16世紀イタリアの『不治の狂気の精神病院』に登場する日本人たち!

Garzoni, Tomaso et al. The Hospital of Incurable Madness: L'hospedale De' Pazzi Incurabili (1586). vol. v. 352,  Arizona Center for Medieval and Renaissance Studies, in collaboration with Brepols, 2009. Medieval & Renaissance Texts & Studies.
 
16世紀末の精神病院は文学者たちによってどのように表象されたのかという主題がある。イギリスだと、シェイクスピア関連の学者たちにとっては慣れ親しんでいる主題だろうし、『憂鬱の解剖』などをゆっくり読む時間があればいいなあと思う。他の国のことも知りたいが、本を少し読んでいるくらいである。イタリアでは、1586年に刊行された『不治の狂気の精神病院』という面白い文学がある。まだこの時期のイタリア文学のことが全然分かっていないなあと思いながら読んでいたら、突然日本人たちが登場したので驚愕してぶっとんだ。日本から送られた男性と女性たちで、数えると合計で一万二千人の日本人である(笑)これはもちろんある狂気の人物の妄想の中に出てくる日本人たちである。
 
もちろん私は素人なので知らないことが多い。その範囲での推察だが、天正遣欧使節で日本人の少年たちがヨーロッパやローマを訪れたことときっと関係があるのだろうかと思う。ローマ法王に面接したのが1585年だから、出版の前年であり、いいタイミングであるような気がする。また、日本から人々が送られてきたというラインであることはその通りである。詩は、まだ読んでいないが、16世紀初頭から中葉に出版された『狂えるオルランド』などの事象が言及されているとのこと。もちろんエラスムス『痴愚神礼賛』も大きな背景であるとのこと。このような人文主義の中で日本の遣欧使節も言及されたのならば、とても面白い。著者に一筆書いてみますね。
 
 
 
Thanks to madness, he has not only silver,
Gold, villas, cities, provinces and kingdoms,
But the entire universe is at his disposal.
And being in power, he creates great projects:
Drying out the seas and lowering great mountains,
so that he may make an eternal mark.
It seems to him that everybody is read
To obey him; he distributes honours;
He ordains kings, generals, marquises, and counts.
There is no region of the world so far away
That it does not pay tribute to him; and now he recieves
The Japanese, at great expense and planning,
Six thousand servants chosen for his service,
And six thousand maids. As for the rest
Of the court, you can judge for yourselves.
Isn't this a happy, merry life?
O dear, sweet, blessed Madness
Through which so much good is made manifest to us!
The end is here; I suggest you hurry.
 
 

1960年代から70年代にかけて精神病院が急増したもう一つの地域 !!

historypsychiatry.com

 

1960年代から70年代にかけて、欧米各国では精神病院の病床の急激な減少がはじまった。一方、この時期に日本では急激な増加が起きる。これは大きな謎だったし、今ではますます大きな謎となっていた。「なぜ?」という問いに答える方法が見つかっていなかったが、とても大きなヒントの論文が出た。同じ時期の中東においても、精神病棟の急激な増加が起きているとのこと。震える手でクリックして、呼吸を整えて読んで、ものすごく多くのヒントに満ちた論文であることを知る。皆さまもどうかお読みください!

 

 

エコノミストのチャット・ショー

今日のEconomist Espresso は、珍しく、いつもほど面白くはなかったので、エコノミストのサイトを少し眺めてみた。その中で、The Economist Asks というコーナーがあった。英語でいうと chat show というらしい。あまり詳しくは存じ上げていないが、Anne McElvoy というジャーナリストがいる。Independent にも連載していたとのこと。彼女が、重要な政治家や評論家や知識人たちを30分ほどインタビューして、それを音声で提供するというコーナーである。しばらく聞いてみたら、内容も面白いし、それを語る雰囲気も面白い。しばらく前に、NHK World にインタビューされてTVでの番組作成に参加して、色々と学んだこと、反省したことも多い。6月末には「医学史と社会の対話」でそのような企画をするので、そんなことを気にしながら、楽しい有益な chat show を聴いていた。

 

最新の企画は covid-19 と NY のレストラン街での活動の記事。楽しいインタビューでとても面白かったです。 

 

www.economist.com

『生粋のイングランド人』を頂きました!

ダニエル・デフォーが書いた The True-Born Englishman (1700-1701) とその周辺の文書を翻訳した書物を頂きました。西山徹先生、高谷修先生、服部典之先生、そして福本宰之先生によるお仕事です。どうもありがとうございます!
 
