ウォンバット!

publicdomainreview.org

 

今朝の19世紀後半のウォンバットのイラスト集が面白い。もともとはオーストラリアの有袋類で、ロンドン動物園などでも展示され、イングランドのラファエル前派たちが「やられて」しまったとのこと。しばらく前に Top という名前のウォンバットについての記事も LRB で読んだ。流行とはこういうものなのか。

 

akihitosuzuki.hatenadiary.jp

 

 

 

迷信と幻覚の経験と「虫の知らせ」

迷信調査協議会. 生活慣習と迷信. 復刻版 edition, vol. 3, 洞史社工学図書(発売), 1980. 日本の俗信 / 迷信調査協議会編.
 
第4章 今野圓輔「霊魂信仰による生活慣習の分布」102-137
第5章 赤松金芳「民間療法と迷信」138-162
 
面白いのが「虫のしらせ」である。この時期の日本人たちは、霊魂や幽霊の存在自体はほとんどが信じていないのに、「虫の知らせがあるか」はおどろくべき高い支持率である。一番多いのが「あるかもしれない」の46%だが、否定が18%しかいないのに対して、肯定は27%と否定より多い。そして、年齢についても不思議なパターンである。一番多いのは30代、次が29歳以下、そして中年、壮年、老年の順で、逆に肯定が減少していく。男女比でいうと、圧倒的に女性に肯定派が多い。80パーセントまでが肯定している。学歴を見ると、これはさすがに大学高専に否定派が多い。「虫の知らせ」と虫を利用した病気の話は少し違うだろうが、粘りがあることは本当である。

中国に対する日本軍の細菌戦と同姓村

上田, 信. ペストと村: 七三一部隊の細菌戦と被害者のトラウマ. vol. 1, 風響社, 2009. 風響社あじあ選書.

上田先生のペスト論。こちらは18世紀から19世紀の雲南省で起きて、第三回のパンデミックを起こしたペストではなくて、731部隊が中国の村に細菌を放った細菌戦の戦争犯罪の本である。この細菌戦は色々な意味で明白であり、日本政府も謝罪するべきなのに、そのあたりをうやむやにしてしまうことが、なぜか分からない習慣となっている。本当に申し訳ないと個人として思う。

ポイントは別のところにある。144ページからメモ。崇山村という400名ほどが死亡した村が「王」という姓の同姓村であったことに着目した点である。普通は父系親族の団結が強く、その村の青少年に科挙試験を受ける便宜を与えたり、他の村と対立したときには力を合わせて村の内部は団結する。しかし、戦火や飢饉に対しては、村の内部の限られた資源の奪い合いがおいて、同族内部の緊張が高まる。そのようなときには、姻戚関係を頼って、族人を文さんすることで乗り越えることができる。疎開時に深められた姻戚との関係は、再構築した同族集団に活力を与える。

ここで問題なのが、感染症がポイントであるという特殊な場合である。姻戚関係を利用する疎開が、伝染病を拡散することになる。そのため、周囲の村々と友好関係を保つことが難しい。そのため崇山村では、細菌戦の被害を受けた後、地域社会の他の村落から孤立する傾向があった。

<統合失調症患者>の20世紀の社会史

historypsychiatry.com

 

h-madness の広報。一度読んでみたい エルヴェ・ギユマン (Hervé Guillemain)先生という方がいて、各地で重要な講演をしている。1月22日にはルーヴァンの哲学研究所で統合失調症という患者の20世紀の社会史という講演をされるとのこと。
 
20世紀に現れた社会にうまく適合できなかった人々として統合失調症の患者を捉える。使用人、あるいは過酷な状況での労働者、移民、新しい可能性に人生の勝負を掛けるが失敗する若者、学校、軍隊、労働などを重視する新しいフランス型の社会に合わせることに失敗する人たちであるという。
 
In the Health Humanities Lecture Series organised at the KU Leuven (Belgium) Hervé Guillemain from Le Mans University will give a lecture titled ‘Schizophrenics in the twentieth century. Writing the social history of mental illness’. The lecture takes place on 22 Jan 2019 at the Kardinaal Mercierzaal of the Institute of Philosophy (Leuven) and is open to everyone, but registration is necessary (via gert.meyers@kuleuven.be).
 
