明治の精神病女で岡倉天心の愛人であった星崎波津子の「巣鴨病院再入院申請書」は贋造書類なのか?

南富鎮. 松本清張の葉脈. 春風社, 2017.
 
星崎波津子という人物がいる。もともとは花柳界の出身で、結婚は文部官僚で貴族院議員となった九鬼隆一に嫁ぎ、哲学者の九鬼周造の母である。九鬼との結婚はうまくいかず、岡倉天心と恋に落ちて同棲したが、天心とも結婚することはなかった。九鬼周造の随筆に、波津子と天心が幸福そうに同棲する家にいたありさまを美しく描いたものがあり、岩波文庫に入っている。
 
波津子が東京の精神病院で人生のかなりの部分を送ったことは事実である。巣鴨病院と松沢病院の私費患者として過ごしていた。巣鴨病院に再入院するときに、九鬼隆一らが再入院を願い出て作成して巣鴨病院に提出した文書の写しとして、松本清張が著作『岡倉天心』の冒頭で用いている長大な史料が「巣鴨病院宛星崎波津子再入院申請書」である。波津子が起こした数々の問題、九鬼たちの鎮静の懇請と制御の失敗、東京の街中での精神病患者の捕り物のような記述など、非常に劇的な記述である。ただ、清張が見てから、その文書の所在が分からないらしく、他の研究者は用いていないか、ごく控えめにしか言及していない。私も熱心に読んだけれども、それが真正な記述か清張の創作かと聞かれると、正直言ってわからない。現物が見つかっていないというのは、清張の創作を思わせるが、あのような劇的なドラマ性を持つ記述に類するものは、私が読んでいる精神病院の史料にも含まれていることがある。入院時の患者に関する記述というのは、もちろん総じて落ち着いているが、中には興奮するべき事件を起こして入院する患者もいるし、家族の側が問題処理に疲れ切っていたことをうかがわせる患者もいる。
 
しかし、実佳の同僚の静大の教員で、この問題に関してお話を少し伺ったことがある南先生は、「巣鴨病院宛星崎波津子再入院申請書」は怪文書であるといい、カッコの中で「存在が確認できず清張による創作の可能性がある」と述べている。そういわれると、推理小説などで清張が仕掛けている謎ときを思わせるところもある。
 
とても面白い文書で、Kindle でも読めるから、興味がある方は是非読んでみるといい。もちろん、清張の創作であるとしたら、面白く仕上げているに決まっているけれども。

Buddhism and Medicine 新刊のアンソロジー

amzn.to

 

Buddhism and Medicine: An Anthology of Premodern Sources が刊行された。仏教と医学に関する重要なテキストの英語訳と指導的な学者による説明と聞いている。評者も素晴らしいコレクションだと絶賛している。Kindle で16,000円以上とさすがに高価だけれども買っておいた。これまで何度も、この部分の解釈は、仏教と医学の関係が分からないと理解できないだろうなということがあったからである。私が最初に専攻した初期近代のヨーロッパ医学で、キリスト教古代ギリシアの関係を考えていたことがヒントになっている。もちろん、日本の仏教とインドや中国や東南アジアの仏教は違うとか、そういう問題はあるだろうけれども、どうせ間違えるなら、何かをして間違えたほうがいい。

中村元『往生要集を読む』を最近読んでいる。源信が描いた光景の凄惨さに毎晩戦慄している。地獄の炎、焼けただれた金属と、刃物で切り刻まれる人間の肉と筋と骨。すさまじいですよ。一読をお勧めします。

新しい「精神医療時代の芸術」の時代へ:坂本葵さんの評論

bit.ly

 

9月9日に松沢病院で開催した「精神医療と音楽の歴史」の講演部分を、作家の坂本葵さんに論じていただきました。高林陽展先生(立教大学)と私の、精神医療の歴史に関する講演でしたが、坂本さんの評論からは、学問的に、そして時代の方向を考え直すうえで、いくつものヒントを頂きました。ぜひお読みくださいませ。また、9月16日に同じく松沢病院で開催した松本直美先生と光平有希先生の講演と音楽演奏については、学者/作家である中西恭子さんにご評論をお願いしてあります。こちらもすぐにアップロードいたします。

展覧会「コンニチハ技術トシテノ美術」について

せんだいメディアテーク

f:id:akihitosuzuki:20170714125218j:plain

 

「コンニチハ技術トシテノ美術」は、せんだいメディアテークのギャラリーでの展示。11月3日に始まり、12月24日まで開催されます。青野文昭、飯山由貴、井上亜美、高嶺格、門馬美喜の5人のアーチストの作品が展示されます。ウェブサイトによると、「もとは同じ言葉でありながら、近代化の過程で意味が分かれた「技術」と「芸術」の関係について、震災後の東北に関心を寄せる(中略)5人の美術家がいま見つめるべき課題として問いかけます」とのこと。

