『「月給百円」サラリーマン』

必要があって、昭和戦前期の物価を中心にした軽い読み物を読む。文献は、岩瀬彰『「月給百円」サラリーマン―戦前日本の<平和>な生活』(東京:講談社現代新書、2006)

昭和戦前期、特に昭和10年くらいの物価を中心に解説し、当時は、何がいくらぐらいで買えたのか、そしてどんな生活が「ふつう」「裕福」だったのか、それをするにはいくらぐらいの収入があればよかったのか、サラリーマンの中での年収の格差はどのくらいだったのか、社会構造はどのようだったか、というような話題を、たくさんのデータを上手に紹介しながら説明している本。もっとずっと早く読んでおかなければならない本だった。

覚えておくべきマジック・ナンバーは「2000倍」である。うな丼が60銭だから、これは1200円、おしるこが15銭だから300円と、なるほど通用する。ただ、過去の社会のお金の価値の計算というのは、何を基準にするかで大きく変わってくるものである。2000倍という数字は物価については納得したことが多いけれども、収入については、筆者が紹介している別の本のように、5000倍したほうがいいのかなと思う箇所もあった。 だいたい、「今のお金の価値で言うと」のように単純なことを考えないほうがいいんだけれども、学生に授業で話すときにはこの換算が必要になってくる。経済史のプロの皆さんはどうやって説明しているのかしら。

私のデータで言うと、昭和13年の東京では、医者に一回かかると、メディアンで約10円かかっている。これは2万円くらいと考えるといいんだ。 所得のウエイトをかけて単純に計算すると、8000円くらいになる。 なるほど、慎重にならなければいけない買い物だけれども、全く手が出ないわけではない。