. It encourages bioethics in Japan to create international connections with history, philosophy, literature, art, sociology, and many other disciplines in humanities, as well as medicine, nursing, pharmacology, science, technology, and environmental sciences. If you have any interest in studying history of medicine in Japan and connecting the history with other disciplines, please drop me a note. I am looking forward to working with you.

東京大学への異動

春を告げる温かい日々が続いています。皆様は、色々な希望と共に新年度を始めていらっしゃると思います.

私は、この4月より、東京大学・人文社会学系大学院の死生学・応用倫理センターで教鞭をとることになりました。生命倫理学が核となって、医学史という新しい学問が、人文系の学問はもちろん、医学部や看護学部をはじめとして、社会科学、薬学、理工、農学などの学問と実務と結びつける大きな転換期にいることを実感しています。

これまでは、慶應義塾大学で、24年間にわたって教えました。その中で、多くの方々にお世話になりました。三田の経済学部と日吉の教員の皆さま、学部と大学院の学生諸君、慶應の事務や図書館の皆さまから多くのことを学び、インスピレーションを得てきました。また、日本や外国の多くの大学の皆さまからも、多くを学びました。皆様に、心の底からお礼を申し上げます。

東京大学では、私たちが敬愛する研究者で、死生学と科学史・医学史との境界を切り開いた小松美彦先生の後を継ぐことになります。小松先生の洞察と、死生学と応用倫理がどのように交わるのか、学生諸君や医療関係者の皆さまと深めていきたいと思います。それと同時に、新しい医学史がくっきりと現れたイギリスやアメリカなどの英語圏、フランスやドイツのヨーロッパ圏、東アジアや世界各地の多くの国にも、医学史の研究者が数多く存在しています。彼ら・彼女らと協力して、広い範囲の医学史を作っていこうと考えております。

多くの皆さまと一緒に仕事をすることができ、新しい医学史を作り上げることを、楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

今年度のサントリー学芸賞を受賞された詫摩先生の講演とディスカッションです! 

igakushitosyakai.jp

 

12月5日(土曜日)の午後には、詫摩佳代先生(東京都立大学)のオンラインセミナーがございます。詫摩先生は東京都立大学の法学政治学研究科の教授で「国際保健協力と国際政治」が専門です。このたび、ご著書である『人類と病 ―― 国際政治から見る感染症と健康格差』(中央公論新社)が第42回サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞されました。おめでとうございます! 

その詫摩先生が12月5日にお話をしてくださいます。サイト上で手続きをして、お話を聞き、議論に参加してください! 

 

セミナー第3回の趣旨】新型コロナを巡ってはWHO(世界保健機関)を舞台として、米中の対立が激化しています。保健協力の歴史を振り返ってみると、実は似たようなことは度々起きてきました。国際保健協力はどのように国際政治と関わり合ってきたのか、なぜそもそも国際政治と関わり合うのか、考えてみたいと思います。

今週末(11月14日午後2時から)には飯島渉先生による中国と日本と世界のcovid-19への対策と歴史についての講演です!

igakushitosyakai.jp

 

今週末は飯島渉先生による covid-19 と感染症対策についての講演です。

11月に入ったというのに、日本ではいまだ解決が見えない状況が続いており、多くの皆様も漠然とした不安が次第に強くなっているかと思います。そのような感染症に原点である中国は何をしたのか、そして世界では何が起きているのか。この問いに歴史的に答えるオンラインの講演です。

11月14日の午後2時からの飯島先生のご講演とディスカッションです。ぜひいらしてください!