犬と聖ロックとペストのパンデミック

今年は戌年で、南方熊楠『十二支考』の犬の章を読んでいたら、犬の聖人であり、同時に街や人をペストから守護する聖人である聖ロックの記述が出てきた。来年度の授業は疾病の歴史であること、パンデミックについての考察を一つ準備していることもあって、英語の Wikipedia やペストの図像学に関する論文も眺めてみた。

まずは聖ロックの生没年について。この人物は、黒死病やペストの時に活躍したとされているのに、その生没年がc.1296-1327 とされており、1346年から1453年の黒死病の前に死んでいるというのが医学史学者としては少し困っていた。しかし、新しい Wikipedia によると、現在の生没年は c.1348年から1376年となっている。これはこれで、黒死病の時には幼すぎるということで多少困るのだが、「黒死病」を限定的に取らなければ何の問題もない。


聖ロックについて。平凡社の『黄金伝説』 で聖ロックの項目を見つけることができなくて恥ずかしいが(なぜ?)、1483年のカクストン訳を読むことができたので問題なし。犬とペストに関する物語は以下の通りである。ロックはモンペリエの良家に生まれたが、良心と父親の死後にローマに向かい、途上の多くの街で悪疫が流行していることに遭遇した。そこで癒しと施しと祈りに身を捧げる。ところがピアチェンツァの街で自分もペストにかかってしまい、街を追放されて森に逃れて一人になって、病気と飢えで死にそうである。しかし、近くの貴族が買う猟犬が口にパンを咥えてやってきてロックに与え、飢えから救ってくれた。そこに犬の飼い主がやってくると、ロックは自分の病気が伝染すること contagious を知っていたので、自分の近くに来ると病気がうつるから来るなと言い、飼い主は一度はそれを聞いて家に帰るが、ロックは聖なる人だと気づいて翌日やってきて助けるという流れである。この物語の成立は1340年代ではないが、中世の人々も contagion の概念は使いこなしているのに少し驚く。

もう一つが聖ロックとパンデミックの話。黒死病から300年間のヨーロッパの死亡率はすさまじい。黒死病で半分とか三分の一くらいの人口が一気に死に絶えたのちに、局地的だがヨーロッパ全体にわたるペストが30年に一度くらいのペースでやってきては、それで人口の1割から3割くらいが死ぬという時期が続く。この状況では、絶望と諦念が似つかわしい気がするが、この時期はルネッサンス宗教改革、科学革命など、ヨーロッパの文化の歴史の中でもっともダイナックな時代である。そのあたりの事情を、聖ロックの姿を描いたペストの願掛けが無数に発行されたこととつなげて、ペストの攻撃に対して聖人が介入して自分たちを守ってくれるというポジティブな発想に基づいているという解釈を読んだ。

Marshall, Louise. "Manipulating the Sacred: Image and Plague in Renaissance Italy." Renaissance Quarterly 47, no. 3 (1994): 485-532.

おそらく、この解釈に重要な論点があると思う。私は疑義を持っている。もっと重要な問題もあるが、一つ簡単なところから。まず現代の医学的な尺度から言って、聖ロックの姿を描いた願掛けはペストには無関係である。迷信の産物であるといってよい。科学と迷信の二分法はよくないが、宗教と医学の潜在的・顕在的な対立はこの時期に存在した。フィレンツェの医学系の委員会は、防疫のために教会に集まることを禁じたので、16世紀にカトリック教会に破門されている。人々が迷信に熱狂したことをポジティヴな発想と高い評価をすることは私は違和感がある。

フランケンシュタインは怪物の名前というのは「誤解」なのか?

 
今日のOED は複合語をつくる連接要素 (combining form) の Franken-。遺伝子操作・遺伝子組み換えされたという意味。20世紀の後半から21世紀に定着した。語源は今年出版200年である小説 Frankenstein に登場する怪物(creature) にちなんだもの。遺伝組み換えの果物を frankenfruit, 食べ物一般を frankenfood のように言う。
 
もちろん Frankenstein はメアリー・シェリーが書いた小説、Frankenstein, or the Modern Prometheus の主人公である科学者の名前であり、彼が合成的に作った怪物の名前ではない。しかし、日本語はもちろん英語でも、その怪物のことを Frankenstein という誤解は完全に定着している。そして「誤解」と書いたけれども、OEDが挙げる引用の著者を見ると、1838年グラッドストーン、1889年のシドニー・ウェッブとG.B.ショー、1958年のアイザック・アシモフたちが並ぶ。 つまり、一方にグラッドストーンらの超大物たちが「フランケンシュタインは怪物の名前だ」という前提で物を書いていて、もう一方には原作者のメアリー・シェリーが半ば孤立して「原作ではフランケンシュタインは科学者の名前です」と言っている構図になっている。SF作家のアシモフまでフランケンシュタインを怪物の意味で使っている。OEDがこの見解に軍配を上げたと解釈できる。
 
