災害と精神医学・1970年の論文を二つ

畑下一男「災害神経症の臨床」『災害医学』vo.13, no.11, 1970: 952-955.

「本誌のような災害医学の名のもとに、それに関連した学術的な記事をもって編集されている医学誌のなかで、わたしども精神医はどのような視点に立って発言したらよいのか、その辺のところが曖昧なままだからである。」

「今日、少なくともわが国の災害医学の領域では、いまだに精神医療の独立した地歩が確立されるには至っていない。ということは、見方を変えれば、精神医であって災害医学の領域に精神医療を樹立しようとしたその道のベテランが至って少なかったということであろう。ことほどさように、わが国では、災害医学と精神医療は実際上かなり縁遠い間柄にあるのである。したがって、災害医学と精神医療の間に相互に渡り合う懸橋を造るためにも、精神医療の側からの架橋を試みることは必要であろう。」 952

 

これはどうとるべきか。戦前の災害神経症は、そこそこの実績を上げていた。鉄道神経症や外傷性神経症に関しては、鉄道医たちの充実した研究はもちろん存在したし、外傷性神経症については、九州大学の教授となった櫻井図南男による研究があった。それをすっかり忘れたかのように、「その道のベテランが至って少なかった」というのはどういうことだろうか。

 

葉田裕・丸野宏・藤波茂忠「いわゆる<鞭打ち損傷>難治例の心理社会的要因」『災害医学』vol.13, no.11 (1970), 922-929.

鞭打ち損傷は、1928年に Harold Crowe whiplash injury of the neck として報告し、他覚的な所見がなくとも愁訴がとれないものをいう。のちに1953年に追突時の外傷として取り上げられて、このような受傷機転に際するあらゆる損傷に用いられるようになった。わが国でも道路交通事情の悪化とともに追突事故がふえ、その恐ろしさと悲惨さがマスコミによって取り上げられ、社会一般の関心を集めるようになった。この中に、他覚的所見がないのに愁訴がいつまでも取れないいわゆる難治例がある。これらが慢性化し固定する要因としては、社会的要因と患者の心理的な要因を考慮する必要がある。

 

医師への不信感が強く、医原的な要素があること、加害者との関係が悪いこと、そしてマスコミ、新聞、週刊誌、TVの報道に注意しており、受傷前から鞭打ち損傷は恐ろしいものという印象を持っている。たしかにマスコミが交通災害の恐ろしさを取り上げたことは事故の予防に大きく貢献したが、その取り上げ方のすべてが適切かというとかなり問題がある。一般の不安がかきたてられ、その全てが重篤な後遺症を残すというような印象を与えたことも事実である。人格でいうと、几帳面な神経症的な性格、自己中心的で顕示性が強いヒステリー型の性格がおおい。