1960年代日本の医学部大学院生の無宗教性、そして医師の人生をもう一度繰り返すか

Bowers, John Z., and Joseph C. Hinsey. Medical Education in Japan : From Chinese Medicine to Western  Medicine. Commonwealth Fund Book. Hoeber Medical Division, Harper & Row, 1965.
日本医師会. 醫師倫理論集. 金原出版, 1968.
 
760人程度の医学の大学院生に聞いたところ、80%は宗教を信じていないし、また必要ないと答えたとのこと。残りが仏教とキリスト教を信じているという。共産党の湯物論的な考え方が影響があるのだろうか。
 
それから、これは小川鼎三も驚いているのが、大学院生の50%が、医師の人生をもう一度選ばないといっているという。これも、ものすごく複雑な質問とアンケートだと私は思う。一度、ハーバードの医学部の先生が講演くださったときに、「何の迷いもない。もう一度医者に生まれ直したいと思う」と聞いたことがある。

女軍について

北朝鮮が送り込んで来た女性たちの応援隊員が何か変である。うまく表現できないが、数世代古い理念で、でもファッショナブルな若い美人たちである。たまたま大林太良先生の『神話の系譜』に「女軍」という項目があり、そこで女軍が置かれている世界各地のことが書かれている。アメリカ大陸にはないこと。未開地域にはないこと。旧大陸においては、インド、イラン、リビアが重要な拠点であるとのこと。そして、すでに過去のものになっていたとのこと。どれも、北朝鮮の女性応援軍に合うのか、それとも原理が違うのか。

 

 

ピルトダウン化石人骨ねつ造事件と1910年代の河上肇の記事

河上肇(かわかみ はじめ、1879-1946)は日本の経済学者である。京都大学の経済学部で教授を行ったのち、日本共産党に入党して尖鋭な活動をした。1916年に『大阪朝日新聞』に連載した記事をまとめたものが「貧乏物語」として刊行される。イギリスびいきから見るとイギリス風のよい経済実証の話があり、ここに経済と身体・疾病の関連を読み解くマテリアルがイギリスから集められている。世帯の収入と、子供の身体・栄養物・疾病などとの連関を論じることが、イギリスの社会科学では自由に行われるようになっていて、日本でもこのような統計へと移行するようになる。

今回この著作を確認のために見たら、ピルトダウン化石人骨のねつ造事件を河上がそのまま信じて書いている箇所があった。1910年代には信じている人が多かったと思うが、1950年代にはそれが捏造であることが証明されたものである。ピルトダウン化石人骨を当時信じているかどうかは、日本に関してはあまり調べたことはないが、河上が熱意をこめてそれを展開している部分は知っておくのがいい。

ピルトダウンは、イギリスのサセックスに位置する街で、そこで1912年にチャールズ・ドーソンという遺跡学の愛好家が、興味深い遺骨を発見した。これが、後に、大英博物館学芸員であったアーサー・スミス・ウッドワードが力を添えていた。この遺骨の特徴は、サル的な骨とヒト的な骨が一つの個体に混合していることであった。顎の骨の部分はサルのものだが、頭蓋骨はヒトのものにあたるものである。このようなものが、サルとヒトの間をつなぐ「ミッシング・リンク」の発見を直接証明することであった。より広い状況でいうと、キリスト教の神がサルとヒトが異なった種族として作ったかという学説を批判することであり、進化論のサルからヒトへの移行を支持することであった。キリスト教の創造説から抜け出していくときに、ピルトダウン化石人骨は優れた証拠であるという意見が優勢なことはその通りであった。

劇的に話が変わるのは1940年代から50年代の研究の進展である。この遺骨が完全にねつ造されたものであることが明らかになった。ピルトダウン化石人骨全体が、そもそもからしてねつ造したものである。サルの骨は現代のオランウータンの骨に着色して加工したものであり、頭蓋骨は太古の人骨をこれも着色などしたものである。このでピルトダウン化石人骨はねつ造事件であると分かったのである。

河上肇が『貧乏物語』で、このピルトダウンの話をすっかり信じているだけでなく、これを彼の経済学的な論議のもとにしている。ピルトダウンにまつわる議論は、この(ねつ造された)類人猿が道具を作っていたという議論である。この類人猿(エアントロプス)は道具を作り、これは人間の経済の中心が道具であることを言っている。だから、紡績についてはその錘が大きな数になり、生産力が数千倍・数万倍になっていくという議論が作られている。

『ミイラ医師シヌヘ』(1945)

Waltari, Mika,ミイラ医師シヌヘ.  木原悦子訳. 地球人ライブラリー.  Vol. 001: 小学館, 1994.
Halioua, Bruno, and Bernard Ziskind. Medicine in the Days of the Pharaohs. Belknap Press of Harvard University Press, 2005.
 
