科学イラストと20世紀の人体 - 新刊書 

数年前までアメリカ国立医学図書館の歴史部門の責任者であった Michael Sappol 先生。来日して慶應でお話ししてくださったこともある。退職してスウェーデン(だったかな?)で悠々自適の生活を送られているとのこと。 サッポル 先生の新刊で、ドイツのカガクケイイラストレーターであった Fritz Kahn のイラストを中心にした著作。 表紙のカーンのセクシー・ダイナマイト・アンドロイド風の作品は有名ですが、内容を見ると、面白い作品が目白押し。科学イラストの素材が満載で、それをサッポル先生が分析してくださっているという著作。 英語 Kindle だと 3300 円。翻訳されたら、色々な経路で、この本はきっと売れます! また、日本でも同じような伝統があり、分析してくれる著作が出るでしょう。 イラストはこのような感じです。
 

f:id:akihitosuzuki:20170605084805p:plain

アマゾンのサイトは以下の通りです。
 

adust と melancholy と医化学派

今日のOED英単語は adust.  意味としては過度に熱された、陽光で焦げたなど。もとはラテン語で中世フランス語を経て英語に。医学の体液論を経たらしく、体液が加熱されて焦げたという意味が第一の意味。どの体液でもいいが、胆汁に関して言及されることが一番多い。もともと熱く乾いている体液だからなのか、そのあたりはよく分からない。例文を読んでいると、錬金術や医化学派の影響が感じられるような気がする。もちろん、ガレノス派でもパラケルスス派でも過度に熱するという過程は中枢であるから、ガレニズムだけでも出てくる概念だけれども、機械的な過程が感じられる。Milton, Paradise Lost, xii, 635. With torrid heat, and vapour as the Lybian Air adust. などに、医化学的な考えが漂っていませんか(笑) 

 

