香月牛山『婦人ことぶき草』(1692)

とりあえず一冊の巻上1と巻上2を読んでおいた。

香月牛山. 婦人ことぶき草 : 香月牛山不妊・産育の世界. 燎原書店, 1986.
 
およそ子なきの輩は、神に仏にあゆみを運びねがふもひとつのやうなれど、ただ名医に近付けて妻妾の気血たらざるところを補わばあしからじ。芦垣の間ちかくしるしをとるべきにや。
 
婦人の性、多くは執佞(しゅうねい)にして嫉妬のこころふかし。上は皇后王妃より、下はあやしの賤の妻にいたるまで、いにしえ今にかわる事なく唐土、我朝通じて、婦人の愚情なり。 
 
子なきものが鬼神に祈ることは、中国においてもわが国においても、行われている。源頼義が三神に祈りをかけて三子を生じたことや、楠正成も毘沙門に祈って得られた子である。
 
世間で子がないものをみると、夫婦の交合が度に過ぎて、男女がそれぞれ精や血が虚乏になり、常に深く感じる交合がないがゆえに、はらむことがない。しかし、本朝仕官の人は東都(江戸)へ勤番し、あるいは市人、土民も遠い旅におもむき日を経てかえりくれば、夫婦ともに精血充盛である。この時に成功すると平生子がなきものも必ずはらむことが多い。 
>>この「市人」は、商人は他国へ旅行して、ともいう。
 
いつ交合するといいか。個人の身体の本命・五行が相生すること、そしてそれぞれの日が、曜日、陽時、毎月の月日を併せて交合すると、子供をはらむ。いずれに関しても、やや細かい議論になる。神廟、塚墓、井竈の前後、せい厠、屍柝の傍らでは交合できない。神廟の横だと木偶人になる。重要なことは、個人の身体だけではなく、世界の秩序に合わせて交合すると子供ができるという議論である。
 
子供を求めるためには、夫婦が和順することが必要である。たとえば鴛鴦をあつものとして夫婦で食べる。鴛鴦は夫婦が相離れなく仲良くしている。体質により、湿痰が多いものはそれを去る薬を飲み、痩弱の人は火を鎮める薬を飲む。具体的には、多くの種類の薬が引用されている。これらは医書道家の書に書かれている。しかし、あまり個々の薬に集中していると、世俗が薬に集中してしまう。名医に相談するのがよい。
 
鬼胎の形成。人の臓腑が温和な時にはOK。しかし、外風邪や鬼魅(狐、狸、猫、犬)などが臓腑に入って、胎児に影響を与えることが多い。これを鬼胎という。この部分は、ぞっとする記述が多い。