インドとトルコのシャンプー療法について

 
今日のDNBは、ディーン・マホメッド (Deen Mahomed, 1759-1851)。インドからイギリスにわたり、ロンドンとブライトンで開業して成功した「シャンプー外科医」とレストラン経営者である。このあたり、私が知らない話題であるが、外国由来の医療を考えるときに面白い主題なのでメモ。

シャンプーというのは、語源はおそらくヒンディー語で「押す」という意味の campo ではないかと OED に記されている。18世紀の後半から英語として用いられるようになった。もともとは、医療と美容術における治療的全身マッサージのことを言った。19世紀半ばの医学書を見ると、シャンプーというのは東インドで行われている、肌と筋肉を手でマッサージする手法で、熱い地域で戸外での運動が難しい場合は、手でかなりの刺激を与えたという。疲れたり、手足がだるくなったりしたときに、活発な「シャンプー」を四肢にしてもらうととても気持ちいいという。 現在のように頭皮や頭髪を洗うことを意味するようになったのは19世紀の後半である。この意味でのシャンプーを提供した人物がこのマホメッドである。インド風の風呂やトルコ風の風呂でのサービスの一つとして提供されたらしい。彼はロンドンやブライトンでインド料理の店も展開し、タバコ水パイプや竹の家具などをそろえてインド風のオリエンタルな雰囲気を出そうとしたとのこと。タバコ水パイプや竹の家具が、どのようにインドやトルコならではの雰囲気を作ることができるのかよくわからない。 インドの薬や歯磨きも売りさばいたという。