"adust, adj.1" - Word of the Day from the OED
参加者: oedwotd@oup.com, OEDWOTD-L@webber.uk.hub.oup.com
Gmail のスレッドを開く
oedwotd@oup.com 2017年6月3日 9:30
OED Online Word of the DayThe March 2017 quarterly update is now available. New words and meanings have been added across the dictionary, including sticky-outy, pogonophobia, and things aren't what they used to be. Find out more...
Your word for today is: adust, adj.1
adust, adj.1
[‘ Med. Designating any of the humours of the body when considered to be abnormally concentrated and dark in colour, and associated with a pathological state of hotness and dryness of the body. Freq. as postmodifier. Now hist.’]
Pronunciation: Brit. /əˈdʌst/, U.S. /əˈdəst/
Forms: ME–16 aduste, ME– adust.
Origin:Of multiple origins. Partly a borrowing from French. Partly a borrowing from Latin. Etymons: French aduste; Latin adūstus, adūrere.
Etymology: < Middle French aduste (French aduste; compare Anglo-Norman adusté (13th cent. or earlier in medical contexts)) (of bodily humours) overheated (12th cent. in Old French), (of a place) hot, burning (1380), burnt, scorched (1480), affected with, or having a temperament determined by, adust humours (1506) and its etymon classical Latin adūstus burnt, scorched, charred, scorched by the sun, (of the complexion) dusky, swarthy, (of colour) dark, in post-classical Latin also (of bodily humours) overheated (from 12th cent. in British sources; frequently in medical contexts), use as adjective of past participle of adūrere adure v. Compare Old Occitan adust (c1220), Spanish adusto (a1400), Italian adusto (end of the 13th cent.), all earliest in sense 1a (now hist. in this sense). Compare later adusted adj.
1.
a. Med. Designating any of the humours of the body when considered to be abnormally concentrated and dark in colour, and associated with a pathological state of hotness and dryness of the body. Freq. as postmodifier. Now hist.
Of the four humours, choler appears to have been the most often described as adust. Adust humours, esp. adust melancholy, were believed to be the source of mental and emotional symptoms as well as physical illness.
a1400 tr. Lanfranc Sci. Cirurgie(Ashm.) (1894–1988) 203 (MED), iij maner of colre adust..is whanne his blood is adust, id est brent.
a1475 Bk. Quinte Essence 22 (MED), Þe feuere agu comounly is causid of a uyolent reed coler adust, and of blood adust, and of blak coler adust..alle þe humouris ben adust.
1542 A. Borde Compend. Regyment Helth xi. sig. F.ivv, Burnt breade and hard crusts,..doth ingendre color, aduste, and melancoly humours.
1576 G. Baker tr. C. Gesner Newe Jewell of Health ii. f. 63, Cares of the mynde..of adust flewme engendred.
1578 H. Lyte tr. R. Dodoens Niewe Herball 377 All diseases springing of melancholique, adust, and salt humours.
1646 Sir T. Browne Pseudodoxia Epidemica 335 In Fevers and hot distempers from choler adust is caused a blacknesse in our tongues, teeth and excretions.
1678 tr. L. Lessius in tr. L. Lessius et al. Temperate Man ix. 101 Grief thus set on work, by a certain kind of Sympathy straitens the heart, and hinders the Dilatation thereof, whereby the melancholick humor becomes adust, and more malignant.
1716 J. Arbuthnot To Mayor & Aldermen City of London: Humble Petition 2 The Sun-Beams taken inwardly, render the Humours too Hot and Adust, occasion great Sweatings, and dry up the Rectual Moisture.
1755 C. Perry Mech. Acct. Hysteric Passion 96 The immediate cause is always one and the same, and consists in hot, acrid, adust humours, irritating the medullary substance of the brain.
1839 R. Dunglison Med. Lexicon(ed. 2) 15/1 The blood and fluids were formerly said to be adust, when there was much heat in the constitution and but little serum in the blood.
1954 Sewanee Rev. 62 163 It emerges that two distinctions are to be made: a physical distinction between natural melancholy and adust melancholy, and a literary distinction between the Galenic and Aristotelian traditions.
1973 Harvard Theol. Rev. 66 299 An imbalance of the humors caused black bile to become ‘adust’, the fumes of which rose to the brain, disordering the intellect and causing insanity.
2009 A. Ellis Old Age, Masculinity, & Early Mod. Drama ii. 61 The melancholy that resulted was not earthy (cold and dry, provoking sluggishness), but adust (hot and dry, provoking passion).
†b. Originally: affected with, or having a temperament determined by, adust humours (see sense 1a). In later use: having a melancholy character or appearance; gloomy; sallow. Obs.
c1460 Lydgate Minor Poems(1934) ii. 737 (MED), The coleryk man..Drye and adust and a gret wastour.
1556 T. Hill tr. B. Cocles Brief Epitomye Phisiognomie sig. D.iiii, That face whiche denteth somwhat in, and is more leane then grosse, declareth that man to be iniuriouse, enuiouse, deceatfull,..vayne, very simple, and of a dull vnderstandyng, and somtyme a murtherer, especiallye if he be adust wanne or yelowesh in colour as Cocles knewe the lyke.
1605 A. Munday tr. G. Affinati Dumbe Diuine Speaker 228 Whereon it happeneth, that cholericke men (being adust and fierie by nature) when they are in heate, they cannot pronounce perfectly.
1659 E. Gayton Art Longevity xiv. 30 If by complexion men adust (that's sad) Or splenatick, do like this beveridge bad.
1728 Pope Dunciad ii. 21 No meagre, muse-rid mope, adust and thin.
1794 T. Holcroft Adventures Hugh Trevor I. iii. 18 My aunt was..of an adust complection, atrabilarious in look and temper, thirty-four, and two years older than Mr. Elford.
1820 W. Irving Sketch Bk. II. 91 That plodding spirit with which men of adust temperament follow up any tract of study.
1880 Athenæum 27 Mar. 414/2 The tall, somewhat adust and worn woman standing by a table.
2.
a. Burnt, scorched; desiccated by exposure to strong heat; parched. Also fig. Now rare.
?a1425 tr. Guy de Chauliac Grande Chirurgie(N.Y. Acad. Med.) f. 83 (MED), R[ecipe]..carabel aduste, And þat is rede erþe as smal as grauel.
?a1425 tr. Guy de Chauliac Grande Chirurgie(N.Y. Acad. Med.) f. 93b/a, Alum combust & a drie cucurbita adust [L. adusta; ?c1425 Paris ybrente].
c1487 J. Skelton tr. Diodorus Siculus Bibliotheca Historica i. 58 Nilus..renneth thurgh contrees that be aduste & hugely endryed by the feruente hete of the sonne.
1533 in tr. Erasmus Enchiridion Militis Christiani sig. av, Erasmus is the onely furbyssher Scouryng the harneys, cankred and aduste whiche neglygence had so sore fret with ruste.
1551 J. Bale Actes Eng. Votaryes: 2nd Pt. f. xliv, Lyke an adust conscyenced hypocryte.
1637 T. Nabbes Microcosmus ii. sig. C3, Provoke me no more: I am adust with rage.
1667 Milton Paradise Lost xii. 635 With torrid heat, And vapour as the Lybian Air adust.
1684 tr. T. Bonet Guide Pract. Physician vi. 179 The Vulgar now and then cure putrid Fevers by taking of adust Wine.
1709 M. Prior Poems Several Occasions(ed. 2) 168 Arcadia However streamy now, adust and dry Deny'd the Goddess Water.
1756 S. Hales in Philos. Trans. 1755(Royal Soc.) 49 327 Its more disagreeable adust taste.
1837 T. De Quincey Revolt of Tartars in Blackwood's Edinb. Mag. July 105/2 The camels..These arid and adust creatures.
1857 Fraser's Mag. 56 69 African islands..whose desolate and adust beauty sets the imagination all on fire.
1919 Scribner's Mag. Mar. 271 Geysers, leaping to the sun, In lands adust, untrod by men.
†b. Of or designating a dark brown colour, as if scorched; (of a person) dark-skinned, tanned. Obs.
?1586 M. Hanmer Baptizing of Turke sig. B4, These people inhabiting Mauritania in Affricke, are..for their adust, and blacke colour called μαύροι and μαυρούσιοι Moores.
1596 T. Nashe Haue with you to Saffron-Walden sig. Q4v, Of an adust swarth chollericke dye.
1601 P. Holland tr. Pliny Hist. World I. ii. lviii. 28 Which stone is shewed at this day..carrying a burnt and adust colour.
1678 London Gaz. mcccxxv/4 One Mary, a Lecestershire woman..complection somewhat adust..Run away from [etc.].
c1760 T. Smollett Ode to Independence 67 Arabia's scorching sands he crossed..Conductor of her Tribes adust.
1845 R. Ford Hand-bk. Travellers in Spain I. ii. 202 Here everything is adust and tawny, from man to his wife, his horse, his ox, or his ass.
To cancel this service, send a plain-text message to listserv@webber.uk.hub.oup.com consisting of the text 'signoff oedwotd-l' and leave the subject line blank. Alternatively, use this unsubscribe mail link.
Written requests to unsubscribe may be sent to:
Online Products
Oxford University Press
Great Clarendon Street
Oxford OX2 6DP
UKVisit the OED's home page at www.oed.com
Copyright &COPY; Oxford University Press 2016
Oxford University Press (UK) Disclaimer
This message is confidential. You should not copy it or disclose its contents to anyone. You may use and apply the information for the intended purpose only. OUP does not accept legal responsibility for the contents of this message. Any views or opinions presented are those of the author only and not of OUP. If this email has come to you in error, please delete it, along with any attachments. Please note that OUP may intercept incoming and outgoing email communications.

