心理療法の歴史 - History of Human Sciences 特集号 

History of Human Sciences, vol.30(2017), no.2 が「心理療法の歴史」の特集を組んでいる。

 

特集号のエディターは、ロンドンのバークベック・コレッジのフェローのサラ・マークス先生。ご専門はチェコスロバキアを中心とする東欧の精神医療の歴史で、その他の精神医療や心理学の主題についてのリサーチも拝読したことがある。数年前に、遠藤不比人先生がご招待して成蹊大学でお話しされたことがある。以下のページに論文のアブストラクトが掲載されている。

 

いくつか目に着いた点を列挙すると、心理療法の技術や意義について、歴史学者の知識が少ないこと。これは私自身の漠然とした考えだが、この問題を、心理療法学自身の知識を持つことというある意味で伝統的な方法と、患者として心理療法を受けたことに基づく体験から出発するという新しい方法の二つを使って解決に向かう趨勢が現れつつある。ダニエル・ハック・テューク (Daniel Hack Tuke, 1827-1893) の心理療法における心理的な手法と身体的な手法の区別がないこと。戦間期ウィーンの精神病医のエルヴィン・ストランスキー(Erwin Stransky, 1877–1962) のSAR 療法 subordination - authority relationship は、当時の右側で権威主義的な関係を理解したうえで作られた心理療法であること。戦後にロンドン郊外の精神病院はアート・セラピーの拠点として発展したが、そこで面白い活躍をした精神病医がいて、ブルガリアのカージアゾル療法を学んでイギリスに亡命した医師で、非常に身体主義色が強い医師だったとのこと。いずれも、論文自体を読んで理解する必要がある。

https://historypsychiatry.com/2017/04/29/new-issue-history-of-the-human-sciences-9/