小学館が1990年代に作っていた<地球人ライブラリー>という不思議なシリーズの一冊『ミイラ医師シヌヘ』である。地球人ライブラリーは、医学史や疾病史の作品がかなり含まれている。『ミイラ医師シヌヘ』というのは古代エジプトの医師を主人公にしているから医学史小説の一冊で、デフォーの『ペスト』、シンクレア・ルイスの『ドクター・アロースミス』、J. トールワールドの『外科の夜明け』もそのような系譜につながる。また、シリーズの最後にブックリストがついており、そこに医学史関連の書籍で、小学館が刊行したわけでないものも入っていて、いいガイドであろう。ただ、このような作品が、きちんと訳されていない、もともとを非常に長いものを極端な抄訳にしている、そして解説者として書いている学者がまともな文章を書いていない著名な元学者であることなど、おかしい点も多い。ちなみに『ミイラ医師シヌヘ』の解説はエジプト学者の吉村某であり、作品とはほとんど関係ないことを書いていた。シリーズ全体としていったい何をしようとしているのかよく分からない。
 
著者はミカ・ワルタリ(1908-1979) で、フィンランドの小説家である。作品はフィン語で書いたというから、同じフィンランドに住んでいたヨハンソンが『ムーミン』シリーズをスウェーデン語で書いたのとは違うと覚えておくといい。また、『ミイラ医師シヌヘ』が翻訳された言語が、多様性に充ちている。英語、ドイツ語、オランダ語スペイン語ポルトガル語、日本語はまあいい。その外に、スウェーデンエストニアポーランド、ハンガリア、ギリシア、ペルシア、チェコリトアニアセルビアなどの諸国語に訳されているのが、何か不思議な印象を持つ。もともとは1945年にフィン語で刊行され、英語訳は1949年におそらくスウェーデン語から訳され、1954年にハリウッドの英語になったという。
 
第二次大戦の末期から終了後にかけて、人道主義と権力主義・物質主義の二つの価値感の中で書かれているという。主人公である医師のシヌヘは人道主義的な立場にいて、女の邪悪な魅力や王の権勢に物をいわせるものたちと闘うという。ここにはナチス・ドイツとの闘いもあったし、福祉国家の導入も関係あるのかもしれない。
 
小説で主人公がなるミイラ医師というのは、人体の臓器などを取り出してミイラにする技法を持つ医師のこと。それよりも面白いのが、エジプトには開頭術を持っているという有名な記述である。これを王や精神病者に盛んに行って、時々は成功した医師の様子も小説にはたっぷりと描かれている。開頭術である craniotomy, trephination は、いわゆる医学パピルスには記述がないが、実際に遺されたミイラを見ると、このような開頭術は行われたし、そのあとかなりの時間に生きていたこともわかっている。頭を露出させて、その頭蓋骨を切り取るという手術が、どの程度洗練されていたのか、そもそも彼らが麻酔などの技術を持っていたのかなどの、眩暈がするように難しい論争になる。ネットで見ると、2,500年前には開頭術がはっきりと行われた頭蓋骨も出るというから、エジプトには平然と出てくるのは、それでいい。
 
 
そして、この小説は、当時のエジプト学者たちから高い評価を受けていたというから、他の部分もかなり信用できるのだろう。たとえば登場人物はワインを平然と飲んでいて、wine で調べると、古代エジプトでは実際にぶどう酒を飲んでいる。だから、開頭術もこのくらいは登場させていいのだろう。「地球人ライブラリー」が、でたらめで面白い二つの正反対の側面を持つ点である。
 
 
 
 
 

1908年に配布された婦人参政権を描いたボードゲーム

f:id:akihitosuzuki:20180212140706j:plain

f:id:akihitosuzuki:20180212140740j:plain

 

ツィッター上でサフラジェット(Suffragette 婦人参政権論者)を用いたボードゲームについて教えていただいた。ゲームの構成は、主人公が一人 Holloway Gaol の中心に入り、そこからサイコロをふって目数だけ進むという原理。Open door のマスでとまると次の階層に移動できて刑務所脱出に前進し、その一方で、悪いマスは三種類あり、Policeman (巡査)か Wall (壁)だと、内側の階層にもどらなければならない。一番悪いのが Wardress (婦人看守)で、ここでとまると、もとの出発点である一番内側に再び戻るという重い罰則となる。

ゲームのルールは分かるが、その機能を考えると、よくわからない。ある雑誌に添付された付属物であり、その雑誌がどういうイデオロギーかも関連あるのだろう。サフラジェットに好意を持ちそうな雑誌かどうかで、これが参政権と同調になるのか、それとも皮肉になるのかも変わって来る可能性もある。また、サフラジェットが、そもそも刑務所を脱走しようとしていたかどうかということも、現実とは離れている。


http://www.20thcenturylondon.org.uk/mol-80-525-256

17世紀武器軟膏の自然哲学と道徳哲学について

Eco, Umberto, 藤村昌昭訳. 前日島. 文藝春秋, 1999.