静止した動画

www.atlasobscura.com

 

Atlas Obscura から面白い企画。<静止した動画> cinemagraph の事例。波が全体としてはまったく静止しているのに、水はダイナミックに動いて奔流となっている、矛盾が生きたまま凍り付いたような不思議な動画。大きなインスピレーションになる。 このサイトの中で紹介されている The Infinite Now というサイトでは、この静止した動画に音楽をつけるということもしている。演奏されている音楽がこの概念にあっているかどうかは分からない。
 
原理が分かると Photoshop でも作れるとのこと。
 

f:id:akihitosuzuki:20170603121717j:plain

タイの仏像展 

www.nikkei-events.jp

 
国立博物館で開催される「タイ 仏の国の輝き」
 
これは、できれば行こうと思っている。タイや東南アジアの仏像や古美術は、楽しそうな道楽だと興味を持ちながら、落ち着いて本を読んだり現物を見る時間がないまま、ほとんど放置されている。今年は、少し時間を取ることができるだろうと思う。
 
メモ:触地印(そくちいん)について (Wikipedia より)
降魔印ともいう。座像で、手の平を下に伏せて指先で地面に触れる。伝説によると、釈迦は修行中に悪魔の妨害を受けた。その時釈迦は指先で地面に触れて大地の神を出現させ、それによって悪魔を退けたという。このため触地印は、誘惑や障害に負けずに真理を求める強い心を象徴する。釈迦如来のほか、阿閦如来や天鼓雷音如来が結ぶ。

西丸四方 フロイトとDSMと分裂病

西丸四方. 彷徨記 : 狂気を担って. 批評社, 1991.
 