Abstract
“Why and how can a new mental illness arise, evolve and die? The historian Hervé Guillemain answers these very questions, delving into thousands of patient files in order to bring the voices of the ‘zero patients’ of schizophrenia out from the archives. To write from the point of view of clinicians would bring nothing new indeed. It is from the point of view of the schizophrenics that we need to write. They were the servants living and working in harsh conditions, as well as the migrants who were facing the crisis of the 1930’s. They were also young adults hoping for a new kind of empowerment. All of them were shaped under the aegis of science and medical practice, a new population subset recognizable through their gestures, their resistance to therapy, as well as their failure to adapt to the new selective model of French society, whether it was in schools, the army or at work.  Schizophrenia is now considered as a fragile, inoperative and stigmatizing category. The people who would like to rehabilitate these patients nowadays need to take a look back into the past in order to understand the present state of schizophrenia as well as the diffusion of this illness and its historical repercussions.”

 

 

オーストラリア・ニュージーランドの医学史学会が2019年12月に開催!

2019年12月3日から7日まで、オーストラリアとニュージーランドで医学史学会が開催されます。場所はオークランドで季節は夏です。ツィー tui という美しい鳥が鳴いています。3年前に訪れて、さまざまな良い思い出がある街です。学期中ですが、なんとかして、学会を訪れようと思っています。Call for Papers 、学会のサイト、ツィーの声を聴くことができるサイトをどうぞ!

 

Call for Papers

Australian and New Zealand Society of the History of Medicine Biennial Conference 2019:

Beyond Borders: Health and Medicine in Historical Context

Date: 3-7 December 2019

Venue: Auckland New Zealand

This conference is located in Auckland New Zealand. Whilst New Zealand is far removed geographically from the epicentre of many significant past medical developments, we believe it is important to view the history of health and medicine in a broad international perspective, with ideas and systems taking on different forms in different contexts. It is this intersection between the local and international which will form a major theme of our conference.

This biennial conference is not exclusive in terms of its themes, and aims to reflect the diversity of the discipline of the history of health and medicine. We welcome papers from all areas of that history, including health systems, public health, indigenous health, mental health, biography, hospital history and nursing history. We also welcome papers/panels relating to medical museums/exhibitions.

Submissions from scholars across the range of career stages are welcome, especially those from postgraduate and early career researchers. We offer competitive travel grants to postgraduate students to attend the conference.

 

Call for Papers opens: 14 January 2019

Please see our conference website for further details: http://anzshm2019.org/, or check out our facebook page: ANZSHM Conference 3-7 December 2019.

 

http://anzshm2019.org/

 

Bird Calls — Kuaka New Zealand

 

 

ブルーマルとブルマの違い

www.oed.com

 

今日のOEDの単語は brumal.  もともとは「冬」や「短い」 (brevity) という語源で冬の短く厳しい天気を指す。短さと冬の双方が入ってくることが小寒らしくていい。

ブルマという女子小学生などの体操着は、もともとアメリカの女性運動者の名前に由来することは知っている。 Mrs Amelia J. Bloomer (1818–94), an American social reformer who advocated a similar garment. という簡潔な説明がある。これが、冬の短さというブルーマルに近いのだろうかと思って調べたら、そう思うこと自体がいつもの 罠である(涙) 私が最も苦手な、L (エル)と R (アール)が区別できないという傾向である。ううむ。

日本語で「ブルマ」と訳される bloomers は複数形になっている。もちろん脚が二本あるからである。女性のブルーマさんは単数形なのに。19世紀のブルーマーズを見ると、二本ある長い下着だから、複数形になって当然である。現在の英語のブルーマーズも、完璧に複数形でいい。日本語のブルマは、完璧に単数形でもよかった。うううむ。こういう余分なことを覚えておこうとしてメモすると、brumal と bloomers の区別を忘れてしまう(涙)

 

f:id:akihitosuzuki:20190107082548j:plain

Googleで出てくる bloomers. 複数形で完璧に合格(笑)

 

サラ・テライさんに博士号授与!

www.theses.fr

 

パリのInstitut National des Langues et Civilisations Orientales(国立東洋言語文明研究所)のサラ・テライ(Sarah TERRAIL LORMEL)さんが昨年12月に博士号を授与されました!

英語のタイトルを訳すると「日本の神経疾患の歴史:対人恐怖症という診断の1930年から1970年までの形成・発展・流通」のようになります。名古屋大学の精神医学者の鈴木國文先生がレフリーとしてパリでの口頭試問で活躍されたとのこと。北中淳子先生や吉永進一先生、そしてイギリスのクリス・ハーディング先生、パリのケン・ダイマル先生などにもお世話になったとのこと。

テライさんの言語力・外国語力は圧倒的でした。フランス語はもちろんのこと、英語と日本語の双方が本当に素晴らしく、それらを用いたリサーチも超一流でした。博士論文はフランス語ですが、英語や日本語で本を書かれることもとても近いと思います。

水泳選手の哲学者として圧倒的な人気があった夫君さまと小さな息子さま。しばらく楽しい時間を過ごしてください!