パノプティコンとコリドーと精神病院

soundcloud.com

ロジャー・ロックハースト先生のロイ・ポーター・レクチャーを聴いた。ロックハースト先生は英文学者で、トラウマ、ミイラ、ゾンビなどについての面白い本をたくさん出版している講演である。今回は恐怖について書いているようである。講演の主題は廊下 (corridor) の歴史である。現在のホラー映画では廊下を歩くシーンは恐怖が高まっていく定番の設定だが、その恐怖との結びつきの前史を紐解くものである。もちろん背景にあるのは、ミシェル・フーコーの「パノプティコン」の権力の幾何学の重視への反論であり、パノプティコンに替るものとして「コリドー」と権力と恐怖を、建築様式、科学と医学、それを利用し支配される側の関係としての考察するものである。
コリドーへの注目は、パノプティコンよりもずっと見込みがある。イギリスで19世紀に成立した精神病院は、基本的には私室が並ぶコリドーを組み合わせて建物にするパヴィリオン様式の建築である。図1は、19世紀半ばのイギリスの公立精神病院の巨大化の象徴でもある、ミドルセックス州立精神病院のColney Hatch 病院であるが、私室を持つコリドーが折れ曲がって全体としての建築をなしている。そして、このコリドーは精神病院における公的な空間であり、数多くの私室が並ぶ長い空間となっている。精神病院という社会から切り離された空間の中に、そこでは公共性がまもられ、秩序が維持されるべきものとして、再び作られた公共の空間である。それが精神医療の理念にとって重要であることは言うまでもない。19世紀から20世紀にかけての精神病院を論じたときに、コリドーが最も重要であるという指摘はOK である。

問題は、日本の精神病院、ことに昭和戦前期までの精神病院、あるいは精神衛生法(1950) 以前の精神病院において、コリドーを軸にした精神病院の空間構成の可能性があるかということである。ここをきちんと考えよう。

f:id:akihitosuzuki:20170713152555j:plain

 

 

 

身体診察 (physical examination) の重要性について

医学書院/週刊医学界新聞(第3231号 2017年07月10日)

 

週刊医学界新聞で医師3人による「身体診察」の重要性について。身体診察というのは英語でいうと physical examination で、医師の5感、特に視覚、聴覚、嗅覚、触覚を用いて患者の体に触れて、疾病を診断する方法である。これは、通常の人間同士の関係であれば許されない身体接触が、医師―患者関係においてのみ許される特権領域である。「はじめまして。服を脱いでブラを外してください。乳房にしこりがあるか触って調べます」といって犯罪にならないのは、医師―患者関係のみである。

それに対して、患者の身体そのものとの接触がない方法があり、これは「検査」と呼ばれている。採血したものを調べるとか、画像を調べるのはすべて検査である。身体診察は、色々あったが、基本は古代から現代まで継続しているジャンルであり、検査は、19世紀から始まり、現代の高度な医療を支えている技法である。

この対談のポイントは、身体診察を現代の医療のはめこんで、おそらく二つの方向で議論をしている。一つは、高度なテクノロジーを用いた検査ができない状況で身体診察が重要であること。たとえば夜間の診療やへき地の診療である。もう一つは、患者との信頼関係を取り戻すことである。個々の患者の話を聞き、患者の身体に触れ、打診し、音を聞く。それを通じて患者による医師の評価があがり、検査至上主義に陥りがちな現代医療に対するいい対立項になるという。

いずれも面白い論点で、特に後者の医師―患者関係の復興という考えは議論の焦点になるだろう。

そしてもう一つ。この場に医学史の研究者がいないことも残念である。イギリスならば、医師二人に医学史家一人、あるいは医師一人に医学史家二人という構成になっただろう。

ロンドン大学・ゴールドスミス校のWS <医学と音楽とメランコリーと狂気> 

7月22日にロンドン大学・ゴールドスミス校で、音楽史の松本先生が主催されるワークショップが開催されます。教会での開催という、近世の音楽史ならではの開催場所です。精神医療と音楽史に関する主題のペーパーで、16世紀から18世紀が主題です。優れた音楽のパフォーマンスも提供されます。私も、講演のビデオをすでにお送りしました。ぜひいらしてください! 