西丸四方は1910年生で2002年没。著名な精神病医であり、一族と先祖には精神医学者と小説家と精神病患者がぞろぞろいる、面白い一族である。祖父が島崎藤村、曾祖父は島崎正樹で藤村の『夜明け前』の主人公で最後に発狂して私宅監置にあたる処置をされる。その人物が素晴らしい自伝を『彷徨記』として書いている。1976年に初版、1991年に少し改訂したものが多少タイトルを変えて出ている。この書物に、1930年代くらいの東京の松沢病院での病床日誌の記録の仕方について少し書いてあるので、それをまとめていた。でも、色々な部分で大声で笑いだしてしまう記述が多い本である。西丸によると、東大教授の三宅は口がうまいが早口で意想奔逸的でよく理解できず、スライドにあたる幻燈を見せてくれるのだけれども、これも速すぎて奔逸で何が何だか分からなかったとのこと。それに対して次の教授となる内村祐之は頭がよくていうことがよく分かったという。
 
それから、西丸は精神分析が大嫌いである。何かの間違いでユングを訳したけれども、精神分析は本気で危険だと思っていたらしい。ヒヤヒヤ(笑) 2つほど引用しておく。 
 
精神分析には本気で近づかないほうがいい気がしており、アメリカの精神科の医者は、みな頭がおかしいのではないかと思ったりした」 167
「[初期の] DSMなど見ていても、ややこしくて、作った人は頭が分裂しているのではないかと思ってしまう」175 
 
 

昭和戦前期の精神病院の間取りと空間の利用 

大竹昭子『間取りと妄想』(東京:亜紀書房、2017) を読んでみた。研究上の非常にいいインスピレーション。「帯」の堀江敏幸の言葉もとてもいい。「家の間取りは、心身の間取りに似ている。思わぬ通路があり、隠された部屋があり、不意に視界のひらける場所がある。空間を伸縮させるのは、身近な他者と少した時間の積み重ねだ。その時間が、ここではむしろ流れを絶つかのように、静かに点描されている。」 この刺激を利用して、まず、思いつくことを書いてメモして、図を作ってみた。以下は試行になります。
 
症例Aは 1933年の3月14日の12時に入院した。彼女自身が精神病院からの退院を非常に強く望んでいたことと深く関連して、精神病院の建築の構造と間取りに接触する生活であった。まず入院の段階で、症例Aは病院の間取りの境界部分に関与していたことが分かる。昼食は患者用のスペースではなくて「応接室」で食べ、その後は、病院から外界に外出するスペースである「警戒」を狙っていたと記されている。(1933.3.14)  また、彼女自身のふるまいの中に、基本的には不法監禁である可能性が高い監禁を、精神病院の外部に告発したいという志向が、いまだにゆるやかな形であるが、確かに感じられるので、自分自身の言葉を精神病院の窓辺で行う。たとえば「私は神様の大事な子供を生だ。その子供は今年一年に入学するだから私を帰らせてください」(1933.3.24) や「善人が栄えるか悪人が栄えるか。神様の子供はやっぱり神様だ。私の子供も神様に成る」(1933.3.25) 「入院の[必要]を認めない、自分の脳は[よく]なったと」(1933.4.14) というような、自分が精神病院に入院させられた理由を口にするときは、彼女は窓辺でそのセリフを口にしている。
 
彼女にとって窓は、抗議とわがままの双方が、おおやけの場に出ていくためのスペースであった。脳病院は、さまざまな意味で絶望的な空間であり、実家、婚家、医師、看護人たちの合意により、彼女が退院できる可能性はまずなかった。「[回診後は]ベッドに臥床、しゃがれ声を張り上げて怒鳴っている。看護婦の一人一人の短所をさもにくらしそうな表情してひろいあげ、自分を大切に取り扱わないと不平を云い、一人自室で怒鳴っていても物足りないらしく窓を開けて外に聞こえるようにする」(1933.11.8) に記されているのは、彼女にとって窓がどのような意味を持っていたのかを教えてくれる記録である。彼女を封じ込める仕組みが精神病院の建築であるとしたら、窓は、彼女の批判が外に出ていくスペースであった。
 