ウンベルト・エーコの小説『前日島』(1995) は、17世紀の科学史や医学史などの自然哲学の歴史の研究者にとっては楽しい作品である。当時のヨーロッパの強国の一大関心事であった「経線法」、すなわち航海中の船が、自分がどの軽度にいるかを確定する方法を主題としており、それに絡まる副次的な主題として17世紀の戦争やペストなどについての洞察が織り込まれている。その中で最も大きな題目が「武器軟膏」である。武器軟膏というのは、パラケルススやアグリッパなどが唱えた、錬金術医学や魔術的な医学で重視された考えである。人が武器で傷つけられて負傷した時、通常は怪我の方に薬を塗る。しかし、武器軟膏の考えでは、武器に軟膏を塗っても、武器と怪我の共感や魔法を使って有効になる。このような魔術的な医学の考えが、17世紀の科学革命期に成立した機械論によって否定されたというのが、旧い考え方である。

しかし、エーコの『前日島』の16章「共感の粉(パウダ・オブ・シンバシー)」は、それとはだいぶ異なった武器軟膏についての考えを描いている。一つは、機械論者が積極的に武器軟膏を適正な治療法であると考えていることであり、もう一つは、この原理が、若者にとって恋愛の原理と重ね合わされて考えられたことである。小説では、パリに在住のイギリス人<ディグビー峡>が、主人公のロベルトに武器軟膏が効くありさまをまざまざと見せつけて、効力の原理を説明するときに、アグリッパのように世界霊や類似の原理を使うのは「食い合わせがどうのようのという迷信のようなもの」だと一刀両断に否定して、それにかわって彼の説明を提示するが、それが非常に機械論的なものであった。大切なのは原子の拡散と衝突であり、運動する原子が武器軟膏を説明するという。

もう一つ面白いことは、この原理と人間の精神の関係である。武器軟膏の効力を実感して、この説明を聞いて感心したロベルトは、それをさらに発展させるのだが、それは自然哲学ではなく、彼の恋心であった。ロベルトは当時リリアという女性に恋をしており、あるサロンで演説をして、武器軟膏の原理と恋心の原理は同じものであると主張する。「例えば、一人の男性が突然、愛らしい女性に出会ったとしましょう。そのとき、男性が赤面したり青ざめたりして顔色を変えるのは、使者であるこれらの体内精気が、対象に向かって駆け寄ってから想像力に戻る、その速度の度合いによるのです。さらに、これらの精気は、脳にだけではなく、同時に、大きな導管を通って心臓にも向かいます。この管は、生命精気を心臓から脳に導くもので、この精気は脳に達して動物精気になります。つまり、私たちの想像力が、外部の対象物から受け取った原子の一部を心臓に転送するのは、常にこの管を通じてのことで、まさに、この転送された原子こそが、生命精気を沸騰させる原因となり、心臓が張り裂けるほど膨張して失神することがあるのも、すべてはこの原子の働きによるものなのです」

京都の五条天神社と大阪の道修町の少彦名神社

道修町の季刊の広報に、京都の五条天神社の石碑が読み解かれたという話があった。
 
京都の五条は医療のもともとの宗教的な拠点である。8世紀の末に空海が五条天神社として医療の神を信じたという。その時は天然痘でも麻疹でも長周期で人口が壊滅になる流行病が基礎になっているから、強力な医祖神が必要なことはわかる。五条天神社は、①少彦名神(医薬の祖神)、②大已貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、③天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)の三つを祈り、薬草の効能を教え、諸病を救い、災いを除くことになる。
 
しかし、古代の甚大な流行病の構造から、短期間で子供が倒れる比較的な小さな死亡の近世パターンに移動するとともに、神も機能を変えてくる。安永9年(1780)に、京都から大阪に分霊が行われて、大阪の薬種仲間たちの通商を守るような機能を持つようになる。ここでは、大流行から守られるというのではない。同じ時期の京都でも、明和6年(1769)の年号が入った石碑の文字には、江戸時代の楽天的な見通しが現れる。
 
ああ、うるわしきかな少彦名の神 あまねく人々を助け
国をやすらげ民を安んずる 医薬はここにはじまる
死者をよみがえらせ 年寄りも若返り元気にさせる
恩沢は天下にあまねく その仁慈は広大である
まつりは万年億年とつづき 神の功徳は日々に新たである
 
もちろんこの時期の近世の疫病の構造は、20世紀の近代の構造と較べると、たしかに状況は良くない。しかし、古代や中世に較べると、<まつりは万年億年と続く>という楽観的なメッセージが出るように思う。ここから、それなら近世の死亡と罹患はどうかというのは、また難しい問いになるのは事実である。
 
道修町』84号2017年冬号