医療における技術と芸術との関係、私もよく濫用しています。<20世紀の医学は科学的に疾病とその原理を理解し、その結果もあって治療力が高まって技術的に洗練したけれども、さらに芸術とも積極的にかかわるのが患者の利益となる>というような言い方は、きっと私も色々なところで不用意にしていると思います。先日のワークショップでも、「医学史のアウトリーチについて、なぜ<うまい>という表現を使ったのですか?」と質問されて、「医学という技術においてはそれは理解して正確に使えなければならないけれども、音楽という芸術においては<うまい>と表現するほうがいいのではないか」というような内容のことを言って、少なくとも自分では何か意味があることを言ったように思っていました。これは、少なくとも非常に浅い発想ですし、もしかしたら錯覚かもしれません。本や論文を読んで、作品を見て、その技術と芸術の関係を考えようと思っています。

ここで展示される飯山由貴さんのお仕事をしばらく見ており、精神疾患や精神医療を芸術作品にするということを理解しようとしていますので、この展示のために仙台に行ってきます。飯山さんにもお話を聞いて、作者自身の態度を記事に書こう、そしてウェブサイト「医学史と社会の対話」で書いている、ギャラリスト学芸員の視点と並べて考えてみようと思っています。そのサイトはこちらになります。

igakushitosyakai.com

 

 

 

『ボブという名の猫―幸せのハイタッチ』

bobthecat.jp

 

土曜日のワークショップでの話しと授業の準備。意外に早く済んだので、午後に、実佳と一緒に映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』を観に行く。ロンドンのヘロイン中毒のストリートシンガーと、彼のみじめな生活にやってきて立ち直りを助けるストリート・キャットのボブという猫の物語。私たちが20代から30代にかけて青春を過ごしたロンドンの物語。個人的な事情もあるのだろうけど、ロンドンは今でも世界の都だということもあって、とてもいい映画だった。原作の本があって、これは同じ境遇をたどった男の自伝風の作品であるとのこと。読んでみようかな。

小さな疑問―この上着は何ですか?

f:id:akihitosuzuki:20170927154546j:plain

 

黒田清輝が1909年に描いた寺尾寿(てらお ひさし 1853-1923) の肖像画。寺尾は福岡出身の天文学者・数学者。パリ大学に留学して天文学を学び、東大で天文学を講じて東京天文台の初代台長となった。日本の官僚や経済の名家と深い関係を築いた。黒田がフランスで学ぶ前に、フランス語の手ほどきをして、東大在職25年を祝したこの作品を描いて黒田はとても幸福だったとのこと。表情にも優しさと笑みがあって、素晴らしい作品だと思う。

問題は、この上着は何かということ。医師や科学者においては、この時期に白衣や実験衣などの仕事着を着た肖像画が現れ始める。ここで寺尾が来ているのは、礼服などではなく、仕事の時に羽織るもののように、私には見える。だとしたら、この上衣はなんだろうか。たぶん、天文学者の日常生活が分かっていないので、何をどう調べたらいいのかよくわからない。

大英博物館の会員誌と<記憶の有罪判決>

博物館や美術館の会員になるのが好きだから、大英博物館の会員にはもちろんなっている。特別展に無料で入れるのがメリットだろうけれども、楽しみなのは年に4回刊行される季刊誌である。今回はもちろんスキタイ展の読みごたえがある記事がある。他にもいい記事がたくさんある。こういう記事の感覚を呼吸しておくことが、学者のためだけの学問ではなく、社会に根付いた学問で、必要な時には有効なアウトリーチができる学問のセンスを養うのに役に立つのだろう。これは、少しいやらしい話だけれども、おそらく意味があることだと思う。
 
季刊誌の最後には、学芸員選択の一点という、これも面白い記事があって、今回はローマ帝国の時代の石碑の断片の話。要約された部分が多い文章が、過去の人々が日常的に行っていたことを本当に伝えてくれる部分であるとか、歴史学者としてはそうそうその通りと嬉しくなることがたくさん書かれている。それから、古代ローマの damnatio memoriae <記憶の有罪判決>が現れている銘文であるとのこと。記憶の有罪判決が出ると、彼や彼女(?)に関する絵画や記録や銘文などから、その肖像や名前が消去されるもの。大英博物館の取り上げられた銘文からも、人物の名前が消されている。その対象になった人物が、多少の時間差をともなって二人いて、地方長官とローマ皇帝自身であるとのこと。皇帝が damnatio memoriae にあったというのもすさまじい話であるが、周囲から徹底的に嫌われ憎まれていた皇帝で、死んだとたんに、記憶の有罪判決となったとのこと。
 
Wikipedia の damnatio memoriae が面白い。1940年にスターリンの隣にいた人物が消された例なども掲載されている。