研究というか教育の絶妙なタイミングにどんぴしゃだったご翻訳でしたし、実は、数年前にも、先生方から同じような完璧なタイミングで 翻訳を頂いたことがあります。あれは、私が論文のために薬の歴史を勉強し始めたころで、読まなければならない文献が非常にたくさんあった時期でした。サミュエル・ガースの『薬局』を先生方が翻訳してくださり、何かのご縁で頂くことができました。これが非常に豊かな翻訳でした。もともとは医師と薬剤師の論争の一つであり、そこに古典古代へのアリュージョンと、当時の政党間の闘争が織り込まれている、私が読むには非常な集中力が必要な資料でしたが、それの翻訳を理想的なタイミングでいただくことができました。『日本医史学雑誌』にも書評を書かせていただきました。
 
今回は、たまたま今日の午後にオンラインでイギリスの病院の仕組みを講義する授業があります。そこで ダニエル・デフォーの An Essay upon Projects などとともにPolitical Writings が Kindle で150円くらいであったので、ちょうど買っておき、そこに The True Born Englishman も入っていました。これも、ヘビーな文献で、きちんと読むには当時の時事を理解しなればならない文献でしたが、それを全て説明してくださっている翻訳です。ありがとうございます! 今日の午後の授業の前に読み、あたかもデフォーをマスターしているかのようにいたします! 
 

f:id:akihitosuzuki:20200527084435j:plain

ありがとうございます!

医療英会話201

医療英会話キーワード辞典。一日3ページずつ音読。今日は pp.632-634.  「普段の」から「不能」まで。
 
普段の
usual, normal, everyday, daily
What do you usually have for breakfast?
Are you urinating more than usual?
You can go about your normal daily activities.
You should be back to your normal life a month or so after the surgery.
 
edge, border, margin
This mole has an irregular edge
 
付着
attach, adhere to, stick to
The placenta is attached to the lower part of the uterine wall.
Blood clots are formed when platelets adhere to the wall of a blood vessel.
There are some blood stains on the gauze, so I am going to change it.
 
不注意
I am sorry, if was careless of me to forget to turn off the lights.
 
不調
do not feel well, feel unwell, be out of condition
complain that one has not been feeling well.
 
部長
department head, director
 
普通
usual, normal, common, fair, average, regular, ordinary, general
The nausea will usually clear up in a few days.
Please relax and breathe normally.
Is your menstrual flow normal?
It is just a common cold, nothing to worry about.
How is your mood at the moment now, good, fair, or poor?
 
フッ化物
fluoride
apply topical fluoride to the teeth to prevent tooth decay
 
二日酔い
be hangover
get rid of a hangover
 
ぶつかる
bump, hit
Did you bump into something?
Did you get hit by a bicycle?
clash over, have a clash
The patient clashed with his/her family members over which treatment plan he should choose.
The scheduled date for your next meeting with the doctor falls on a holiday.
 
復帰
go back, get back
Are you planning on going back to work?
You need your doctor's approval before you can return.
 
Meetings are held irregularly two or three times a year, so come and join them.
 
不適合
incompatibility, incompatible, incongruity, incongruent, incongruous
 
不適切
inappropriate, poor, not good, not proper
I apologise for my poor explanation.
I apologise for not explaining properly.
I apologise for having used an inappropriate expression in my explanations.
 
不同
The names of the patients are in random order
 
Was there any trigger that led to your child refusing to go to school. 
Did anything trigger your child's refusal to go to school?
 
不透明
opaque, uncertain
Your chest X-ray shows an opaque shadow in the left lower lung.
 
太る
gain weight, put on weight
Do you still see yourself as overweight?
 
無難
It would be safer for you if you quit drinking for the time being.
 
infertility, sterility
 
failure, inability, impotence, irreversible
irreversible brain damage

スーザン・コリンズの叙事詩

土曜日のエスプレッソもとても面白かった。苦悩の画家と薬中毒の犯罪者のねじれたビデオの話、グラインドボーンのオペラの話、サンゴ礁を守る話など、私が好きな記事ばかりで楽しかった。その中から、ニューヨークの知識人・文人であるスーザン・コリンズ Susan Collins の新作の話があった。NYの地下に設定された都市を舞台にして5部作を書き、その次は叙事詩の3部作を書いているが、後者が新しい作品を出したとのこと。
 
私たちにとってJ・K・ローリングスのハリー・ポターを主人公とした作品がある。子供や青年向けだけでなく大人が読んでも面白い叙事詩があり、それとつながる別の叙事詩も少し読んでみたことがある。その中でスーザン・コリンズとニューヨークのつながりがとても印象に残ったけれども、一作品だけ読んで、それからの作品は一作も読んでいない。色々な意味でまた読みはじめてみよう。少し高額だったけど、一群の叙事詩を英語や日本語で買ってみた。夕べ、少し読んでみたけど、たしかに面白い。寝る前に読む文庫にしよう。
 
ただし、スーザン・コリンズというと、同名の保守中道の共和党上院議員がいるので、間違えないように(笑)