2018 年、フランケンシュタインの研究者は、日々血みどろになってこの「誤解」と戦うのだろうか。それともその希望を持てない戦いが「まるでフランケンシュタインみたいだね」とか言って、実は寝返っていくのだろうか。
 
 
1838   Gladstone in Murray's Handbk. Sicily (1864) p. xlvi   They [sc. mules] really seem like Frankensteins of the animal creation.
1889   S. Webb in G. B. Shaw Fabian Ess. Socialism 38   The landlord and the capitalist are both finding that the steam-engine is a Frankenstein which they had better not have raised.
1958   I. Asimov Naked Sun xiv. 172   Do you know robots started with a Frankenstein complex against them.? They were suspect. Men distrusted and feared robots.

明けましておめでとうございますー書評 Stefanie Coche 先生

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 
 
ギーセン大学で教えておられる Stefanie Coche 先生によるドイツ語の著作の書評です。患者の家族が精神病院に収容することの重視とその多様な意味の分析、歴史学の上での実証的なマテリアルを可能にする患者のファイルなどの重視、そしてミシェル・フーコーの遺産の批判的な乗り越えなどが主題になっています。
 
私は英語以外の外国語はまともにできないのですが、この書物には注目して、Medical History の書評編集委員長の時に ベルリンのEric Engstrom 先生にお願いして書評を書いていただきました。その書評がこの書評でも掲載・言及されています。新年から頑張ろうという気持ちになっています。エングストローム先生の書評はこちらになります。
 
 
 

『十二支考』「犬」へーよいお年をお迎えください

原稿の初稿を皆さまに送る仕事が終わり、今年の仕事をおしまいにします。今年は、色々な新しい仕事が出来ました。これからしばらく『十二支考』の「犬」の項目を読みながら、年の瀬に何かをつまみながらお蕎麦をいただきます。皆さま、よいお年をお迎えください。

ロンドン衛生熱帯医学校の校章について

Wilkinson, Lise, and Anne Hardy. Prevention and Cure : The London School of Hygiene & Tropical Medicine : A  20th Century Quest for Global Public Health. Kegan Paul, 2001.
 
ロンドン衛生熱帯医学校に関するモノグラフにもう一度ざっと目を通す。ふと気がついたのがその校章である。これは古代のコインから20世紀にデザインされたものとのこと。コインは466BCEにシチリアで鋳造されたものが原型である。
1929年に正面玄関につくられたものは、医学の神であるアポローンとその妹のアルテミスが二頭立ての馬車に乗り、アポロンは弓を射ている。背景にはヤシの木が描かれ、これはもちろん熱帯の象徴であるが、ギリシア神話にも起源があり、アポローンとアルテミスの母親のレートーが出産した時に、そこにヤシの木が生えて葉を茂らせて出産を安楽にしたという。それをモダニズムのタッチで表現している。玄関の上には左右いずれも蚊の彫像があり、熱帯医学らしさが出ている。
 
 
この入り口のデザインが、1990年代に現在の校章にデザインされなおした。こちらの方が古典古代風の感じが出ている。地面には、杖に蛇が絡まったものが描かれている。これはアポローンの子で医神のアスクレピウスが持つ医療の象徴である。
 

f:id:akihitosuzuki:20171229172332j:plain

f:id:akihitosuzuki:20171229172356j:plain

 
 
 

エコノミストより:親が子供と過ごす時間が長くなったことーただしフランスを除く(笑)

www.economist.com

 

11の富裕な国を選び、1965年と2012年における親が子供と過ごした時間の調査。全体だともちろん長くなっていて、一日54分から104分と、ほぼ2倍になった。男性はまだ短いが劇的に伸び、大卒の方が長いがそれ以外でも伸びている。

ただ一つの例外がフランス。この国だけ、大卒でもそれ以外でもはっきりと短くなっている。大卒もそれ以外も鮮明に激減している。これは、もともとフランスの親が子供と過ごす時間が他の国より長かったという事情もあるが、激減のため、現在の順位は低迷している。いったいなぜだろう。エコノミストに説明はない。

日本のデータはない。たぶん長くなっていると思うけれども。