災害頻発性神経質、あるいは人格的危険階級

Burnham, John C. Accident Prone : A History of Technology, Psychology, and Misfits of the Machine Age. Chicago, Ill. ; London: University of Chicago Press, 2009.
 
平松、真兵衛. "工場災害の生物学的研究 特に 血液型と工場災害並に性向との関係に就て ". 労働科学研究 9, no. 5 (1932): 565-611.
 
1920年代から戦後にかけて、近現代の機械化された労働環境を管理するために、特定の労働者が事故を起こしやすい性格を持っているという言説が現れた。産業としては重化学工業や鉄道やバス、自動車の運転などの交通産業が重要であった。地域としては、本書はドイツ、イギリス、アメリカをはじめとする欧米各国で差異を伴いながら同じ動きが現れたことを論じている。ことにドイツとイギリスに関しては、同時発見と言えるだろう。本書は触れていないが、日本は欧米から学んだのだろうが、わずかの時間差で同じ動きが現れている。
 
唱えた人物としては、ドイツの心理学教授のKarl Marbe とイギリスの産業心理学者の Eric Farmer が主体であり、その周辺に、多くの著名な人物がいた。イギリスの疫学者の Major Greenwood もその形成にかかわった一人である。特にイギリスでは、1910年代の第一次大戦期の総力戦において、国民の労働の合理的で適切な利用のために疲労 (fatigue) を研究するプロジェクトの中で、どのような形で労働事故が起きるのかを研究した。その過程で、特定の人物が数多くの事故を起こしており、その人物が問題であるという考えがあぶり出されてきた。
 
この考えは、労働者の配置と解雇を軸に考える経営サイドにとっては「ありがたい」話であった。一方、労働者の条件改善を唱え、信頼できる機会やよりよい労働環境を目指す労働者サイドにとっては、「歓迎されざる」話であった。著者のバーナム先生はその部分は書いていないが、イデオロギー的な対立点を含む言説であった。
 
日本においても、この考えはさまざまな医師や心理学者たちが論じて、労働衛生の一つの考えとなった。この考えは、「災害頻発性神経質」「神経質性労働者」「災害傾向」「災害姿質」「災害反復性」などの訳語を宛てられた。「人格的危険階級」というものもあった。ただし、「危険」というのは、その人物が暴力をふるったりすることを少なくとも直接はささず、作業場の安全を損なうという意味だろう。しかし、特定の個人の性格を記述する言説であったことは間違いない。
 
この概念を日本に適用した平松真兵衛は大阪の工場監督官で、ひとかどの労働衛生家である。しかし、彼が欧米の概念を適用した時に、日本社会に根付いた代表的な疑似科学である血液型と性格に関する議論を用いたことは、やはり興味深い。話の流れとしては、本人や同僚に理解できる性格ではなく、血液型と災害頻発性が関係があるという議論は、労働管理を医学の身体的な知識で下支えしようという意図があったのだろう。