 

https://www.gold.ac.uk/calendar/?id=10778

 

また、今回のシンポジウムの宣伝を兼ねて、松本先生の素晴らしいご説明がアップロードされています。こちらもぜひご覧になってください!

https://www.youtube.com/watch?v=VoRNMZvcVV0

 

 

京大 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門

www.cira.kyoto-u.ac.jp

 

おそらく八代嘉美先生だと思うが、京大 iPSの上廣倫理研究部門から2016年度の実績報告書をいただいた。どうもありがとうございます。綺麗なカラーで、面白い味があるイラストが入り、研究員たちの実績が写真入りで面白く紹介されている。医学史で、このようなものを出すことができればいいなあと思った。

その中で紹介されていたことに、オーストラリアのモナッシュ大学に研究員を送り、海外での生命倫理学の研修を行っているとのこと。これも素晴らしいアイデアだなと思う。これは「研究所」ということで、このような自由な人事を行うことができるということなのだろうか。

今年度の報告書のPDFも、上記サイトから読むことができます。

チャールズI世の左耳のイヤリング

 
イギリスの国王で17世紀に処刑されたチャールズI 世。彼がイヤリングの愛好者であったことを知る。
 
16世紀から17世紀にかけてイギリスの男性エリートたちの間でイヤリングが流行した。チャールズのほかにも、ウォルター・ローリーもイヤリングをつけた肖像画を描かせている。チャールズのイヤリングは大粒で見事な真珠で、一点だけの作品、左耳につけていたという。15歳の時に初めてつけて肖像画を描かせ、重要な肖像画のときには常に左耳につけて描かせていた。彼が1649年に処刑されたときにもそのイヤリングをつけており、民衆はそのイヤリングを求めて死骸に殺到したという記述すらある。しかし、イヤリングは無事に救出され、彼の娘に渡されて現在でも保存されているという。
 
1980年代から90年代にかけて、ゲイの男性は左耳だけにイヤリングをするのが流行だった。もともとはゲイであることのしるしでもあったが、私がイギリスにいたときには、だれでもそんな風にしていたことを、無関係に思い出した。

ジャコメッティ展のカタログ

www.tate.org.uk

 

いま、ロンドンの Tate Modern で開催中のジャコメッティ展のカタログが送られてきたから、土曜の朝に読んだ。昨日の二つの仕事で、春学期の仕事がだいたい終わり、少しみずみずしい時間を持つことができた。

ジャコメッティの彫像は記憶に残る。内面や感情や存在など、とにかく余分なものをすべてこそぎ落したかのような線状の彫像は、話しかければ答えてくれそうな何かを持っている。しかし、そのような作品は後期のものであり、戦前にはシュールレアリスムの作品など、興味深いものをたくさん発表している。16世紀のデューラーの『メレンコリア I』の多面体を写し取ったようなオブジェや、幾何学的な立体で表現された男女の性交、「不愉快な物体」と名付けられた男性器のオブジェ(先頭部には梅毒の腫瘍のようなものがある)など、どれもとても面白かった。

著明な彫像を作っていた時期の作品でも、人物が枠に捉われていて、Cage (檻)というタイトルがつけられた彫像や描画も複数あって、新鮮な視角だった。晩年の描画で、矢内原伊作を描いたものがあり、パリに対談にきたとのこと。矢内原伊作矢内原忠雄の長男で、実存主義などの哲学の研究者であった。対話自身は『ジャコメッティとの対話』としてみすず書房から刊行されている。カタログには、ジャコメッティが認めて、妻のアネッテと短期間ロマンティックな関係を結んだという面白い情報も書いてあった。

精神療法の国際史プロジェクト

historiesofpsychotherapy.net

 

ロンドン大学 UCL の Sonu Shamdasani 先生が主催する精神療法の国際史のプロジェクト。イギリス、ヨーロッパ、北米、中南米、日本などの、さまざまな地域の精神療法の歴史を理解するプロジェクトです。通時代的で、多様な主題を論じる大型の企画です。みなさま、積極的にメンバーになり、論文や議論を提示していただければ。