あるいは、性の問題も彼女の監禁と人格形成の双方にとって重要だったため、彼女は王子脳病院の間取りの中で男性患者たちの病棟と空間的に近い部分で行動し発言した。建築の図面だけで見てもどの空間なのか厳密には特定できないが、現存する記述にあてはまる部分としては、付図のAの空間部分が考えられる。これは、X年に新築された王子脳病院の病院の図面から概略を再構成したもので、男性患者が暮らす病棟と女性患者の病棟の接触が限定されていること、しかし女性患者の病棟のある部分においては、S字の中庭状の空間を隔てて、男性患者の病棟にむけて開かれていることがわかる。この空間が、男性患者と女性患者が空間的に最も近くなる場所であった。図1・図2では、当時の建築図から建物の図面の概要を示し、青く表示した男性患者のスペースと、ピンクで表示した女性患者のスペースが、窓を通じて接すると考えられる箇所に斜線を入れて表現した。
 
図1 王子脳病院病棟図        図2 男女別病棟の分離の概要 

f:id:akihitosuzuki:20170601162519j:plain f:id:akihitosuzuki:20170601162537j:plain

 
 
Aは、その空間に立って、窓から男性患者に向かってさまざまなことを呼びかけることを始める。最初の記録は、入院から2か月ほどたった1933年5月23日であり、「早朝より大声似て断片的な独語なし、男患者に色々呼掛けて、制すれば看護婦の悪口をやたらという」とある。同年6月10日には「男室の患者が大声で怒鳴れば共鳴して怒鳴っている。制すればその者を白眼視して悪口をいう」、7月10日には「多弁にして放歌あり。男患者の唄に合わせて踏んでいる」という。看護婦への批判は、「亢奮時には窓に昇って男室の方に向かって云っている」(1933.9.21)  1934年3月には、男性患者との「対話」は大がかりになる。しばらく興奮状態が続いていたが、ある日、「早朝より窓を開けて」Aは男の患者たちに呼びかける。「私を早く引き取ってください」と大声で叫んだ。他の患者や看護婦にも色情的な行為をしたという。「結婚ほどいいものはありませんよ」「皆さんも早く退院したら結婚しなさい」という。この言葉は、「窓辺によりそうて」大声で演説をするかのように語られた。(1934.3.2)  その数日後には、早朝より窓辺を開け放ち、大声にて怒鳴り、男室の方を向いて色情的な言語を発し、注意すれば、看護婦がヤキモチを焼いていると故意に声を高める」という。(1934.3.5)  

パストゥール In Our Time

www.bbc.co.uk

 

BBCの人気ラジオ番組 In Our Time ある主題を選んで、その問題について深い見識を持っている学者を3人選んで行われる鼎談。司会の Melvyn Bragg さんも上手だが、出てくる学者たちの多くが話が旨い。もちろん、常連の名人というのがいて、科学史だと Simon Schaffer 先生はいつでもうまい。しかし、それ以上に、学者一般の平均点が高いのには驚かされている。時々、昔の友人が出てきて、話がうまく合わせられなくて立ち往生したりするのも、私には深く懐かしい味わいがある。英語で授業をするときには、もちろん演説風の口調も必要だけれども、それよりもくだけた口調で分かりやすく説明する場面も必要で、私には大きなメリットになっている。

この番組は近代細菌学の創設者のひとりであるパストゥールが主人公。呼ばれた3人の学者は、医学史の世界の巨人が二人に、若手の新星が一人という豪華メンバー。そして、話の切れはもちろん鋭くて、要点がとてもよく分かる。ことに、科学史からの視点を忘れがちな私にとって面白かったのは、主人公のパストゥールの学問的な基盤の話である。彼は医者でも生物学者でもない。化学者である。化学者が、人間の病気を治すための一連の研究をするためには、何をしなければならないのか。この部分の話は、とても面白かった。もう一つ重要なことは、学問の空間である。パストゥールは研究所を作った。これは大学ではなかったが、国家からも企業からも資金を集めることができた。もちろん健康な人間は国家にとって貴重だったし、蚕がかかる病気の研究という、当時のフランスの重要な絹織物産業にかかわっていた。そこで、彼は化学とその応用を研究した。ただの応用でもなく、ただの化学でもなく、化学とその応用を研究したのである。どちらの話題も、あと少し調べて、何年後かの私の授業に取り込もう。

もう一つ、実はこの部分も大切なことなのだけれども、いま、久しぶりに感染症の歴史に関する新しいリサーチを始めている。実は、そこでも起きたことは、獣医学を学んでいた医師で、植民地朝鮮の獣医学者であった人物を主役に置いた論文を書こうとしている。このヒトと動物との間を橋渡しする領域で、ウィルスという概念が日本で形成されたという話が重要な話としてある。それを考えるときに、医学の最大の革命の一つである細菌学革命の主人公の一人が化学者であったという現象は、深い意味を持つ。