永井隆「原子爆弾救護報告書」

今日の大学院の授業で素晴らしいテキストを読むことができた。訪問研究員で来年度から国立シンガポール大学で教職に就く秀才のシーリン・ローさん Shi Lin Loh が選んでくださったものである。

テキストは、永井隆原子爆弾救護報告書」である。ローさんに教えていただいたウェブ上にアップロードされたものを参照した。アップロードは、長崎大学の原爆後障害医療研究所のサイトにされている。現在の医療アーカイブズの世界の牽引者の1人になっている広島大学の久保田明子さんが編集したもので、原文をもとにした正確なテキストがとても読みやすい形になっている。テキストについての文献上の説明もどこかにあると思うが、今日の授業でローさんに伺った話だと、1945年の8月から10月まで医療活動の隊長として仕事をした永井が、その仕事を終えてわりとすぐに書いたものではないかとのこと。

http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abcenter/nagai/index.html

学問的な分析の対象として、いくつものテキストの重層がある。基本は永井が原爆投下直後から二か月ほど携わった医療に関する報告書であるし、その部分も面白い。しかし、そこよりも面白く複雑なのは、他の多くの章で表明されている、原爆と医療についてのさまざまな水準の個人的な思いの記述である。

歴史学者科学史や医学史の研究者はもとより、文学者、宗教学者、医療人文学の学者たちが短いイントロをつけて、文庫本か新書の形でまとめると素晴らしいのだろうと思う。あるいは、現在の英訳が必ずしも優れていないとのことなので、優れたイントロダクションを持つ新たな英訳が作られる日も近いのではないかと思う。

ここでは学術的な話をしたが、内容も胸を打つものであった。人生の問題を真面目に問いかけることができるテキストである。

医療の歴史の名場面の写真集

Hansen, Bert. "Medical History’s Moment in Art Photography (1920 to 1950): How Lejaren   Hiller and Valentino Sarra Created a Fashion for Scenes of Early Surgery." Journal of the History of Medicine and Allied Science 72, no. 4 (2017): 381-421.
 
アメリカの医学史雑誌の最新号にとても面白い論文。20世紀初頭から中葉のアメリカで活躍した二人のプロの写真家の作品に、医学の歴史の名場面を再現した
作品がたくさんあるとのこと。白黒写真だが、イラストも数多く入っている。ネット上で写真家の名前と Surgery through the ages と入れると写真を数多く見ることができる。写真はドラマティックで、勇敢な挑戦者で開拓者で古い慣習に反対した医者が主人公である。このような描き方を著者は heroic individiualism と呼んでいる。医者はもちろんほとんどの場合が男性で、患者は若く美しい娘で豊かな胸が露出していて、著者によると「女性のヌードが多すぎる」とのこと。一つ紹介しておく。ペストの時の治療を描いたもの。女性患者は皆若くて美しくて胸を露出している(笑)
 

f:id:akihitosuzuki:20171208185531j:plain

 
 
 

医学と歴史を両方勉強する仕組み

医学史の研究動向に関する論文を大急ぎで書いている。明日には仕上がって原稿を送ることができる。主題はイギリスの医学史の発展で、それを振り返りながら、これからの日本で医学史はどうなるのだろうとやはり考えてしまう。その中で考えがまとまった部分があり、これはもちろん原稿にはしないので、ここに書いておく。
 
医学史は医学・医療と歴史学の二つの学問が接した領域にあり、どちらの学問も必要である。私は医学を習ったことはなくて歴史学側であるが、積極的に医師や看護師と一緒に仕事をしている。歴史学の世界には、医者よりの医学史を批判する声もないわけではないが、多くの歴史学系の医学史研究者は、医学と歴史学の拮抗対立は重要な洞察を得るマイナー・エピソードにするべきであると心得ている。医学のほうでも、恐らく似たような状況があるだろう。ここは、それほど心配するべきではない。
 
一つの大きな問題は、医学部出身の方をプロの医学史研究者にする手段である。医学を学び、人文社会学系の大学院で博士課程だけなら3年間、修士を入れると5年間勉強すると、歴史系の医学史を学んで立派なMD PhD となることができる。学部水準の歴史学の知識もあるとよくて、そのためには慶應だと通信教育の過程がある。そのあたりを考えると、医学部から歴史学を学んで立派な医学史家になる道が開けて始めている。最短で3年というのは、意味がある数字だと思う。
 
もう一つの問題が、歴史学出身の学生が医学に接する仕掛けである。これがなんとかなる方法をなんとかして見つけよう。順天堂の坂井先生は解剖学の実習を非医学部生にも提供していた時期があり、素晴らしい試みである。私も行きたかったのだが、機会がないままこの年になってしまった。このような企画は、他にあるのだろうか。

ミルトン『失楽園』

大学院生とミルトンの『失楽園』の最後の部分について話していて、暗唱できなくなっていたことが分かったので、Evernote に書き写し、ブログにも書いておく。少なくとも、with wandering steps and slow の部分は出てくるようにする。以上、誓いました(笑)

They, looking back, all the eastern side behold
Of Paradise, so late their happy seat,
Waved over by that flaming brand, the gate
With dreadful faces thronged and fiery arms.
Some natural tears they dropped, but wiped them soon;
The world was all before them, where to choose
Their place of rest, and Providence their guide:
They hand in hand, with wandering steps and slow,
Through Eden took their solitary way.
(Milton, Paradise Lost)  

 

医療のリスクについて

磯野真穂、上田みどり. "心房細動の抗血栓療法における不確実性―人文・社会科学の立場から." Medical Science Digest 42, no. 11 (2016): 509-13.
 
先日の京都のワークショップでお会いした磯野先生に論文を頂いた。医療におけるリスクが、医療者と患者にとってどのような意味を持つのかについての議論である。リスクは、私が勉強していないたくさんの主題の一つで、ありがたく拝読する。「心房細動の抗血栓療法」に関する新しい治療法のリスクの話である。理論的なフレイムワークとしては、経済学者の F.H. Knight, 社会学者のルーマン、人類学者のメアリー・ダグラス、そして一ノ瀬正樹などが用いられている。「疫学統計上は計算可能なリスクとしてみなすことができる現象は、[臨床の]現場では真の不確実性の色を帯びる」という一文を憶えておこう。

医療のリスクについて

磯野真穂、上田みどり. "心房細動の抗血栓療法における不確実性―人文・社会科学の立場から." Medical Science Digest 42, no. 11 (2016): 509-13.
 
先日の京都のワークショップでお会いした磯野先生に論文を頂いた。医療におけるリスクが、医療者と患者にとってどのような意味を持つのかについての議論である。リスクは、私が勉強していないたくさんの主題の一つで、ありがたく拝読する。「心房細動の抗血栓療法」に関する新しい治療法のリスクの話である。理論的なフレイムワークとしては、経済学者の F.H. Knight, 社会学者のルーマン、人類学者のメアリー・ダグラス、そして一ノ瀬正樹などが用いられている。「疫学統計上は計算可能なリスクとしてみなすことができる現象は、[臨床の]現場では真の不確実性の色を帯びる」という一文を憶えておこう。

『医療人文学』最新号ー特集「恥・スティグマ・医療」

Current Issue | Medical Humanities

 

イギリスのBMJ の Medical Humanities の最新号が「恥・スティグマ・医療」の特集号です。ある病気にかかったことを恥と思いスティグマととらえる現象、ちょうど知りたいところでした。今回は特集記事も多く、目を通すことができそうです。